八幡山古墳・他
<八幡山古墳>
7月2日(日)の午前中、キジに変わってオオタカの様子を観に八幡山古墳へ行ってきました。
10時40分過ぎ、古墳上には誰の姿もなく静かな古墳です。
古墳の中程に立って前方墳を撮りました。
梅雨の晴れ間です。
前方墳の松の間から榛名の山々、のっぽの県庁舎が望めます。
前方墳に立って、昨年巣立ちしたオオタカの巣を見上げて居ます。
今年は主が居なくて巣は荒れ放題です。
後円墳に来て、一昨年ヒナが巣立ちした巣を見上げて撮りました。
こちらの巣はしっかりしているようですが主が居ません。
春に一度訪ねたとき、地元の友人Y さんの話では
「親鳥♀の姿が見える。 今年も期待していいのでは。」 と、
その後、スパーで出合った時は
「卵はカラスにやられたようだ。」 と、聞いて居たのですが ・・・・。
古墳上は私一人です。
後円墳の木の根元に来て、昨年カブトムシなどを撮った場所で、今年はカナブン一つを撮って帰ります。
我が家に帰ると、ナツツバキの葉っぱに止まるアシブトアブが、
「暑い中、八幡山古墳までの遠征、ご苦労さん」 と言わんばかりに見えたのは、空振りだった八幡山遠征の疲れからでしょうか。
≪おまけ≫
“昨年巣立ちしたヒナ”
昨年のオオタカ観察で、巣立ちしたヒナ3羽の中の1羽が、前方墳北側の斜面へ下りて来た所を撮ったものです。
撮影:2016年(H28)7月3日14:32 (未発表画像より)
7月6日の上毛新聞で、「オオタカ絶滅回避」 の記事を読みました。
「1984年の民間調査で、推定生息数が300~400羽台まで減少し、93年に希少種に指定された。
その後の調査で2005年に1800~2200羽、08年には5000~8900羽程度とそれぞれ推計された。」 との嬉しい内容の記事でした。
しかし、今年はオオタカとの出合がありません。 残念です!!
<禅養寺の蓮>
7月3日朝、キジ観察の前に天台宗禅養寺さんのハスを観に寄りました。
↓、小さな池で咲くハスを Canon SX600 HS カメラ で撮る。
↓、近くに寄って、スマホ i Phone 7 で撮る。
この後、伊勢崎市赤堀町の天幕城址 「あかぼりj蓮園」 へハスの花を観に出掛けました。
| 固定リンク
コメント
>地理佐渡さんへ
カラスは悪さが専門のようです。
でも生きてゆく上では食べなくてはならないからね。
自然界の弱肉強食の一つですかね。
相変わらずの忙しいお仕事、これも生活の一つです。
体調に気を付けてがんばって下さい。
投稿: つちや | 2017年7月 9日 14:18
>mariaさんへ
これまで3年間、オオタカのヒナの誕生から巣立ちまで
観て来ましたが、今年は無しで残念です。
また新しくカルガモの観察が出来るかと思ったら川水の
増水で知れもならず寂しいです。
ハスの花が綺麗でした。 スマホのカメラも便利ですね。
投稿: つちや | 2017年7月 9日 14:13
>hirugaoさんへ
今年はオオタカのヒナの顔を見ることなしですね。
このところ3年間ヒナ誕生から巣立ちまで観て来ました。
ちょっと寂しい気持ちです。 その分キジ観察に専念します。
投稿: つちや | 2017年7月 9日 14:07
おはようございます。
心配ですねぇ。 カラスですか。
もうどこででも悪さをしますよねぇ。
キジ、オオタカ。 色々観察対象があって良いですね。
さて、先週赤城山に行ってきました。 あれから一週間。
今週末は二日とも職場。 妻も仕事です。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月 9日 07:51
つちやさん、おはようございます。
今年のオオタカの営巣は観られず残念でしたね・・・
私の所もカルガモのヒナ達を観られず残念です。
自然界は天敵も多いですからね・・・
蓮のお花、スマホでもとてもきれいです!
投稿: maria | 2017年7月 9日 07:15
今年のオオタカはどうなるのでしょうね。
カラスに卵をとられては・・・・
ハスの花の季節ですね。
近くには見られるところがないのです。
投稿: hirugao | 2017年7月 9日 06:11