祝昌寺・禅養寺
9月に入って初日の朝のキジ観察です。
麦畑から鉄塔、古墳、住宅地、田んぼと観て回ったがキジとの出合がありません。
こんな朝もあるのかと、落ち込んだ気分で帰ります。
ラジオ体操まで少し時間があります。 寺院巡りをして帰ります。
<鷲峰山 祝昌寺>
最初に訪ねたのが、曹洞宗鷲峰山祝昌寺さんです。
この寺の近くを歩いて居る人や犬の散歩の人から、この寺院の前の田んぼ周辺にもキジが居たと聞いたことがあります。
門前で、立ち止まって辺りを見回したがキジの姿は見えません。
境内の前に立つ金剛力士像です。 左が阿像、右が吽像です。
本堂の左手に祀られている観世音菩薩像です。
夜にはライトアップもされて居る観音様です。
本堂の右手下には、三体の水子地蔵尊が祀られて居ます。
それぞれお参りを澄ませ、最後に墓地前の六地蔵尊参りです。
ここ祝昌寺さんの境内に並ぶ六地蔵尊です。
左から堅固意菩薩(天上界)、持地菩薩(人間界)、宝印菩薩(修羅界)、宝処菩薩(畜生界)、宝掌菩薩(餓鬼界)、地蔵菩薩(地獄界)の順です。
<日吉山 禅養寺>
ラジオ体操会場近くの天台宗日吉山禅養寺さんに来ました。
春には桜、初夏には綺麗なハスの花が観られるお寺さんです。
山門を入って直ぐの左手に祀る六地蔵尊(青銅)です。
宗派によって六地蔵尊の呼び名呼び名が違うようです。
左から大定智悲地蔵(地獄道)、大徳清浄地蔵(修羅道)、大光明地蔵(天道道)、清浄無垢地蔵(人間道)、大清浄地蔵(餓鬼道)、大堅固地蔵(畜生道)の順です。
六地蔵尊の右隣に祀られている聖観音菩薩立像(青銅)です。
本堂の左下に祀られている世界平和観音立像です。
本堂前の階段を上り、お参りを澄ませてラジオ体操会場へ。
第一、第二ラジオ体操がしっかりと出来た朝となりました。
| 固定リンク
コメント
>山小屋さんへ
キジに出合えない分六地蔵尊と会って来ました。
静かな境内でのお参りは心が落ち着きます。
ラジオ体操もしっかりできました。(笑)
投稿: つちや | 2017年9月 6日 13:15
>地理佐渡さんへ
9月に入って2度目のキジとの出合なしでした。
その分六地蔵尊との出合がありました。(笑)
午後はスイミングです。 回り道してキジ観察です。
投稿: つちや | 2017年9月 6日 13:13
>mcnjさんへ
キジとの出合がない朝はちょっと寂しい気分です。
我が家は真言宗です。
↑の六地蔵尊とはまた違った呼び名ですね。
投稿: つちや | 2017年9月 6日 13:09
>hirugaoさんへ
9月に入ってから2度ほどキジに合えないことが有りました。
そんな時はわざわざ出掛けたのにと残念な気分です。
今朝は霧雨で中止、スイミングの帰りに回って観て来ます。
投稿: つちや | 2017年9月 6日 13:05
キジに会えなくてもお寺巡りができてよかったですね。
いつも時間を有効に使っているようです。
雨の朝を迎えました。
またしばらくは天気が悪そうです。
投稿: 山小屋 | 2017年9月 6日 06:53
おはようございます。
>キジとの出合がありません。
そういう日もあるのですねぇ。
たまには良いかも知れません。
こちらはしばらく姿を見ていたゴイサギと思われる姿を
見なくなっています。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年9月 6日 06:37
お早うございます。
雉との出会いがないと、やはり、寂しいですね。
六地蔵に、それぞれ、名前があったのですね。
あまり、近づいたことがありませんので、しりませんでした。
罰当たりです。
修業が足りませんね。
投稿: mcnj | 2017年9月 6日 06:36
時には出会えないことがあるのですね~
でもこうして立派な観音様や六地蔵さんにお参りできて
よかったです。
今朝も肌寒いです。
投稿: hirugao | 2017年9月 6日 06:14