« 日本一周一筆書きの旅(11) | トップページ | 日本一周一筆書きの旅(13) »

2017年6月29日

日本一周一筆書きの旅(12)

◇指宿の朝①
6月15日、列車の旅も最終日の朝を迎えました。
長い日本列島は九州の南の端、指宿温泉指宿フェニックスホテルの庭山に来ています。

起きて直ぐ、ホテル玄関前の裏山に来てインド産と言う大木 「あこう(雀榕)」 を見上げて居ます。

005_2

少し高い所に上がって、あこうの全容を撮りました。
何処から見てもひねくれた幹が何となく面白い大木です。

005_3

暖かい九州です。 ハイビスカスが綺麗に咲いて居ます。

006_3

ピンク色のハイビスカスも咲いて居ます。

006_4

さて、木の枝の真赤な花は何でしょう。 花名不詳です。

010_5
 (※山小屋さんから 「サンゴシトウ」 と教えて貰いました。)


その隣りの木の枝に咲いて居た可愛い花も花名不詳です。

0102_6
 (※山小屋さんから 「アメリカデイゴ」 と教えて貰いました。)

ゴクラクチョウカも鮮やかに咲いて居ます。

013_7

梅雨期です。 土手のアジサイが見事に咲いて居ます。

020_9

ホテルの裏側の庭に方へ回って見ると、綺麗なブーゲンビレアが出迎えてくれました。

016_8

正面に鹿児島湾が見えます。

017_10

カメラを右に振ると指宿市内が望めます。

018_11

ホテルでの朝の散歩が終わって朝食、その後日本最南端の西大山駅へと向かいます。                    つづく

|

« 日本一周一筆書きの旅(11) | トップページ | 日本一周一筆書きの旅(13) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

>紅さんへ
このホテルは先輩ですね。
私は2度目の指宿ですが前回も砂風呂はパスでした。
庭先の花を観る限りやはり南国の感じですね。
山小屋さんに花の名前を教えて貰いましたが忘れるのも
早い年寄りです。
画像にメモを取りましたが将来があやふやです。(笑)
教え甲斐がないですね。 山小屋さんに申し訳なくて ・・・・。

お出掛けのご様子、お気を付けて行ってらっしゃい。

投稿: つちや | 2017年6月29日 14:44

>hirugaoさんへ
ハイビスカスなど花を観ると沖縄を感じますね。
砂風呂嫌いの私はパスして露天風呂を楽しみました。
指宿は2度目ですが前回も砂風呂はパスでした。

投稿: つちや | 2017年6月29日 14:37

>山小屋さんへ
花の名前を教えて戴き有難うございます。
このホテルに泊まり、砂風呂を体験されましたか。
私は砂風呂が嫌いでその下の露天風呂に浸かりました。
指宿は2度目ですが、前回も砂風呂はパスしました。

投稿: つちや | 2017年6月29日 14:33

>地理佐渡さんへ
説明板にインド産の 「あこう」 と有りました。 
大きな樹で幹が面白くひねくれて居たので眼にとまりました。
お釈迦様の涅槃は菩提樹の下と言われて居ます。
インド訪問時、菩提樹を観て来ましたが菩提樹も大きな樹でした。

投稿: つちや | 2017年6月29日 14:29

お早うございます。
いよいよ指宿まで来ましたね。
指宿のフェニックスホテル、私も泊まった事がありました。
砂風呂に入った写真が今でも残っています。

まさに南国ですね。
最初の木、沖縄でも見たことがあるような気がしました。
沢山の木根が出ていましたね。

何回かしかお邪魔できませんでしたが、楽しませて頂いて
おります。
今日明日と留守に致します。 これから出かけて来ます。

投稿: | 2017年6月29日 09:40

沖縄にいった感じですよね。
指宿の砂風呂は体験されましたか?

最初の木は何とも面白いですね。

投稿: hirugao | 2017年6月29日 08:04

指宿のフェニックスホテル・・・
私も泊まったことがあります。
ここで「砂風呂」に入りました。

最初の赤い花はサンゴシトウといいます。
葉っぱが菱形をしているので、別名:ヒシバデイゴとも
呼んでいます。
その下はアメリカデイゴです。
比較的寒さにも強いので関東の公園などでもみることが
できます。 鹿児島県の県花になっています。

投稿: 山小屋 | 2017年6月29日 07:01

おはようございます。

あこう

不思議な木です。 南国ならではなのでしょう。
まずこちらで見ることは無いです。
鹿児島。行ってみたいものです。
このあたりまで来ますと、やや亜熱帯という言葉を
使えそうですね。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年6月29日 06:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本一周一筆書きの旅(11) | トップページ | 日本一周一筆書きの旅(13) »