キジ2017 (7/11)
<キジ2017 (7/11)>
最初に訪ねた麦畑でキジ♂を観ましたが、遠い位置だったので撮影はパスしました。
次の鉄塔、古墳では出合いがなく、西の住宅地横の空き地に来てヒナとそれを見守る親鳥♀を見つけました。
親鳥♀から少し離れた、2羽のヒナを撮りました。
<AM6:14撮影>
2,3㍍ほど離れた位置からヒナを見守る親鳥♀です。
<AM6:16撮影>
ヒナ2羽が手前の草むらへ歩いて来ます。
これまでにない近い位置での撮影です。 胸が高鳴っています。
<AM6:18撮影>
親鳥も後から付いて来ます。
ヒナ2羽と親鳥が直ぐに草むらに入りました。
<AM6:19撮影>
と、住宅のフェンスの上に親鳥が飛び乗りました。
<AM6:27撮影>
続いて、ヒナ2羽も飛び乗って親鳥に真似て毛繕いです。
時間は? と見ればラジオ体操が始まる時間です。
友だちは既に体操会場へ向かいましたが、私にはまたとないチャンスです。 このままこの場に残ることにしました。
<AM6:30撮影>
こんなキジの親子と出合えるのは、めったにないことです。
シャッターを押し続けました。
<AM6:32撮影>
横の空き地を見ると、道路東側の畑に居た親鳥♂が来ています。
このキジは前羽を観れば古墳のキジで、古墳西側の畑と道路二つを渡って来たものです。
<AM6:32撮影>
親鳥♂を撮って再度フェンスの方へカメラを向けると、私が動いたことで♀がこちらを見て居ます。
<AM6:33撮影>
≪おまけ≫
ところで、昨年もキジ観察でキジが枯れ枝に並んで止まって居たのを観ました。
その日は、今回より1日遅い7月12日朝のことでした。
↓、麦畑近くの東側の土手の枯れ枝に止まる♀とヒナ4羽です。
<2016年7月12日、AM5:56撮影 (未発表分)>
キジ観察も一生懸命通えば良い出合があることを知った朝です。
| 固定リンク
コメント
>地理佐渡さんへ
今年はキジのヒナの数が少ないように思います。
昨年は1度に7羽も観たことが有ります。
カワセミが観られて良いですね。
今日は暑さを逃れて草津の本白根山のコマクサ
散策に行って来ます。
花との良い出合を楽しみに ・・・・。
投稿: つちや | 2017年7月16日 05:05
>紅さんへ
連日暑い日が続きますね。
今日は暑い所を逃れて草津の本白根山へコマクサを
観に行って来ます。
コマクサと良い出合があることを願って居ます。
投稿: つちや | 2017年7月16日 05:00
こんばんは。
ああ、そうそう若鳥はこんな感じです。
冬に職場近くでよく見ました。
今年はキジの姿はあまり見ていません。
残念です。
代わりにカワセミ夫婦をしばしば..
投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月15日 19:35
こんにちは。
キジ観察も一生懸命通えばいい事がありましたね~♪
だから止められないのでしょう。
いいチャンスをものにしましたね!
今日も暑かったですね。
そちらは毎夕夕立があるようですね。
今日はお盆の法要で東京まで出かけました。
流石に暑くて閉口です。
投稿: 紅 | 2017年7月15日 16:45
>hirugaoさんへ
去年に比べるとヒナの出生率が低くてヒナの出合が
少ないですね。
♂はよく見ますが♀とヒナとを探すのが難しいです。
投稿: つちや | 2017年7月15日 14:16
>山小屋さんへ
この辺りのキジは畑に人が居ても二がないようです。
キジは害鳥と畑の人から聞いたことが有ります。
完全に食べないで突いて味見程度とも聞きました。
投稿: つちや | 2017年7月15日 14:11
今年も無事雛を育てることが出来たようですね。
今年は2羽ですがもうかなり大きいようですね。
投稿: hirugao | 2017年7月15日 07:50
キジもすっかり人間と共存しているようです。
このあたりには餌が豊富にあるのでしょうね。
野菜などは食べないのでしょうか?
投稿: 山小屋 | 2017年7月15日 06:31