« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月31日

キジ2017 (8/24.25)

<キジ2017 (8/24)>
今朝は麦畑に着いて直ぐキジ♀を見つけました。
遠い位置ですが私が来たことに気付いたか、こちらを見て居ます。
<AM5:59撮影>
002_1

この後、次の鉄塔から古墳、住宅地と回って観て来たがキジとの出合がありません。
再び麦畑に来て見ると、親鳥♂♀と一緒にヒナも居ました。

東側の土手近くの遠い位置のキジ撮影です。 
撮影は諦めてラジオ体操会場へ向かいます。
<AM6:10撮影>
017_2

と、S小学校南の田んぼの畦道で3羽のキジを見つけました。
近距離です。
良く観ると左が親鳥の♀、右奥が赤い顔のヒナで手前も同じ生まれのヒナのようです。
<AM6:20撮影>
020_3

右手前のヒナが草むらに隠れたようです。
もう少し時間があるようです。 イチジク畑を回って観て来ます。
<AM6:23撮影>
025_4

イチジク畑で時間を撮り過ぎました。
再び来て見ると、毛繕いをする余裕で3羽のキジに変化なしです。
<AM6:33撮影>
028_4

送れて来たラジオ体操は、第二体操の深呼吸だけでした。

<キジ2017 (8/25)>
今朝も最初に着いた麦畑で、キジの親子を見つけました。
手前が親鳥♀で、奥が1羽だけのヒナで赤い顔の♂ではと観察して居るヒナです。
<AM6:01撮影>
107_5

カメラを右に振ると親鳥♂が居ました。
<AM6:02撮影>
109_6

餌は何を食べて居るのでしようか、盛んに何かを啄ばんで居ます。
<AM6:04撮影>
110_7

時間があり他を一回りして来ましたが、♀ヒナ親子はまだ何かを啄ばんで居ました。
<AM6:24撮影>
112_8

赤い顔で黒ずんだ羽色のヒナが、何か見つけたようで先行します。
行った先には堆肥があり、堆肥の向こう側に回り込んで姿が見えなくなりました。
<AM6:25撮影>
117_9

今朝は、ラジオ体操第一、第二が完全に出来た朝となりました。

| | コメント (12)

2017年8月30日

キジ2017 (8/22.23)

<キジ2017 (8/22)>
何時ものように麦畑から鉄塔、古墳、住宅地と回って観て来たが、キジとの出合がありません。
住宅地の西のイチジク畑に来て、2羽のヒナを見つけました。
<AM6:14撮影>
011_1

左のヒナを撮りました。 右のヒナと兄妹?(姉弟?)のようです。
<AM6:14撮影>
015_2

赤い顔をして居る方のヒナは、♂と観て居るのですが ・・・・。
毛変わりするのでしょうか、羽の色が黒ずんで見えます。
<AM6:14撮影> 
016_3

今朝は、イチジュク畑で2羽のヒナを観ただけの朝となりました。

<キジ2017 (8/23)>
麦畑から鉄塔、古墳と観て来たがキジとの出合なしです。
住宅地に来て、横の空き地の草むらに居たキジを見つけました。
<AM6:14撮影>
104

と、親鳥♀が住宅地の物置の横の垣根に飛び乗りました。
垣根の上からヒナの行動を見守って居ます。
<AM6:14撮影>
108

その後ヒナたちは空き地を通り抜けて、後方の民家の庭に入って行きました。
<AM6:14撮影>
110

23日の朝のキジ観察もここまででした。
帰り際に田んぼに居たサギを見つけて撮りました。
<AM6:14撮影>
114

ラジオ体操会場へ向かって居ると、1枚の休耕田でカルガモを見つけました。
<AM6:14撮影>
115

私の姿を見て、遠ざかるようです。
草津の弓池で見たカモのように、私の方へ近づいてくれれば可愛いのですが ・・・・。
<AM6:14撮影>
116

今朝は、第一、第二ラジオ体操がしっかりと出来た朝となりました。

| | コメント (8)

2017年8月29日

湯釜~渋峠・八ッ場ダム

一息入れるため、国道292号の坂道の途中で休憩です。
上空には大きな雲があってちょっと残念です。
雲がなければ山の景色も抜群だろうと残念な思いで眺めました。

068_1

風光明媚な山岳道路です。
日本国道の最高地点、標高2172㍍の地点に立ちました。

069_2


072_3

見下ろす深い山間は、相変わらずガスって居ます。
ここ日本国道最高地点を最後に、Uターンして帰路に着きます。

071_4

草津に来たらお土産は、本家ちちやのおんせんまんじゅうです。

101_10

お土産を買った後は昼食です。
7月のコマクサ散策時にも立ち寄った、長野原町の道の駅 「八ッ場ふるさと館」です。

食後は館内の散策です。 野菜が安いようです。
ふるさと館前に並んでいた、売り物のフクロウの木の椅子です。

073_5

昼食が終わっての帰路、八ッ場ダム工事現場を観に寄りました。
大きく曲りくねった、ゆるやかな坂道を登ります。

074_6

展望台から見下ろす工事現場です。
民主党政権時代、工事の一時中止問題が有りましたが、それは何だったのでしょうか ・・・・。

078_7

カメラを左に振って、直ぐ前の工事現場の山の様子です。

079_8

今度はカメラを右下に向けて、ダムの中に沈みゆく集落跡地を撮りました。

081_9

八ッ場ダム工事現場を見学後は、真っ直ぐ我が家へと帰りました。

午前3時半に我が家を出発し、霧雨けぶる草津中学校グラウンドで夏期巡回ラジオ体操会に参加しました。
続いて、草津高原のドライブ等々、今日は車で良く走りました。
家に帰って、本日の走行距離を確認したところ374㌔でした。

後期高齢者の年齢基準(75歳)は当に越えて居ます。
しかし、まだ車のない生活にはなじめません。
今後とも高齢者運転には十分注意し、ハンドルを持ったら常に安全運転に心がけます。

104_11

草津名物のおみやげ、本家ちつやのおんせんまんじゅうです。
先ず仏壇にお供えして、無事の帰宅に感謝しながら戴きました。

| | コメント (12)

2017年8月28日

草津白根山湯釜

去る6月15日から草津白根山の立ち入り区間が、火口から1㌔以内だったのが500㍍以内に緩和されました。
登山コースは、指定された石とコンクリートの急な坂道を登ります。

急な坂道は息が上りがります。 
坂の途中で休憩、一息入れて振り返って弓池方向を撮りました。

047_1

再び、坂道の途中で2度目の休憩です。
湯釜を観た後に走行する、国道292号から万座方面の山々が綺麗に見えるようになりました。

049_2

湯釜が見える最終地点に着きました。 
湯釜の上は、全体にガスっているように見えます。

051_3

湯釜をバックに、八十路の思い出に記念写真を撮って貰いました。 

058_4

湯釜からの下りは少し余裕があります。
下山道の周りに咲く花を撮りながら下ります。
しかし花の名前に疎い年寄りです。 花名不詳で失礼します。

↓、花名不詳① アキノキリンソウ? でしょうか。
   (※アキノキリンソウと、山小屋さんが教えてくれました。)

059_5

↓、花名不詳② (※ゴマナと、山小屋さんが教えてくれました。)

062_6

↓、花名不詳③ (※イタドリと、山小屋さんが教えてくれました。)

063_7

↓、花名不詳④ (※ススキと、山小屋さんが教えてくれました。)

065_8

↓、花名不詳⑤ マツヨイグサ? でしょうか。
   (※アレチマツヨイギサと、山小屋さんが教えてくれました。)

066_9

↓、花名不詳⑤ ヤナギラン? でしょうか。
   (※ヤナギランと、山小屋さんが教えてくれました。)

