« 日本一周一筆書きの旅(14) | トップページ | ラジオ体操の集い »

2017年7月 2日

カルガモ

去る6月29日の朝です。
隣組のAさんが訪ねて来て、「つちやさん、ブログネタに良いですよ」 と、韮川で抱卵中のカルガモを教えてくれました。

早速、言われた場所に来て見ると、川岸の水面に生える草の中で抱卵中のカルガモを見つけました。
カモを驚かさないように、2枚ほどカメラに収めて帰りました。

<29日、AM8:33撮影>
002_0629833

観察記録を残そうと、夕食が終わって再び韮川に来て見ると、朝のときとは違った向きで抱卵中でした。

<29日、PM7:33撮影>
003_0629195

翌30日です。 
ラジオ体操前にカルガモを観に来ると、下流を向いて抱卵中です。
この日の朝も2枚の写真を撮って帰りました。

<30日、AM5:56撮影>
004_0630556

夕食が終わってから来て見ると、川下の方を向いてしっかりと卵を抱いているようです。

<30日、PM5:43撮影>
006_06301743

今日から7月です。
昨夜からの雨で今朝のラジオ体操は自宅で実施しました。
雨はまだ降り続いて居ます。
朝食が終わって、長靴を履いて傘を差し韮川に来てびっくり、川沿いの草むらは水浸し、カモの姿が見えません。
昨夜の雨で韮川が増水し、カルガモが居た草むらは水浸しです。
増水した川とカルガモが居た草むらを撮って帰りました。

雨が止んで川の水が引いた頃、カルガモは戻って来るでしょうか。

<7月1日、AM7:28撮影>
009_0701728

心配して居たカルガモが戻って来ました!
夕食後のウオーキングで韮川の右岸を歩いて見つけました。

現場に来て見ると、減水した川で草が浮き出て見え、カルガモの姿が見えます。
急ぎ家に帰ってカメラを持ち出し、カモが逃げ出さないうちにと上流方向から1枚撮りました。

<7月1日、PM5:42撮影>
010_800x584

続いて静かに川渕のフェンス越しに上から1枚撮りました。

<7月1日、PM5:42撮影>
011_800x612

カルガモが帰ってきて先ずは一安心です。
今朝からまたカルガモ観察が出来ることを期待して居ます。

|

« 日本一周一筆書きの旅(14) | トップページ | ラジオ体操の集い »

キジ・野鳥」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
韮川をカルカモ親子が泳いで居る所を観たかったのですが
残念です。
昨日2日、何度も観に行きましたが親鳥2羽が川面を飛んで
行く所を観ただけです。 今朝のラジオ体操で観て通ります。

投稿: つちや | 2017年7月 3日 05:16

>シクラメンさんへ
残念です。 
翌1日の夜は山の方で雨が降り下流の方は増水でした。
2日には何度も観に行きましたが川の上を2羽のカルガモが
飛んで居る所を見ただけです。
川の水が減水して戻って来てくれると嬉しいのですが ・・・・。

投稿: つちや | 2017年7月 3日 05:09

>紅さんへ
30日の夜に続いて翌1日の夜も山の方は降ったようです。
2日朝には卵二つを観ただけで親鳥は観て居ません。
昨日一日、何度も観に行きましたがカルガモは居ませんでした。
可愛いカルガモを観たかったのですが残念です。

投稿: つちや | 2017年7月 3日 05:04

つちやさん、こんばんは。
カルガモは大雨でとんだ災難でしたね〜
残念ながら卵が残っていたとしても水に晒されていたので
難しいかもしれません、、、
それでも可愛いヒナとのカルガモ一家に出逢えることを
願っています。

投稿: maria | 2017年7月 2日 23:14

こんにちわ。
7月夏本番に入りましたね。
つちやさんは、キジの次に観察記録が出来て良かったですね。
カルガモさん雛の誕生楽しみですね。
川の水が増水したけど戻ってきてくれて良ったですね。

投稿: シクラメン | 2017年7月 2日 18:51

こんにちは。
随分大雨だったようですね。
川の増水でカルガモはとんだ災難でしたね。
親鳥は戻ったそうですが、卵は流されていませんでしたか?
温めるべき卵が、水の中とは残酷ですね。
残念ながら今年のヒナは生れないかも・・・。

投稿: | 2017年7月 2日 15:31

>hirugaoさんへ
昨日の夕方にカルガモは戻った用でしたが、昨夜の
山の方の雨降りで再び川が増水し今朝はカルガモの
姿を見て居ません。
草の中の小さな卵を二つ観て撮って来ました。

私達の韮川でカルガモ親子が泳ぐ姿を見たかったです。

投稿: つちや | 2017年7月 2日 14:07

>地理佐渡さんへ
午前中、サイクリングで昨年までオオタカが居た
八幡山古墳へ観に行って来ました。
今年はオオタカが居なくて子育ての様子を観ること
が出来ません。
今朝のキジ観察は♂3、♀1の出合は有りましたが
ヒナは観て居ません。
カルガモは、昨夜来の山の方の雨で川は増水して、
今朝はカモの姿が見えません。

投稿: つちや | 2017年7月 2日 14:01

>山小屋さんへ
昨晩も山の方は多量の雨が降ったようで今朝の様子は
川の水が増水してカルガモは居ませんでした。
上から覗くと小さな卵が二つ見えました。
川隣の奥さんも気に留めて居たのでしょうか残念がって
居ました。

投稿: つちや | 2017年7月 2日 13:49

カルガモさんが戻って来て良かったですね。
卵は大丈夫かな?

本当に何匹生まれるのか楽しみですね。
昨日から凄い蒸し暑さでイライラしています。

投稿: hirugao | 2017年7月 2日 08:05

おはようございます。

タカ→キジ→カルガモ。
観察する鳥が季節ごとに変わってきていますが、そうした
対象があることが嬉しいですね。

こちらでは今年生まれた子らが、母鳥に守られ散布している
風景を見ます。 ほほえましいです。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年7月 2日 07:16

何度も人間に覗かれてカモも驚いたのではないでしょうか?
増水しても卵は無事だったのでしょうか?
巣を作る場所が悪かったようです。

我が家のツバメもなかなかヒナの顔をみせてくれません。
早くヒナの顔をみたいと思っているのですが・・・・

投稿: 山小屋 | 2017年7月 2日 06:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本一周一筆書きの旅(14) | トップページ | ラジオ体操の集い »