6月の花
6月後半のキジ観察で、身近に咲いて居た花々を撮って来ました。
古墳近くでキジ♂を見つけました。
そのキジを追ってきた所の畑の近くで咲いて居たユッカです。
キジ探しも出合いがない朝でした。
暫くぶりに自転車を飛ばして、麦秋の田園地帯まで来ました。
集落の一角で咲いて居たタチアオイです。
キジが居る古墳の西側に一軒の住宅が有ります。
その住宅の前の畑で咲いて居たいユリです。
その黄色いユリから少し離れた所で咲いて居た白いユリです。
ユリの向こうに、古墳の緩やかな頂きが見えます。
キジ観察で通るS町の住宅で、玄関先で咲いて居た花(花名不詳)です。
(※山小屋さんが 「アカンサス(別名:ハナアザミ)」 と教えてくれました。)
一時、立ち止まって大きく撮って見ました。
「爺さんが キジを探しに朝早くから自転車を飛ばして行くよ!」 と、
笑って居るようにも見える花です。
古墳の西側、道路を挟んで西の畑で咲くアーティチョークです。
昨年はオオタカ観察で北の花畑でよく見ましたが、今年は八幡山古墳のオオタカ観察がないので、花畑の前は通らずです。
アーティチョークの直ぐ横で咲いて居たダリアです。
こちらは何の花の実でしょうか。
H造園業資材庫の西側の畑の渕で見る花の実です。
たくさん生る実は食べられないものでしょうか ・・・・。
我が家に帰ると、玄関前の花壇で咲くユリが出迎えてくれました。
既に季節は7月に入って居ます。 6月に撮り溜めて居た花の紹介でした。
| 固定リンク
コメント
>紅さんへ
今日は梅雨があがったような暑い一日でしたね。
午後は7ヵ月振りのスイミングで懐かしい人たちとの
出会いがありました。
スイミングを続けられる喜びを感じ取った午後となりました。
投稿: つちや | 2017年7月 7日 15:32
>hirugaoさんへ
キジ観察に伴う副産物? です。
綺麗な花を観るとこちらも清々しい気持ちになりますね。
午後は久しぶりのスイミングて懐かしい人たちとの出会いが
有りました。
また元のようにスイミングがで来るようになって嬉しいです。
投稿: つちや | 2017年7月 7日 15:28
>地理佐渡さんへ
カワセミの実物をこの目で見てみたいものです。
番とはラッキーですね。
それなりの餌場が有るのでしょうか。
今日は梅雨が上がったような暑い一日です。
7ヵ月振りに県立ふれあいスポーツプラザで泳いで
きました。
皆さんに 「珍しい!」 と言われながらです。(笑)
投稿: つちや | 2017年7月 7日 15:23
>ローリングウエストさんへ
当方は災害も無く平穏な日々ですが北九州の水害は
目の余るものがあります。
一日も早い復旧を望みます。 頑張って欲しいですね。
本地柏崎の水害、お見舞い申し上げます。
投稿: つちや | 2017年7月 7日 15:17
>山小屋さんへ
カサブランカですよね。
県内は太田市にユリ園があり、その時に観て居ますね。
アカンサス、教えて戴き有難うございます。
今朝のキジ観察では背丈が大分伸びて居ました。
今日は梅雨明けのような天気ですね。
午後は7か月振りにふれあい温水プールで泳いできました。
出会う人ごとに 「暫く振りですね」 と言われてきました。
投稿: つちや | 2017年7月 7日 15:09
こんにちは。
梅雨の晴れ間に沢山の花を見ることが出来ましたね。
最近は散歩にも出かけられないので、こうした花を見ることが
ありませんでした。
ダリアも最近は滅多に見なくなりました。
久し振りのご近所散歩で、私も夏の花を撮って来ました。
投稿: 紅 | 2017年7月 7日 11:21
いろんなお花が咲いていますね~
あの痛い花は思い出せません。
どれも夏らしく大きくて見事ですね。
今日も梅雨空のようです。
投稿: hirugao | 2017年7月 7日 08:40
おはようございます。
こちらは昨日職場近くの川でたぶんつがいと思われる
カワセミをみました。
なかなか二匹そろってということは無かったのです。
ああ、やはり二匹。 夫婦じゃ無いかなと..
雄雌別々に見ていたのです。
さて、今朝は気持ちよく晴れています。 今晩は七夕。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月 7日 06:31
梅雨の晴れ間に美しい花を楽しみ平穏な時間を
過ごせることは幸せですネ!
九州は豪雨水害で大変なことになっていますね!
その数日前は故郷・柏崎も豪雨被害にやられました。
どうして毎年日本は地震・噴火・台風・豪雨などの
大災害に見舞われるんでしょうか・・。
心よりお見舞い申し上げます。
投稿: ローリングウエスト | 2017年7月 7日 06:18
ユリはカサブランカという品種ではないでしょうか?
ゆり園のユリはほとんどがこの品種のようです。
不明の花はアカンサス(別名:ハアザミ)という花です。
先日、鎌倉の山では野生化して背丈が2mくらいに
なっていました。
投稿: 山小屋 | 2017年7月 7日 06:10