067_10

湯釜探勝後は、「好景観道路」 と言われている国道292号を渋峠方向に向かって走って観てきます。

| | コメント (12)

2017年8月27日

草津白根山弓池園地

去る21日、NHK夏期巡回ラジオ体操を終えて、朝食は草津白根山弓池園地で食べようと車を馳せました。
体操時の霧雨は上がって、着いた弓池周辺はガスって居ました。

027

持参したおにぎりなど、朝食を済ませた頃にはガスって居た所も見えるようになり日差しも出て来ました。
弓池周辺を散策して来ます。

030

下りて直ぐの右手にあった池塘です。 澄んだ水が綺麗です。

031

土手上から眺めた大きな池の近くに来ると、カモがこちらに向かって泳いできます。
先に来た3羽が陸に上がりました。
と、3羽のうち一番前のカモhが私の方へ歩いて来ます。

033

人様を見て逃げると思ったカモが、こちらに歩いて来ます。
一緒に観て居た皆さんも驚きです。
私の前に来たかもです。 
何もない右手を出したら人差し指をパクリ! びっくりしました。
食べる物は何もありません。 カモたちとバイバイです。 

035

湿原に架かる小さな橋の上に立って、後方の蓬莱岩をバックに記念撮影です。

037

蓬莱岩に登ってみたいと私だけやって来ましたが、藪が深くて険しい岩場です。

039

「立り禁止」 の立て看板を見引き返します。

040

静かな弓池です。
先ほどのカモが2羽、私に付いてこの下の水辺まで来て居ました。
これまた人懐こいカモに驚きです。

042

周回の木道を先に歩いて行く友達です。
私の方はハイマツの林を観て歩き、遅れての木道散策です。
先日、ブログ友の山小屋さんが乗鞍岳でハイマツの雄花雌花を撮って居ました。
私も真似て探して見たが、花は見つかりませんでした。

044

弓池散策後は、前方にそびえる白根山湯釜を観に出向きます。

≪おまけ 「速報」≫
昨日の朝のキジ観察です。
赤い顔のヒナが毛変わりするのでしょうか? 
麦畑のヒナです。 胸元が黒ずんで見えます。
<26日AM6:12撮影>
019_800x586

こちらは住宅地付近に居るキジで、H造園業資材庫西の畑で見つけた赤い顔のヒナです。
やはりのど元から胸元が黒ずんで見えます。
<26日AM6:39撮影>
039_800x601

| | コメント (10)

2017年8月26日

キジ2017 (8/20)

<キジ2017 (8/20)>
朝のキジ観察は雨で中止、午後になって雨も上がったのでキジ観察に出掛けました。

何時ものように麦畑から鉄塔、古墳、住宅地と見て来たがキジとの出合なしです。
カルガモでもと休耕田に来て見たがカルガモも観えません。
諦めて帰ろうとUターンしたところで、イチジュク畑の隣の空地でキジのヒナを見つけました。
右の赤い顔のヒナは♂ではないかと見て居るヒナです。
<PM3:01撮影>
001_1

住宅地付近で観るヒナたちでみんな揃って来ているようです。
空き地の直ぐ手前で顔を出したキジは、警戒しているようです。
<PM3:06撮影>
005_2

赤い顔のヒナも手前に来て顔を出しました。
ここで気が付いたのですが、赤い顔のヒナは羽の色が黒っぽくなってきたようです。
<PM3:07撮影>
006_3

と、空き地隣の住宅前をヒナたちが渡りはじめました。
二番手に赤い顔のヒナが、その後方を親鳥♀が続いて渡ります。
<PM3:19撮影>
014_4

フェンス下の壁に来ました。 
フェンスへ飛び乗ろうかと、フェンスを見上げて居たヒナです。
<PM3:21撮影>
018_5

後から来た親鳥♀が先にフェンスへ飛び乗りました。
<PM3:22撮影>
019_6

その右手は赤い顔のヒナが飛び乗りました。
<PM3:24撮影>
023_7

その左手に次のヒナが飛び乗りました。
<PM3:24撮影>
026_8

続いて赤い顔のヒナの下に3番目のヒナが飛び乗りました。
<PM3:25撮影>
028_9

親鳥♀がフェンスから飛び下りました。
それを見詰める赤い顔のヒナです。

<PM3:25撮影>
030_10

先に住宅地の庭へ飛び下りた親鳥が、早く飛び下りて来いと催促しているようにも見えます。
と、赤い顔のヒナに続いて庭に飛び下りました。
邸内は草深い庭です。 ヒナたちが見えなくなりました。
<PM3:27撮影>
031_11

キジ観察が終わって帰ろうと東側の住宅地に来た所で、空き地を歩いて行く別のキジグループを見つけました。
<PM3:35撮影>
044_12

ところで、何時も観て居るキジグループはどちらだろう? 
赤い顔のキジが居た方が、そうだろうと考えながらの帰宅でした。

| | コメント (10)

2017年8月25日

キジ2017 (8/19)・カルガモ⑥

<カルガモ⑥>
通常のとおり、麦畑から鉄塔、古墳、住宅地と観て来たがキジとの出合がありません。

住宅地西側の休耕田に来て、カルガモを見つけました。
<AM6:07撮影>
012_1

3羽のヒナは? と、見回すと親鳥の右手の方に居ました。
<AM6:08撮影>
015_2_2

私が近くに来たことで、私から離れようとしているようです。
私も静かにその場を去ることにしました。
<AM6:09撮影>
017_3

<キジ2017 (8/19)>
カルガモを見た後に再度住宅地へ来て見ると、フェンスの上にキジの親子が6羽並んで居るのを見つけました。
興奮しながらカメラを向けてシャッターを押しました。
<AM6:14撮影>
026_4

と、下からヒナ1羽がフェンスへ飛び乗りました。(右から3番目)
以前、この住宅地横の空き地で親鳥♀と、先に生まれたヒナ2羽に新しいヒナ5羽を観て居ます。
それが勢ぞろいしたと思うのですが、もう1羽のヒナが見えません。

ところで、親鳥♀の体が特に大きく見えます。
もしかしたら? 次の卵を持っているのでしょうか ・・・・。 
<AM6:16撮影>
029_5

フェンスの上で、それぞれ毛繕いに余念がありません。
<AM6:17撮影>
031_6

今朝はフェンスの上のヒナたちを十分見せて貰いました。
このことを友達に教えたくて、急ぎラジオ体操会場へ向かいます。
<AM6:18撮影>
033_7

と、花畑の隅で寝そべって居るキジ♂を見つけました。
以前、麦わらの上で寝込んだ所を至近距離から撮影したキジ♂のようです。
<AM6:28撮影>
035_8

畑で寝そべって居るキジ♂を撮って、体操会場へと急ぎました。

| | コメント (11)

2017年8月24日

夏期巡回ラジオ体操会

去る21日の早朝、草津町で開催された 「夏期巡回ラジオ体操会」 に友達と一緒に参加しました。
午前3時起床、同3時半に自宅を発って小雨がけぶる国道を一路草津町へと向かいました。

