« キジ2017 (7/21) | トップページ | 消防展示訓練(続) »

2017年7月27日

消防展示訓練

去る22日の土曜日、今年も渋川のへそ祭りを観に行きました。
途中、渋川広域消防本部横での消防訓練の見学に寄りました。

消防本部前で、両手をあげてみんなを出迎えるマスコットです。 
ニックネームを聞いてくるのを忘れた年寄りです。

025_3

人命救助のためのレンジャー訓練の開始です。

027_4

臨時署長に対する訓練開始報告です。
可愛いちびっ子臨時消防署長の答礼が様になって居ます。

028_5

1本のロープに掴ってのビル登坂訓練です。
先ず最初のひとりが登って行きます。

030_4

次に2人目が登り、続いて3人目の隊員が登って行きます。

032_6

ビルからビルへの空中移動訓練です。

035_7

続いて高いビルからの降下訓練です。
左の高い方は15㍍以上もあり、一気に地上に降り立ました。

037_8

続いて火災消火訓練です。
次のちびっ子臨時消防署長が訓練開始の報告を受けて居ます。

041

訓練開始!
消防車からホースを取り出した消防士が、重たいホースを地上に伸ばしながら火災現場へと走ります。

043

数分後、「放水開始!」 の号令で一斉に放水が始まりました。

044

消火訓練の模様は、明日のブログへと続きます。

|

« キジ2017 (7/21) | トップページ | 消防展示訓練(続) »

ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事

コメント

>山小屋さんへ
群馬は雷の産地です。 雷でしょうかね。
山小屋さんが言われるようにへそと雷は関係がありますね。
来年のことを言うと鬼が笑いますが、来年のへそ祭りのとき
また消防訓練があります。 その時に聞いて見ましょう。

投稿: つちや | 2017年7月27日 14:53

>地理佐渡さんへ
消防訓練はへそ祭りに合わせて毎年実施して居ます。
祭り会場へ行く途中で時間帯が良いので観て行きます。
お土産をくれますのでそれも楽しみの一つです。(笑)

投稿: つちや | 2017年7月27日 14:38

>hirugaoさんへ
消防隊員のきびきびした動作に感動しながら観て来ました。
ちびっ子臨時署長の緊張した敬(答)礼が良かったです。

投稿: つちや | 2017年7月27日 14:33

消防署のマスコット・・・
赤鬼のようです。
昔はカミナリはオニ・・・
へそを出しているとカミナリに取られるといわれました。
へそ踊りとカミナリ・・・ 関係があるようです。
名前はカミナリちゃんでどうですか?

投稿: 山小屋 | 2017年7月27日 06:45

おはようございます。

消防展示会というイベントも渋川のへそ祭りの一環と
してでしょうか。
小さな子供さん連れには消防大意の敬礼はかっこ
いいでしょうねぇ。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月27日 06:18

消防展示訓練といううのですか。
オレンジ色が目立ちますね。
消化訓練はどのような感じなのでしょうね。

今朝はまた涼しい朝になっています

投稿: hirugao | 2017年7月27日 06:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« キジ2017 (7/21) | トップページ | 消防展示訓練(続) »