白井城址
白井城址へ向う途中、集落で見つけたマンホールの蓋です。
昔の宿場町として白井宿の特徴を表したマンホールの蓋です。
30段ほどの石段を上った突き当りに鎮座する神明宮です。
ここで左折して杉林の中を歩いて行きます。
三日月堀の案内前で右折して、下に下りて三日月堀を歩きます。
三日月堀の緩い坂道を登ります。
坂を登り切った正面に白井城址の石垣が見えて来ました。
石垣の前を右折して、今は畑となって居る二の丸跡に来ました。
続いて左手奥の三の丸跡地です。
そのまま真直ぐ進んでいくと集落が有ります。
その集落の手前の小さな丘の上に不動堂が鎮座しています。
不動堂から引き返して、白井城址の石垣前に立って正面の土塁跡を撮りました。
白井城址の石垣を回り込んで本丸跡地に立ちました。
大きな記念碑です。
広い本丸跡地を南西方向に歩いて、土塁の上に祀られている祠の前に立って辺りを見回しながら祠をカメラに収めました。
祠の左手から土塁の上を歩きながら、本丸跡地を撮りました。
八重桜の向こうの石垣の上に、芽吹いたばかりの大きなケヤキがひと際目立って見えます。
土塁上を約半周して、本丸跡地に下りて八重桜を撮りました。
見上げると一筋の飛行雲を引きながら飛行機が飛んで行きます。
帰りは、再び三日月堀を通って白井宿へと戻りました。 完
| 固定リンク
「ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事
- 大室公園(2018.04.06)
- 波志江沼公園(続)(2018.04.05)
- 波志江沼公園(2018.04.04)
- 広瀬川沿い(2018.04.01)
- 親水公園~西部公園へ(2018.03.31)
コメント
>山小屋さんへ
白井城址は2度目の訪問でした。
二の丸から三の丸は初めて歩いて観ました。
天気が良かった分楽しみながら長く歩けました。
投稿: つちや | 2017年5月 9日 13:39
>地理佐渡さんへ
休み中の東北出張ご苦労さまでした。
時に息抜きで観てくる余裕は有りましたでしょうか。
当方は天気が良かった分混雑を避けての観光でした。
投稿: つちや | 2017年5月 9日 13:36
>hirugaoさんへ
天気が良かった分楽しく観て歩くことが出来ました。
今朝もキジのホロ打ちと出合いましたがこのところ
キジ♀との出合が有りません。
投稿: つちや | 2017年5月 9日 13:32
白井城址・・・
なかなか歴史を感じさせてくれるところだったようです。
八重桜がきれいでした。
投稿: 山小屋 | 2017年5月 9日 07:19
おはようございます。
白井宿の特徴を表したマンホールの蓋
出先で良いものを見ましたね。
子持村。 たぶん他にもありそうですねぇ。
さて、やっと慌ただしい日々が終わりました。
記事更新は今晩かなと..
投稿: 地理佐渡.. | 2017年5月 9日 06:33
最近はこうした城跡をめぐるのが流行っていますね。
時期も良しでしたね~
桜も幼木ですがこれからがたのしみですね。
毎朝会える雉さんも楽しみな事の一つですね。
投稿: hirugao | 2017年5月 9日 05:49