午前6時過ぎ、ラジオ体操会場である草津中学校のグラウンドに着きまた。
ガスって居ましたが、計画どおり外での体操会実施と聞きました。

001_1

前から2列目の真ん中辺り、女子中学生の直ぐ後ろに立っての体操実施です。
黒岩草津町長の開会あいさつです。

003_2

次に本日の講師、岡本美佳先生の挨拶と実施要領の説明です。

014_3

続いてピアノ演奏者、加藤由美子先生による 「ラジオ体操の歌」 のレッスンです。

015_4

全国放送のための説明が終わって、本番前の準備体操です。
霧雨が降って居ます。 左手に傘を持っての撮影です。

016_5

本番前です。 岡本先生も上着を脱いでリラックスして居ます。

021_6

NHKラジオ放送の数分前です。 カウントダウンが始まりました。
霧雨がひと際強くなったようです。

022_7

「ワン!、ツウ!、スリー!」 
午前6時30分、NHK全国放送で朝のラジオ体操が始まりました。
傘を脇に置いて、私もラジオ体操に集中しました。

023_8

ラジオ体操終了後は、岡本先生と記念撮影です。
岡本先生とは、2011年6月の指導者養成講習会以来6年振りの再会です。

0262_8

着ていたTシャツの胸元に岡本美佳先生のサインを貰いました。
Tシャツの下の部分のサインは、去る6月のラジオ体操講習会時に、多胡肇先生に書いて貰ったものです。
残るは鈴木大輔先生のサインです。 
鈴木先生とは、昨年の夏期巡回ラジオ体操会(下仁田町)で初めて出会いましたが、サインの貰い忘れです。 
次のチャンスに期待して居ます。

105_9

2017年の夏期巡回ラジオ体操会は、草津中学校グラウンドで霧雨の中での生放送でした。
それもまた、ラジオ体操の思い出に残る一つとなることでしょう。

| | コメント (8)

2017年8月23日

キジ2017 (8/15.16.17.18)

<キジ2017 (8/15)>
今朝は雨降りでキジ観察は無し、ラジオ体操は自宅で実施した。

午前10時過ぎ、理髪が終った帰り道マイカーでキジ観察へ。
住宅地東側の道路に来て、車を止めたその向こうの畑でヒナを見つけました。
<AM10:17撮影>
001_1

手前の方でヒナ2羽が姿を見せました。
<AM10:18撮影>
006_2

サツマイモ畑に隠れたヒナを見守る親鳥♀です。
<AM10:19撮影>
010_4

<キジ2017 (8/16)>
16日朝も雨です。 キジ観察は雨が上がった午後に出掛けました。
住宅地西の空き地に来てキジの親子を見つけました。
<AM12:24撮影>
103_1

ここには7羽のヒナが居るはずですが、見えるのは6羽です。
もう1羽のヒナは何処に居るのでしょう ・・・・。
<AM12:25撮影>
110_3

<キジ2017 (8/17)>
今朝はラジオ体操前のキジ観察が出来ました。
H造園業資材庫西の畑に来てキジ♂を見つけました。
このキジは腹ばいになったり麦わら上で寝たりしたキジです。
<AM6:15撮影>
208_3

帰り道、麦畑でヒナを見つけました。 車を止めての撮影です。
<AM6:22撮影>
224_2

<キジ2017 (8/18)>
今朝も雨です。 雨が上がって買い物帰りのキジ探しです。
田んぼの畦道にヒナが居ました。
親鳥を探しましたが最後まで現れませんでした。
<AM10:44撮影>
301_1

回り回って、住宅地横の草むらに来て親鳥♀を見つけました。
腹が大きいと観て居るのですが、草むらで良く観えません。
<AM10:53撮影>
313_2

キジ観察に出掛ければ出合うキジです。 
キジの記録が溜ったので、4日分の様子を纏めて記しました。

| | コメント (6)

2017年8月22日

キジ2017 (8/14)

<キジ2017 (8/14)>
8月14日の朝は、雨でキジ観察は出来ませんでした。

10時を過ぎて理髪店からの帰り道、車でキジ観察へ回りました。
住宅地前の道路に車を止めました。
と、車を降りて直ぐにサツマイモ畑に居たヒナを見つけました。
<AM10:26撮影>
001_1

直ぐ近くには、もう1羽のヒナとそれを見守る親鳥♀が居ました。
<AM10:51撮影>
013_2

解放された場所に出て嬉しいか、ヒナが盛んに羽ばたいて居ます。
<AM10:53撮影>
024_3

左手で羽ばたいて居るヒナは少し大きいようです。
先日フェンスを飛び込えた少し先輩のヒナのようです。
<AM10:53撮影>
025_4

親鳥♀の横へ赤い顔の♂と思われる先輩ヒナも来ました。
<AM10:54撮影>
026_5

ここ住宅地周辺には、親鳥の♀、少し先輩のヒナ2羽、そして新しいヒナ5羽が居ます。
①~⑤は新しく生まれたヒナ5羽です。
⑥は♀、⑦は♂と思われるヒナで、少しばかり先輩のヒナです。
<AM10:54撮影>
030_6

親子揃って少し手前の方へ移動し始めました。
小さいヒナは相変わらず嬉しそうに飛び跳ねて居ます。
<AM10:54撮影>
036_7

中央奥の2羽のヒナ、左が♀、右が♂ではと思って観て居ます。
<AM10:55撮影>
038_8

サツマイモ畑に入ります。
<AM11:00撮影>
047_9

サツマイモ畑を抜けて、次は草むらに入って行きます。
<AM11:01撮影>
049_10

今日はここ住宅地周辺に居る親鳥♀とヒナ7羽、たくさんのキジを観ることができた日となりました。

| | コメント (9)

2017年8月21日

キジ2017 (8/13)・カルガモ⑤

<キジ2017 (8/13)>
8月13日は旧盆の入りです。
朝のキジ観察は休んで、起き抜けに嶺霊園へ霊迎えでした。

朝食が終わって、キジ、カルガモ観察へ自転車を飛ばしました。
麦畑、鉄塔、古墳と観て来たが、キジとの出合なしです。
住宅地に来て、右手の畑の草むらで胸を膨らませたキジ♀を見つけました。
産卵前の♀でしょうか? 初めて観る♀の姿です。
<AM8:20撮影>
028

今朝は↑の♀を観ただけでキジ、カルガモとの出合がありません。

同じコースを二回りして、H造園業資材庫の西側の畑に来てキジ♂を見つけました。
このキジは畑をほじくったり、寝そべったりするキジで、近くに寄っても驚かない♂です。
<AM9:08撮影>
040

棒立ちして観て居る私の直ぐ前に来て、何やら啄ばんで居ます。
<AM9:14撮影>
041

と、しばらくして畑の麦わらの上に座り込みました。
<AM9:24撮影>
042

腹が満たされたのか、眼をつむって眠りはじめました。
<AM9:26撮影>
043

私がちょっと動いたことで、気が付いて目を開けました。
<AM9:26撮影>
044

今度は向きを変えて座り込み、またうとうとしはじめました。
<AM9:30撮影>
047

キジとの至近距離は2㍍そこそこです。
キジ♂の眠りを妨げないように静かにその場を離れて、再度カルガモ観察に来ました。

先ほどは観えなかったカルガモが居ました。 それも親子です。
<AM9:37撮影>
050_1

親子揃って移動するようです。
<AM9:38撮影>
051_2

沼地に上がりました。 可愛いカルガモの家族です。
<AM9:38撮影>
052_3

こんな時、親鳥である♂は何処に居るのでしょうか? 
疑問をもちながら我が家へと帰りました。 

≪お知らせ≫
今朝は午前3時起床、3時30分自宅発って友だちと草津町へ、
「NHK 夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」 に参加して来ます。
皆様へのブログ訪問とコメントが滞りますこと、ご了承下さい。

| | コメント (9)

2017年8月20日

キジ2017 (8/12) ・ムクドリ

<キジ2017 (8/12)>
8月12日朝のキジ観察で大発見です。
住宅地横の空き地に来て、可愛いヒナ5羽との出合がありました。
興奮しながら押したシャッターはボケ画像です。

