ラジオ体操の集い
去る6月27日夜、今年もラジオ体操の集いがあり、朝のラジオ体操仲間と一緒に参加しました。
時間の経過と共に、ヤマト市民体育館前橋には大勢の人が集まって来ました。
主催者挨拶で、前橋市長代理者のあいさつです。
続いて、本日の講師紹介です。
昨年同様、NHKラジオ体操講師の多胡 肇先生(右)の紹介です。
紹介が終わって、講習会本番です。
一番前に座って、多胡講師の話を聞きました。
壇上に上がった多胡講師の実技指導です。
伸ばす所はしっかり伸ばし、曲げるところはしっかり曲げること等、ラジオ体操の基本を説いて居ます。
参加者を二つのグループに分けて、最初のグループが実技です。
カミさんが撮ってくれた、私の体操の姿を観てがっかりです。
両腕は伸びてなくて湾曲、腰は引けた状態でへっぴり腰、体の反りは不十分で不安定そのもの。
自称58歳? と思っての壮年でしたが、このラジオ体操の姿を見て夏休み中の子供たちとのラジオ体操は、手本となるだろうか?
子供たちの前に立つのも今年で最後にしょうと考えてしまいます。
次のグループが交代で実施して居ます。
全体を見てみようと2階に上がって撮って来ました。
第一・第二ラジオ体操、びっちり2時間の講習会でした。
講習会が終わって、多胡先生のサインを貰いに行きました。
NHKラジオ体操 〝継続は力なり〟 2017.6.27 多胡 肇
私のTシャツ(ラジオ体操専用)に多胡先生のサインが入りました。
朝のラジオ体操を始めてから13年が経ちました。
〝継続は力なり〟 これからも朝のラジオ体操は続けて行きます。
≪追 記≫
2日朝のカルガモの巣です。
親鳥は居ません。 タマゴが二つ無残な姿で残って居ます。
帰ってきてほしい韮川のカルガモです。
| 固定リンク
« カルガモ | トップページ | オオマツヨイグサ »
「ラジオ体操」カテゴリの記事
- ラジオ体操の朝(2020.04.28)
- 磨崖仏.(2019.08.08)
- ハスと烏天狗.(2019.08.07)
- 夏期巡回ラジオ体操会(2019.08.06)
- 夏期巡回ラジオ体操会(2018.08.24)
コメント
>紅さんへ
朝のラジオ体操となると雨でした。
今朝も出かけようとして振り出して日中は晴れました。
今日は雨が晴れた所で大賀蓮を観に行って綺麗な花を
観て来ました。
カルガモ、本当に可哀そうです。
静かな韮川でカルガモ親子の泳ぐ姿が見たかったです。
投稿: つちや | 2017年7月 3日 13:49
>地理佐渡さんへ
テレビの気象情報では新潟、佐渡方面は大雨のようですが
大丈夫でしょうか。 こちらは朝方に振って日中は晴れます。
昨日の赤城山はいかがでしたか。
里は曇り時々晴れ模様の空でしたが山の天気は?
詳細はブログでしょうかね。
投稿: つちや | 2017年7月 3日 13:44
>山小屋さんへ
歳を重ねると共に体は日に日に体は固くなりますね。
自然に逆らわないようにこれからも継続して行きます。
今朝も体操へ出かける前に雨が降り出しました。
その後晴れて大賀蓮を観に行って来ました。
投稿: つちや | 2017年7月 3日 13:37
>hirugaoさんへ
顔見知りとなった多胡先生のサインは良いですね。
〝継続は力なり〟 良い言葉を戴きました。
体操の格好は悪い物のこれからも続けて行きます!
投稿: つちや | 2017年7月 3日 13:30
こんにちは。
ラジオ体操、私もつちやさんを見習って続けています。
継続は力なり、その通りですね。
カルガモの親鳥、遂に育たないと分って見捨ててしまった
のですね。
可哀相な事をしましたね!
投稿: 紅 | 2017年7月 3日 13:02
おはようございます。
お題とは無縁ですが..
未明から断続的に激しい雨が降っています。
かなり危ない降り方をしています。
電車がいくつか止まりました。
あっ、昨日妻と赤城山行きましたよ。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月 3日 06:35
ラジオ体操・・・
長寿番組ですね。
曲がらないところは無理して曲げなくてもよいと思います。
人間、年齢と共に衰えるのは当然のことです。
投稿: 山小屋 | 2017年7月 3日 06:20
継続は力なり・・・いい言葉ですね。
サインをいただいて良かったですね。
そうちゃんもラジオ体操覚えてきましたよ~
親鳥さん、帰ってこないのかな。
投稿: hirugao | 2017年7月 3日 05:59