« 消防展示訓練(続) | トップページ | 会員参加型ダンス »

2017年7月29日

山車まつり

交通規制中のへそ祭り会場です。
その祭り会場の外れで、山車5台が出て祭り囃子の最中です。

山車の近くに来て、一台ずつ山車を見て回ります。
裏宿の山車です。
電線をくぐり抜けたところで、山車の中から人形が姿を現しました。
人形の名前は不詳です。

053_2

次はへそ祭り会場の地元、辰巳町の山車です。
髭が濃い人形は誰でしょう。 ここも人形名不詳です。
お囃子の女の子たちが一生懸命です。

055

続いて南町の山車です。
弓矢を持った人形は源八幡太郎義家です。

056

四つ角に並んだ左手の山車は並木町で、人形は日本武尊です。
右手は東町の山車で人形は菅原道真公です。

057

山車の右側では、体を大きくくねらせながら太鼓を打って居ます。

059

山車の柱に紐で体を繋ぎ、身を乗り出しての太鼓打ちです。

060

今にも山車から落ちそうになっての太鼓打ちです。

061

こちらの男性は、太鼓の音に陶酔したように太鼓を叩いて居ます。

062

山車5台が四つ角に整列しました。
これから何かイベントが行われるようです。

063

次のイベント、「全員参加型ダンス」 が始まる時間になります。
新町五差路のダンス会場へと引き返しました。

|

« 消防展示訓練(続) | トップページ | 会員参加型ダンス »

まつり」カテゴリの記事

コメント

>地理佐渡さんへ
祭り囃子に誘われて山車を観に行きました。
笛や太鼓による祭り囃子は見て居る人の心を楽しませて
くれますね。 
太鼓叩きのように陶酔して見たいですね。(笑)

投稿: つちや | 2017年7月29日 10:34

>mariaさんへ
大きく体をくねらせての太鼓打ちは本当に陶酔して
居るようでした。
祭り囃子は良いものですね。
こちらもウキウキした気分になれますね。

投稿: つちや | 2017年7月29日 10:28

>hirugaoさんへ
佐渡おけさも踊れない踊り嫌いの年寄りです。
踊りの輪の外で楽しそうに踊る皆さんへカメラを
向けて居ました。
全員参加型ダンスとは横文字の次に書いてありました。
横文字が読めない哀れな年寄りです。

投稿: つちや | 2017年7月29日 10:24

おはようございます。

>山車の中から人形が...

電線が邪魔をしますから色々工夫があるのですねぇ。
それはそれで面白いです。
山車。 祭りにはつきものですが、地域ならではのもの
ですから撮影しておきたいですねぇ。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月29日 07:16

なかなか盛大なお祭りですね。
山車のお人形が大きいのに驚きます。
本当の人間かと思います(^.^)
太鼓を叩く人は陶酔されていますね〜🎶
地域のみなんのお祭りにかける想いが伝わってまいります。
ありがとうございます。

投稿: maria | 2017年7月29日 06:43

なかなか見事な山車ですね~
京都の様に山車が背高なんですね。

全員参加型ダンスとは?
参加されましたか?

投稿: hirugao | 2017年7月29日 06:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 消防展示訓練(続) | トップページ | 会員参加型ダンス »