最初観た時は4羽のヒナと思っていたが、画像処理の段階で5羽のヒナが写って居ました。
キジ観察の楽しみがまた一つ増えました。
<AM6:08撮影>
002_15

観て居るうちに、ヒナたちは左手の草むらに隠れました。
最後に草むらに入る親鳥♀です。
<AM6:09撮影>
007_2

ここで先日♂が砂をほじくって居た畑に来て見ると、かぼちゃ畑の麦わらの上にそのキジ♂が居ました。
上目ずかいに私を観ています。
<AM6:13撮影>
009_3

再び可愛いヒナ5羽が居た空き地へ来て見ると、草むらで親鳥♀がこちらを向いて見張って居ます。
ヒナは? と観れば、時々草むらで動く姿を見るだけです。
<AM6:16撮影>
014_4

再度、かぼちゃ畑に来て見ると、♂はほとんど動かずにその場に居ました。
<AM6:29撮影>
020_5

時計を見れば、ラジオ体操開始1分前です。
慌てて自転車を飛ばしました。

<ムクドリ>
8月10日、夕食後に団地周回を歩いて我が家近くの韮川新橋の手前に来ました。
物凄いムクドリの鳴き声です。 持って居たスマホで撮りました。
<PM6:00撮影>
024

橋の一歩手前です。 見上げる電線にはムクドリの大群です。 

ムクドリが止まる位置にも序列があるのでしょうか ・・・・。
観て居ると、時々止まる位置を変えるムクドリが居ます。
<PM6:05撮影>
025

橋を越えて我が家の裏に来ました。
誰かが脅かしたのか、ムクドリが一斉に飛び立ちました。
<PM6:06撮影>
026

このところ、夕方になると連日ムクドリが見えるようになりました。
何処から飛んで来て、次は何処へ飛んで行くのでしょうか ・・・・。

| | コメント (10)

2017年8月19日

キジ2017 (8/11)

<キジ2017 (8/11)>
今朝は、ラジオ体操前のキジ観察は休みました。
変わって、スパーでの買い物が終わってキジ探しに回りました。

住宅地横の道路上に来て、マイカーを下りて直ぐに空き地に居たキジ♀とヒナを見つけました。
右側が親鳥♀で左側がヒナの後ろ姿です。
<AM9:22撮影>
002_1

と、どこから現れたのかもう1羽のヒナが、フェンスを飛び越えて左手の畑に下りました。
続いて、↑の親鳥とヒナもフェンスを飛び越えて畑に下りました。
<AM9:22撮影>
004_2

後からフェンスを飛び越えて来たヒナが、前のヒナに追いついて餌探しです。
ここで新しい発見です。
2羽のヒナを観比べてみると、手前のヒナの目の周りが赤く、背羽が違って見えます。
私の判断では、手前のヒナが♂で、向こう側のヒナが♀ではないかと観て居ます。
<AM9:24撮影>
010_3

キジの親子が行った先に♂が居ました。
その♂が尾羽を広げて、♀にプロポーズをしているようです。
しかし、♀はヒナが心配で意に介さずのようです。
<AM9:32撮影>
014_4

親鳥♀は、ヒナの行動を心配して見張りは怠らないです。
<AM9:36撮影>
022_5

フェンスを飛び越えて来た親子が揃いました。
左側が親鳥♀で、右側のヒナが♀、手前の赤い顔のヒナが♂と観て居るのですが ・・・・。
<AM9:40影>
032_6

ヒナが左右に分かれての餌探しです。
<AM9:42撮影>
035_7

キジたちは畑の草むらへと歩いて行きます。
我が方も買い物帰りです。 わが家へと帰ります。
<AM9:47撮影>
039_8

途中、回り道をして麦畑の前を通ります。
と、畑に居たキジ親子を見つけ、車を止めてカメラを向けました。
<AM9:51撮影>
042_9

畑の中程へ歩いて来ました。
左側が親鳥♀、右側のヒナは目の周りが赤く♂のようです。
ここ麦畑のヒナは1羽だけです。 カメラに収めてラッキーです。
<AM9:51撮影>
047_10

今日の買い物ついでのキジ観察、身近で観ることができました。
近くでヒナを観たカミさんも、満足したようです。

| | コメント (10)

2017年8月18日

カルガモ④

8月10日の朝です。 キジ観察と平行してのカルガモ観察です。
休耕田の水たまりにカルガモが居ました。
<AM6:05撮影>
009_1

田んぼの西の外れの方にカルガモのヒナを見つけました。
<AM6:08撮影>
014_2

西側の県道沿いへ回り込んで観ると、3羽のヒナが並んで泳いで居ました。
<AM6:12撮影>
016_3

浅瀬に来たようです。 3羽揃ってのヨチヨチ歩きです。
<AM6:12撮影>
017_4

親鳥が居る近くまで泳いできました。
<AM6:12撮影>
020_5

さて、どれが親鳥でしょうか? 
みんなお尻をこちらに向けて何かを啄ばんでいます。
<AM6:13撮影>
022_6

休耕田の東側に戻って見ると、ヒナが右方向から親鳥たちへ仲間入りするようです。
<AM6:19撮影>
030_8

仲間入りが出来たのでしょうか、ヒナがこちらを見て居ます。
<AM6:20撮影>
031_9

ヒナたちは草むらに入って見えなくなりました。
<AM6:21撮影>
032_10

この後は、畑の中程で土をほじくって居たキジ♂(昨日のブログ)との出合だけでした。
ラジオ体操会場へと直行し、皆さんと一緒に体操が出来ました。

| | コメント (10)

2017年8月17日

キジ2017 (8/9.10)

<キジ2017 (8/9)>
H造園資材庫西の畑の隅で、畑の土をほじくって居るキジ♂と出合いました。
♂との距離は5㍍足らず、私が来たことに気づきいたようです。 
<AM6:07撮影>
019_1

何があるのでしょうか?
またまた私を気にしながら嘴で畑をほじくり返して居ます。
数分後、♂はその場でウンチをしました。
<AM6:10撮影>
022

暫くして、♂は畑の隅の方へ移動しました。
どんなウンチだろうと確認です。 匂うのか、もうハエが飛んで来て居ます。
初めて観るキジのウンチです。 
食べた土を含んでいるのか、量も多いようです。
<AM6:13撮影>
024_3

ここでキジが居なくなったのでカルガモ観察に回ります。
休耕田の上の畦道にカルガモが居ました。
と、家に帰っての画像処理で分かったのですが、カルガモの向こうに居たのがキジでした。
<AM6:19撮影>
026_4

手前が親鳥♀で、その向こうがヒナのようです。
(※画像を観て気づいたのですが、手前の♀は腹が大きいです。)
<AM6:48撮影>
080_5

ラジオ体操はパスして、再びウンチをしたキジ♂を観に来ました。
畑で腹ばい状態です。 土を食べて気持ち悪くなったのだろうか。
キジとの距離間隔は2㍍そこそこです。
動こうとしません。 驚かさないように静かにその場を去りました。
<AM6:50撮影>
084_6

今朝はラジオ体操をパスして、最も近い位置でキジと対面し、かつキジのウンチを観た朝となりました。

<キジ2017 (8/10)>
今朝は早めのキジ観察です。
麦畑横の草むらの近くに居たキジ♀とヒナを見つけました。
ここは大分大きくなったヒナ1羽だけのようです。
直ぐに右手の草むらに隠れてしまいました。
<AM5:58撮影>
105

鉄塔から古墳、住宅地と回ってキジを探してきたが出合なしです。
昨日、畑の土をほじって居た畑に来て今朝もまた♂が居ました。
<AM6:25撮影>
133

今朝は畑の真ん中辺りです。
私が来たことに気づいたようです。
<AM6:27撮影>
139

昨日十分観察したので、今朝はこのままラジオ体操へ直行です。

| | コメント (8)

