« 白根火山ロープウェイ | トップページ | コマクサ(その壱) »

2017年7月20日

コマクサリフト

山頂駅の裏側にワタスゲの群生地がありました。
群生地には入ることが出来ず、遠くから眺めての撮影です。

011

全長327㍍のコマクサリフトは、片道約4分間の空中散歩です。
ロープウェイのときはガスっていた空も、リフトに乗ったころからガスがとれて来ました。

回りの景色を十分楽しむこともなく、頂上の見晴台に着きます。

016

リフトを下りた所に 「本白根周辺ガイドマップ」 がありました。
(※赤①~⑥数字は、私たちが往復した道順を記して居ます。)

022

↑の現在地に立って、正面に逢の峰、その向こうに草津白根山の火口、手前右下にロープウェイ山頂駅を眺めて撮りました。

先月15日、草津白根山の立ち入り規制範囲がこれまでの 「火口から1㌔以内から500㍍以内」 に緩和されました。
来月の草津訪問で、立ち入り緩和後の 「湯釜」 から 「弓池」 周辺を訪ねて見たいと思って居ます。

017

コマクサリフトを下りてから数百㍍歩いて、本白根山への登山道に出ました。
コマクサ群生地の案内に従って、左方向へ歩きます。

023

と、暫らく歩いて木道脇で咲くゴゼンタチバナを観ました。

024

続いて、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、その横には可愛い小さな花(花名不詳)を見つけました。

025
↑、花名不詳、山小屋さんが 「マイズルソウ」 と教えてくれました。


少し歩いてピンク色の小さな可愛い花(花名不詳)を見つけました。

026
↑、山小屋さんが 「イワカガミ」 と教えてくれました。

と、林を抜けた途端、前方が開けて明るくなりました。
本白根山中央火口が見える所に出て来ました。
右手の斜面にはコマクサが群生しています。

027

近くに寄ってコマクサを大きく撮りました。

027

この後、右斜面のコマクサを観て、本白根山中央火口を左に見ながら時計と反対回りに歩いて行きます。

|

« 白根火山ロープウェイ | トップページ | コマクサ(その壱) »

ぐんま・吾妻エリア」カテゴリの記事

コメント

>紅さんへ
本白根山のコマクサを観て戴き有難うございます。
懐かしく拝見出来ますこと紹介する私も嬉しいです。
コマクサの本番はこれからです。 お楽しみください。

投稿: つちや | 2017年7月20日 15:11

>地理佐渡さんへ
本格的な山の装備もいらないコマクサ観察です。
来年は本白根山のコマクサ観察に是非お出でください。
宿は温泉人気NO1の本場の草津温泉も良いですね。
お待ちしております。

投稿: つちや | 2017年7月20日 15:07

>山小屋さんへ
いつも何時も花の名前を教えて戴き有難うございます。
赤いコマクサも有りましたが人気は白いコマクサでした。
出会う人ごとに白いコマクサがと言って通り過ぎました。 
白いコマクサを一つだけカメラに収めて来ました。

投稿: つちや | 2017年7月20日 15:00

>hirugaoさんへ
地元の中学生がコマクサの保護活動に参加して居ます。
以前から見るとコマクサも増えたように思います。
広い地域ですから山道や木道をかなり歩きますね。

投稿: つちや | 2017年7月20日 14:54

>mariaさんへ
青空は見えませんでしたがガスがとれて気持ちよく
コマクサを観て歩くことが出来ました。
こんなガレ場で綺麗に、また可憐に咲くコマクサは
花の女王ですね。

投稿: つちや | 2017年7月20日 14:23

こんにちは。
いよいよコマクサリフトを下りて、コマクサ見物ですね。
待っておりました。 
お天気になって良かったですね。

白根山のコマクサは地元の中学生が手入れをされている
事は有名ですね。
大分増えているでしょうか。
ロープウエーとリフトを乗り継いで、簡単に行けるのが
いいですね。
ゴゼンタチバナ、ツマトリソウやマイヅルソウ、イワカガミも
見られて良かったですね。
行った時の事を懐かしく思い出しながら、拝見しています。

投稿: | 2017年7月20日 13:17

おはようございます。

コマクサリフト
良いところに連れて行ってくれますねぇ。
ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ。
もちろんコマクサも山野草をこんなにてがるに見られるなんて
最高ですよ。
妻を連れて行こうかなぁ。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月20日 06:19

ツマトリソウの右隣りの小さな花はマイヅルソウです。
ゴゼンタチバナと仲がよいようで一緒に咲いていることが
多いです。

また、その下のピンクの花はイワカガミですね。
もう終盤になったようで、花がだいぶ落ちています。

もっと真っ赤なコマクサがあったと思いますが・・・

投稿: 山小屋 | 2017年7月20日 06:11

最近ではこうしてある程度は人の手で増やしているようですね。
可愛いお花ですね。
ほとんど歩かなくていいようですね。

投稿: hirugao | 2017年7月20日 05:57

おはようございます。
コマクサリフトなるもので上に上がって行くんですね(^ ^)
お天気になってきて幸運でした。
コマクサがたくさん咲いていましたね!
とてもきれいです。
いつも思うのですが、コマクサってこんな岩場に咲くんだなぁと
不思議なくらいですね。
ワタスゲの、群生もきれいです。
ありがとうございます。

投稿: maria | 2017年7月20日 05:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 白根火山ロープウェイ | トップページ | コマクサ(その壱) »