2017年8月16日

ムクドリ・他

8月8日、夕方のウオーキングを済ませて我が家に帰ると、外は喧しい鳥の声です。
外に出て見るとムクドリの大群が飛来して居ます。
<PM6:21撮影>
001

我が家の裏の階段を上って、ハナミジキ通りの電線に止まるムクドリを撮りました。
カメラに入り切れない大群です。
と、曇り空にサギでしょうか編隊飛行で飛んでいきます。
<PM6:21撮影>
2

慌ててカメラをそちらに向けて撮りました。
<PM6:21撮影>
003_3

我が家の階段から韮川新橋までの電線は、ムクドリが独占です。
<PM6:21撮影>
005

と、橋の中央にきた所でムクドリは一斉に飛び立ちました。
次はどこの地へ向うのでしょうか ・・・・。
<PM6:21撮影>
006_5

暑い夏の日の夕方の一コマでした。

≪おまけ≫
雨でなければ、夕食が終わると直ぐにスマホを持って、団地周辺の周回ウオーキングに出ます。
↓は、ウオーキングが終わって韮川新橋で下流と上流をスマホで撮ったものです。

下流方向です。
元旦の初日の出は、川向こうの住宅の上から太陽が昇ります。
右手奥が亀塚山古墳の森です。
<7月11日、PM6:13撮影>
008_714x800

橋の上から上流方向を撮りました。
梅雨期です。 流れて来る水量が多いです。
H団地の向こうには榛名の山々が見えるのですが、今の時間帯では霞んで居て良く見えません。
右手が第1公園で、グラウンド・ゴルフの練習場でもあります。
<7月11日、PM6:13撮影>
009_719x800

夕方のウオーキングコースは、団地横のナシ畑の中を数百㍍ほど歩いて通り抜けます。
ナシの木に交じってモモの木も有ります。
美味しそうな桃にカメラを向けました。
モモもこれ位の大きさになると、袋掛をしなくてはと思うのですが自然のままです。

数日後、ここを通った時はモモはもぎ取られて居ました。
梨畑を含めて、今は人出不足や後継者不足で放置したままの畑があちこちに見えます。 残念です。
<7月17日、PM6:10撮影>
017_640x618

団地内の公園で咲くサルスベリです。
ここは私たちがグラウンド・ゴルゴルフの練習会場でもあります。
サルスベリの手前にショートホールの1番、サルスベリの向こうにロングホールの8番が出来ます。
<7月21日、PM6:21撮影>
089_719x800

今年度に入って、ここ8番のロングホールで4、5、7月と3回のホールインワンが出ました。
また狙いたいと、コースを確認しながら我が家へと帰りました。

| | コメント (10)

2017年8月15日

キジ2017 (8/8)

<キジ2017 (8/8)>
朝のラジオ体操前のキジ観察はお休みして、午前中のキジ観察へ自転車で出掛けました。

麦畑から鉄塔と回って見たが、キジとの出合がりません。
古墳前に来たとき、南の畑の方で盛んにキジが鳴いて居ます。
その鳴き声が異常です。
<AM9:57撮影>
002_1

尾羽を立てて、鳴きながらこちらへ走って来ます。
何かに怯えて居るようにも見えます。
<AM9:57撮影>
004_2

私の前を通り過ぎて、古墳の方へ走って行きます。
<AM9:59撮影>
009_3

キジは鳴きながら、左の畑に入りました。
私は自転車を飛ばして、古墳西側の道路上へ先回りします。
<AM10:02撮影>
014_4

キジは、古墳西側の道路を渡って西の畑に入りました。
このころキジは泣き止んで居たが、何があったのだろう ・・・・。

以前にも1度このような鳴き声を聞いたことが有ります。
その時は鉄塔付近へ猛禽(タカ?)が飛んできた時でした。
威嚇でしょうか、それとも仲間に知らせるためのものでしょうか。
<AM10:04撮影>
016_5

今日のキジとの出合はこの1羽だけでした。

自転車で来て居ます。
ここでサイクリングに変えて、田園地帯を西に向かって走りました。
目的は、居るか居ないか分らないカワセミ探しです。

小さな小川の橋の上です。 自転車を下りて川下の方へ歩きます。
ガマの穂です。 珍しいのでカメラに収めました。
<AM10:30撮影>
018_6

小さな川に下りて見ました。
川岸で産卵中のオハグロトンボです。 
一緒に羽を広げた所を狙って居ましたが、タイミングが難しく一つだけ羽を広げた所を撮りました。
<AM10:36影>
025_7

小川は田園地帯の真ん中です。
こんな所にカワセミなど居るはずがありません。
馬鹿な自分に呆れて帰ります。

途中、畑に咲いて居たジンジャーを見つけて撮りました。
花は終わりのようです。
<AM10:40撮影>
027_8

キジ探しの逆コースで帰ります。
麦畑へ来た所でキジ♂を見つけました。
土手寄りの遠い位置です。 キジ観察は諦めて帰ります。
<AM10:53撮影>
029_9

暫くぶりの田園地帯でのサイクリングです。
家に着いた途端、一気に汗が噴き出してきました。 満足です!

| | コメント (10)

2017年8月14日

カルガモ③・他

<8月7日>
ラジオ体操前のキジ観察です。 自転車で出掛けました。
何時ものように麦畑から鉄塔、古墳、住宅地と観て来たが出合がありません。

諦めて休耕田へカルガモを見に来ました。
先日見た2羽のサギも今朝は1羽です。
<AM6:07撮影>
001_87

田んぼの向こうでは、カルガモの親子が泳いで居ました。
その後、カルガモは草むらに入って動きなしです。 
<AM6:07撮影>
002_800x564

と、住宅地の草むらでキジを見つけました。
♀でしょうか、ヒナでしょうか? 
判別しきらないうちに草むらに隠れました。
<AM6:15撮影>
001_1

今朝のキジ、カルガモ観察はここまでにして帰ります。
途中、禅養寺さんのハスの花を見に寄りました。
既にハスのシーズンは終わって、池には蕾が一つ残って居ました。
(※このハスの蕾は、もう咲き終って居ることでしょう。)
<AM6:30撮影>
005

蕾の横の種が面白いのでカメラに収めてラジオ体操会場へ。
<AM6:31撮影>
007_800x586

ラジオ体操が終わって家に帰ると、生垣の手前で咲くオイランソウに番と思われるチョウが来て居ました。
ネットで調べたところツマグロヒョウモンの♀と思うのですが自信がありません。
♂と♀が居たのですが、♂の方は直ぐに飛び去りました。
<AM6:58撮影>
009

羽をバタつかせて居ます。 羽の裏側の方を狙って撮りました。
<AM6:58撮影>
010_800x593

再び羽を広げてくれたので、背伸びをして上から撮りました。
<AM6:59撮影>
012_800x600

キジとカルガモの出合はほんのちょっとでしたが、我が家に帰ってチョウに出合ったのはラッキーでした。

| | コメント (8)

2017年8月13日

キジ2017 (8/6)

<キジ2017 (8/6)>

先ほどまで田んぼの畦道で寝そべっていたキジ♂は、立ち上って1枚下の田んぼの方を見て居ます。
<AM8:41撮影>
034

♂が見詰めて居た1枚下の田んぼの畦道で、キジ♀とヒナを見つけました。
<AM8:46撮影>
042

他にヒナが居るかと探して見たが、この1羽だけのようです。
良く観るとヒナは少し小さいようです。
<AM8:48撮影>
046

以前、この田んぼの畦道で2羽のヒナを見ました。 
その後、「ヒナがカラスに襲われたところを見た。」 と、近くの畑の人から聞いたことが有ります。
そのとき生き残っていたヒナならもっと大きなはずですが ・・・・。
今朝見るヒナは小さいです。 後から生まれたヒナのようです。
<AM8:48撮影>
047

ヒナの動きを監視する親鳥です。
<AM8:50撮影>
048

カルガモ観察から来て見ると、先ほどの♂がまた寝て居ます。
<AM9:09撮影>
062

♂を起こさないように静かに下の田んぼへ来て見ると、メスが尾羽を広げて居ます。
めったに見ない珍しい姿です。 何かあったのだろうか ・・・・。
<AM9:10撮影>
064

と、可愛いヒナが田んぼから出て来ました。 
親鳥と何か話でもしているのでしょか、小さなヒナです。
<AM9:14撮影>
070

暫くしてキジの親子が田んぼに隠れました。
今朝はカルガモの親子、キジの親子と出合が多い朝となりました。

| | コメント (6)

2017年8月12日

カルガモ②

8月6日朝は公園の清掃日でした。
キジ、カルガモ観察は朝食が終わって自転車で出掛けました。

休耕田の水たまりにサギとカルガモが見えます。
その手前にカルガモが1羽居ました。 
<AM8:10撮影>
005

サギは親子でしょうか、右側のサギが小さいです。
<AM8:14撮影>
013

田んぼの畦道にカルガモの親子を見つけました。
カルカモの向こうに、ハクセイレイとムクドリの姿も見えます。
<AM8:16撮影>
015

ヒナを見詰める親鳥です。
ここでキジ観察に切り替えて、先ほど田んぼの畦道で寝そべって居たキジを観に行きます。
<AM8:19撮影>
023

私が来ても動こうとしません。 具合でも悪いのでしょうか ・・・・。
<AM8:30撮影>
032

ラッキーです。
寝そべって居たキジ♂をカメラに収めて来て見ると、水面をカルガモ親子が泳いで居ました。
<AM8:58撮影>
052

浅瀬です。 親鳥が立って何か説明しているようにも見えます。
<AM8:58撮影>
053

右側のヒナ2羽は自分の好きな方へと泳いで行くようです。
<AM8:58撮影>
055

後から泳いで来た親鳥も加わって、岸辺の方へ泳いで行きます。
<AM8:58撮影>
056

泳ぎの訓練が終わったのでしょうか、カルガモ親子が再び田んぼの畦道に上がって来ました。
<AM9:01撮影>
058

この後、先ほど田んぼの畦道で寝そべって居たキジ♂を確認してから帰ります。

| | コメント (12)

2017年8月11日

キジ2017 (8/5)

<キジ2017 (8/5)>
麦畑から鉄塔、古墳と回って来たが、キジとの出合がありません。
住宅地横の物置き沿いの生垣のフエンスで、キジの親子3羽を見つけました。

キジの親子を確認した所で、近くの休耕田へカルガモを観に行きましたが出合なしでした。
こんな朝、ヒナたちは何処に隠れて居るのでしょう ・・・・。
<AM6:00撮影>
003_1

休耕田から帰ると、ヒナ1羽が住宅地のフエンスの上に居ました。
2羽のヒナの中、こちらは小さい方のヒナのようです。
<AM6:17撮影>
019_2

その後、もう1羽のヒナも来てフエンスの上でしゃがみ込みました。
<AM6:28撮影>
025_3

今朝はラジオ体操を休んでキジ観察に専念します。
観察場所を変えて、住宅の西へ回ってヒナの観察です。
と、フェンスの上のヒナが動き始めました。
<AM6:32撮影>
029_4

フェンス前の畑には親鳥♀が居ました。
時々辺りを見回しては警戒しているようです。
<AM6:32撮影>
031_5

フェンス上のヒナは安心してか、毛繕いを始めました。
<AM6:35撮影>
039_6

数分後、フエンスの上に居たヒナも地上に下りて、親鳥と一緒に何かを啄ばみ始めました。
<AM6:43撮影>
044_7

比較的近い位置からキジ観察が出来た朝です。
ラジオ体操は既に終わって居ます。 直に我が家へと帰りました。

| | コメント (12)

2017年8月10日

キジ2017 (8/3.4)

<キジ2017 (8/3)>
麦畑から鉄塔前の畑に来た所で、東側の土手近くに居たキジを見つけました。
遠距離です。 1枚だけカメラに収めて古墳の方へ向かいます。
<AM6:04撮影>
123

古墳前に来て直ぐです。 
東南の畑の方で異様なキジの鳴き声です。
猛禽類が来たのでしょうか、暫らくの間鳴き止みませんでした。
<AM6:15撮影>
129

ぐるぐる回って、ラジオ体操へ行こうと麦畑の北側に来た時です。
東側の土手近くに居た、キジの親子を見つけました。
<AM6:21撮影>
132

ここにはヒナが2羽居た所と思うのですが、今朝は1羽のみです。
<AM6:22撮影>
136_2

何をみているのでしょか、親子が揃いました。
<AM6:24撮影>
140_2

この日の朝は、この場からラジオ体操会場へと向かいました。

<キジ2017 (8/4)>
H造園業資材庫の西側の畑です。
綺麗な立ち姿の♀を見つけて撮ることができました。
ヒナをと、辺りを探しましたがヒナの姿は見えませんでした。
<AM5:58撮影>
221_1

その後、自転車で2回キジ探しで畑周辺を回りました。
最後になって住宅地横の草むらでヒナを見つけましたが、私の姿を見て直ぐに草むらに隠れました。
<AM6:29撮影>
222_2

今朝はキジとの出合が少ない朝となりました。

≪おまけ≫
ラジオ体操をしている前の木の枝の葉に残るセミの抜け殻です。
何セミでしょうか? セミの声を聞かない暑い夏の朝です。

312_714

夕方のウオークで見つけたキアゲハチョウです。
いま巣にかかったばかりのようで、ばたばた羽を動かして居ます。

392_729

カメラに収めた後、クモの巣から外して逃がしてやりました。

| | コメント (4)

2017年8月 9日

カルガモ①・他

8月に入って、キジ観察に加えて近くの田んぼに居るカルガモも観ることとなりました。

住宅地の西側にイチジク畑があります。
昨年のキジ観察では、このイチジク畑でキジの親子と10㍍ほどの近い位置で出合ました。
今年も何回か来て見るのですが、キジとの出合がありません。

そのイチジク畑の右に今年の休耕田があります。
その田んぼにカルガモが住み着いて、20羽近く居るようです。
<8/1、AM6:17撮影>
001_801

翌2日、午後のキジ観察で田んぼの畦に居たカルカモを見つけて撮りました。
家に帰って画像を処理をして発見です。 カルガモの手前にヒナが3羽居ました。
<8/2、PM3:16撮影>
002_802

3日朝のキジ観察でカルガモ親子を探したが見つからず、成鳥2羽を撮って帰りました。
<8/3、AM6:09撮影>
003_803

4日の朝です。
田んぼの西側の道路へ回ってカルガモ親子を撮りました。
親鳥は私が来たことに気付いたようです。
<8/4、AM6:16撮影>
006_804

5日の朝です。
当初から田んぼの西へ回って、隠れるようにしてカルガモを撮りました。
親鳥はまだ私に気づいて居ないようです。
<8/5、AM6:09撮影>
109_805

と、カルガモの親が首を長く伸ばしました。
私が来て居ることに気付いたようです。
<8/5、AM6:10撮影>
112

動かないで居ると、安心したのかヒナたちの側に寄り添いました。
<8/5、AM6:11撮影>
114

田んぼの水面を親子揃って泳ぐ姿が観たいのですが、何時になるのでしょう ・・・・。

<ハツユキソウ・他>
8月1日の朝、近くの畑にいた人と立ち話が出来ました。
知らなかった人とのコミニュケーション、嬉しいふれあいです。

と、畑の端に綺麗なハツユキソウが咲いて居ました。
<8/1、AM6:20撮影>
225

その横に、ナスの花に似た紫色の花を見つけました。
畑の人に聞いて見ましたが分らずじまいです。
<8/1、AM6:20撮影>
224

家に帰ってから手持ちの 『花色図鑑』 で調べたところ、
「シホウカ(紫宝華)」 と思うのですが、自信がありません。

※↑、山小屋さんが、「ヤナギバルイラソウ(柳葉るいら草)といい、メキシコ原産と教えてくれました。 何時も有難うございます。

| | コメント (12)

2017年8月 8日

キジ2017 (8/1.2)

<キジ2017 (8/1)>
S小学校東側の道路から麦畑、鉄塔、古墳と回って見て来たがキジとの出合がありません。
住宅地へ来て、フェンスンに止まるキジ♀とヒナを見つけました。
<AM6:10撮影>
023

暫くしてもう1羽のヒナもフェンスへ飛び乗りました。
まるでこの屋の家族の一員のようです。

ここでウオーキング中の夫妻から、麦畑~鉄塔付近にもキジが居たとの情報を得たので引き返します。
<AM6:27撮影>
037

鉄塔前のジャガイモ畑に来て、草むらに居た♀を見つけました。
私の姿を見て直ぐに隠れてしまいました。
<AM6:32撮影>
039

続いてH造園業資材庫の北側、麦畑の横の草むらでキジ♀とヒナを見つけました。 
遠距離の草むらです。 上手く撮れません。
<AM6:34撮影>
042

今朝は住宅地~鉄塔前、麦畑の3箇所でキジ♀とヒナを見ました。
と言うことは、キジの家族は3っのグループということでしょうか。

気になったので、朝食を済ませてから再びキジ観察です。
出合があったのは麦畑横の草むらに居た♀だけでした。
<AM8:16撮影>
046

<キジ2017 (8/2)>
キジの親子を探して来たが、住宅地横の空き地に来てやっと♀との出合がありました。
近い距離です。 
私の姿を見て驚いたのか、直ぐに草むらに隠れました。
<AM6:05撮影>
004_1

元に戻って麦畑に来ました。
畑の東側、土手の近くに居たキジの親子を見つけました。
<AM6:18撮影>
007_2

右にカメラを向けて近くに居た♂を撮りました。
遠距離撮影です。 今朝はここまでラジオ体操会場へと急ぎます。
<AM6:28撮影>
009_3

午後に入ってどうもキジが気になります。 自転車を飛ばしました。
朝と同じように麦畑横の草むらで♀を見つけました。
<PM3:35撮影>
014

ヒナが現れるかと待ちましたが、ヒナの姿は見ることなく帰宅です。
<PM3:38撮影>
017

朝と昼の2度のキジ観察でしたが、ヒナとの出合が少ない一日となりました。

| | コメント (6)

2017年8月 7日

モミジアオイ・他

7月後半に出合った花々です。

キジ観察に行く途中、民家の庭で咲き出したモミジアオイです。

004_1

こちらもキジ観察で出掛ける途中で見て通るアメリカフヨウです。
花の形が整った綺麗なアメリカフヨウです。

005_2

ラジオ体操の帰り道に観て通る、韮川沿いの花壇で咲くアメリカフヨウです。
↑の花より少し大型です。

028_3

白と薄いピンク系のアメリカフヨウも一緒に咲いて居ます。

029_4

7月29日朝、我が家の庭で咲いたカノコユリです。
昨年は一輪でしたが、今年は2輪咲くようです。

030_5

肥料が足りなかったのか、手入れ不足か花が小さくて貧弱です。

031_6

一日遅れて隣の蕾も咲いてくれました。

114_7

やはり小さな花で貧弱です。 
来年は肥料もたっぷり、見事な花を咲かせたいものです。

117_8


| | コメント (12)

2017年8月 6日

キジ2017 (7/28.29.30)

<キジ2017 (7/28)>
最初に来てキジを見つける麦畑では出合がありません。
H造園資材庫横の畑の草むらでキジ♀とヒナを見つけました。

私の姿を見て驚いたのか、直ぐに草むらの中に隠れました。
<AM6:03撮影>
022

住宅地横の空き地へ来て、キジ♀と手前の藪に隠れるようにして居たヒナを見つけました。
<AM6:08撮影>
027

その後、H造園資材庫横の畑を見回って来て見ると、住宅地のヒナ1羽がフエンスの上に居ました。
<AM6:17撮影>
036

2分後にもう1羽のヒナもフェンスの上に飛び乗りました。
<AM6:19撮影>
039

その後ヒナたちに変化はなく、ラジオ体操会場へと向かいました。

<キジ2017 (7/29)>
麦畑から鉄塔とキジを探してきたが出合は有りません。
古墳に来て、古墳横の草むらに居た♂を見つけました。
<AM5:58撮影>
001

と、遠くの鉄塔下にキジ♀の姿を見つけました。
遠距離でしたが何とか撮ることが出来ました。
メスが見詰めて居る方向にヒナが居たのですが、直ぐに草むらに隠れて撮り損ないです。
<AM6:00撮影>
004

住宅地に来て、フェンスの北側の垣根に居た親鳥♀と2羽のヒナを見つけました。
<AM6:17撮影>
012

数分後、ヒナ1羽が地上に下りました。
<AM6:20撮影>
018

残ったヒナも飛び下りるようです。
<AM6:21撮影>
020

2羽のヒナが下りて住宅地横の畑へ歩いて行きました。
垣根の上でヒナを見守る親鳥♀です。
<AM6:25撮影>
025

私の方もラジオ体操会場へと急ぎました。

<キジ2017 (7/30)>
H造園資材庫西の畑に居たキジ♂を見つけました。
ヒマワリの下でうずくまるキジは、近くに寄っても動こうとしません。
<AM6:10撮影>
007_1

次は古墳に来て、前の畑の草むらに居たキジ♂を見つけました。
<AM6:15撮影>
010_2

今朝はキジの♀、ヒナとの出合がない寂しい朝となりました。

| | コメント (6)

2017年8月 5日

へそ踊りパレード(完)

医療法人石井会の皆さんが飛び跳ねながらやって来ます。

168

若い人たちのグループです。 踊りに元気があります。

169

左の踊り手さんは汗かきでしょうか、腹絵が消えかけて居ます。
暑いのに、ご苦労さんです。

170

黄色い法被に、揃いのTシャツ姿の踊り娘が来ました。

172

金融関係の団体ですが、大きな幟旗を見るのを忘れました。
何処の団体でしょうか ・・・・。

173

元気よく飛び跳ねてきたのは渋川青年会議所の皆さんです。
腹絵を見ると、みなさん同じアニメの顔絵です。
先の幼稚園先生も同じ顔の絵でした。

と、突然カミナリが一つ鳴り出しました。
へそ踊り見物に夢中でしたが、空を見上げると黒い雲が見えます。

175

と、右横から 「よろしいでしょうか、中間に入れて下さい。」
見れば鼻筋が通った美人の若い性です。
「はいどうぞ!」 、少し左へ寄って席を空けました。

176

と、女性はスマホを出して横にしながら
「撮影は初めてなんです。 どう撮ったら良いか教えて下さい。」
「そうですか、では一緒に撮りましょう。」

「踊りは向こう側へ行って飛び跳ねてからこちらを向いて帰って来ます。 その時がお腹の絵が見えてチャンスです。」
「はい! こちらに向いて来ました。 今がチャンスです。 はい!」

177

「またこちらを向いてきましたよ! はい!」

178

「いいですか、またまたチャンスですよ! はい!」
隣りの若い女性と一緒の撮影会です。

ここは渋川 日本の真ん中 
          腹出せヨイヨイ へそ出せヨイヨイ

あっち行ってピョン、 こっち来てピョン ・・・・ 

180

撮影に夢中になって居ると、続けて雷が鳴り出しました。
「済みません。 私たちはこれで帰りますのでこちらでどうぞ!」
若い女性に席を譲って、慌てて市役所駐車場へと帰りました。

第34回 渋川へそ祭り、雷は鳴ったものの雨は降らずに終わったようです。
元気であれば、また来年も観に来たい渋川へそ祭りでした。 完

| | コメント (8)

2017年8月 4日

へそ踊りパレード(3)

北群馬信用金庫の皆さんが来ました。

153_1

このチームはアニメの腹絵が多いようです。
後方からクマモンが踊って来ます。

156_2

クマモンが渋川のへそ踊りに来てくれたようです。
腰にぶら下げて居る黄色い袋は何でしょう ・・・・。

158_3

前のグループに追いついたようです。 踊りが停滞して居ます。

159_4


160_5

続いて、JR渋川駅グループの皆さんがやって来ました。
先頭の踊り手さんは、愛嬌を振りまきながら踊って行きます。

161_6jr

前の2人のTシャツには煙を吐いて走る汽車の絵が見えます。
後方の大きなお腹の武者絵は威厳があります。

162_7jr

揃いの緑の半纏に真っ赤な帯が目立ちます。

163_8

前が詰まって踊りが完全に立ち止まりました。
立ち止まった皆さんの顔とお腹の顔を見比べるのも面白いです。

165_9

へそ踊り再開です。 大きな目玉の顔絵が前を通過して行きます。

166_10

ここは渋川 日本の真ん中
           腹出せヨイヨイ、へそ出せヨウヨイ ・・・・。

あっち行ってピョン、 こっち来てピョン ・・・・。
道路の向こう側は手踊りの皆さんが踊って行きます。
手前の方は、へそ踊りの皆さんが元気に踊って行きます。 つづく

| | コメント (12)

2017年8月 3日

へそ踊りパレード(2)

渋川市役所チームより少し離れて4人の踊り手が来ました。
何処のチームでしょうか、大きな目玉の腹絵の顔が目立ちます。

135_1

渋川市農業委員会の踊り手が来ました。 貫禄のある大きなお腹も見えます。

138_2

飛び跳ねるのは、ちょっと疲れますねぇ ・・・・。

139_3

鮮やかな赤い法被姿の踊り手は、医療法人国立病院機構の皆さんです。

141_4

Tシャツ姿の女子の踊り娘さんも来ました。

142_5

続いて、濃紺の法被に大きな腹絵のぐんま未来信用組合チームの皆さんが来ました。

145_6

それぞれ見て楽しい大きな腹絵です。

146_7


147_8


148_9


151_10

ここは渋川 日本の真ん中
           腹出せヨイヨイ 、 へそ出せヨイヨイ ・・・・・

あっちへ行ってピョン、ピョン、 こっち来てピョン、ピョン ・・・・

へそ踊りパレードは最高潮、踊りのチームが次々とやって来ます。 
身を乗り出してカメラを向けて居ます。          つづく

| | コメント (4)

2017年8月 2日

へそ踊りパレード(1)

午後4時半を回ると、へそ踊りパレード会場周辺には踊り手の姿が見えるようになりました。

渋川市役所共済会の皆さんが円陣を作って、右手を突き上げて気合いを入れて居ます。

111_1

リーダが真ん中に出てパホーマンスです。

116_2

若い職員が並んで腹の絵を見せてくれました。
それぞれ腹から胸にかけての大きな顔の絵です。

119_3

渋川市長の開会あいさつ、続いてパレード出発の合図です。

123_4

17:00丁度、へそ踊りパレード開始です。
「ここは渋川 日本の真ん中、
          腹出せヨイヨイ、へそ出せヨイヨイ ・・・・・」
あっちへ行って ピョン、 こっちへ来てピョン

元気な市役所共済会のメンバーが踊り出して行きます。

125_5_2

今回のへそ踊りパレードには、25団体約820人の参加者と聞いて居ます。

127_6


129_7


130_8


131_9

へそ踊りは始まったばかりです。 
次は何処のどんなチームが踊って来るでしょう ・・・・。  つづく

| | コメント (10)

2017年8月 1日

キジ2017 (7/25)

ここでへそ踊りパレードのレポートは一服して、先日出合ったキジ親子の様子を紹介します。

<キジ2017 (7/25)>
7月25日午前8時過ぎ、新聞を読んでから自転車でキジ観察に出かけました。

麦畑に着いて直ぐ、キジの親子を見つけました。
道路を渡ろうとするのか、親鳥が盛んに道路の方を見て居ます。
<AM8:08撮影>
004_1

様子を伺って居た親鳥♀が、道路を渡り始めました。
この後、躊躇してうろうろしていたヒナ2羽も道路を渡りました。

キジが渡った畑の前に行って見たが、キジの姿は見えません。
<AM8:10撮影>
010_2

その後、鉄塔から古墳と回って見たがキジとの出合がありません。
西の住宅地に来て、フェンスに止まるキジ♂を見つけました。
ここで♀とヒナを探したが、キジたちの姿は見えません。
<AM8:19撮影>
016_3

再びキジが渡った道路へ来てキジを探すと、H造園資材置き場横の畑の草むらでキジ♀を見つけました。
近くで撮ろうと、資材置き場のフェンス沿いに畑の渕へ回ります。
<AM8:55撮影>
044_4

と、ここで草むらの影に居たヒナを見つけました。
<AM8:59撮影>
050_5

動かずに立って観て居ると、親鳥♀がこちらへ近づいて来て盛んにフェンスを見上げて居ます。
<AM9:02撮影>
064_6

と、草むらの影に居たヒナもこちらへ来ます。
<AM9:03撮影>
067_7

続いてもう1羽のヒナも姿を現してこちらへ歩いて来ます。
良く観ると、こちらのヒナは少し体が小さいようです。
<AM9:04撮影>
068_8

直ぐ近くに来た♀が、高いフェンスを見上げて居ます。
と、一瞬、親鳥♀が飛び発ってフェンスを越えて行きました。
<AM9:05撮影>
077_9

次に、最初のヒナが飛び発ってフェンスを越えて中に入りました。
<AM9:06撮影>
079_10

続いて、小さなヒナが様子を伺ってから飛び発ちました。
しかし高いフェンスを飛び越せなくて、資材庫の屋根上で旋回して下りてきました。
<AM9:08撮影>
083_11

再びチヤレンジです。 飛び発つ畦にやって来ます。
<AM9:09撮影>
086_12

場所が決まったようです。 フェンスの上を見上げて居ます。
と、元気に飛び発ちました。
<AM9:09撮影>
088_13

資材庫前を通り過ぎて隣の麦畑に来て見ると、キジ♂と♀、ヒナ1羽が居ました。
<AM9:12撮影>
093_14

♀が来て嬉しいのか、♂が盛んに♀に愛のプロポーズです。
様子を観ているうち、キジは東の土手の方へと移動して行きます。
カメラの位置もだんだん遠くなります。 
<AM9:12撮影>
095_15

ここで疑問が一つ生じました。
これまで♀とヒナは、麦畑・鉄塔・住宅地の3箇所に居ると思って居ましたが、資材庫のフェンスを飛び越えて麦畑へ行ったキジを観て、麦畑と鉄塔は同じキジの親子ではないかと ・・・・。

今日は思いも寄らない近い距離でのキジとの出合、またキジの生活圏に疑問が生じたキジ観察日となりました。

| | コメント (8)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »