ムクゲとムクドリ
8月29日、夕食後に団地周回ウオーキングコースを歩きました。
J病院の駐車場の垣根の脇に咲いて居たムクゲです。
この種の花は、「日の丸」 と聞いたことが有ります。
その隣に、薄いピンク色のムクゲも咲いて居ました。
少し歩いて行くと、住宅地の外れの民家の庭でノウゼンカズラが今を盛りと咲いて居ました。
隣りのS町の土手に来ると、サルスベリが咲いて居ました。
他の花は、もう終わりに近いように見えました。
↓は、9月1日夕のウオーキングです。
我が家近くの韮川新橋の手前に来た所で、電線に止まるムクドリの大群です。
橋の上まで来た所で、何に驚いたのか、周りに居たムクドリが一斉に飛び発ちました。
韮川の上空を旋回して、西の空へと飛んで行きます。
ムクドリの向こうには、上弦の月が輝いて見えます。
約30分ほどのウオーキングでしたが、花や鳥などいろいろと出合があった夕食後のウオークでした。
| 固定リンク
コメント
今晩は
コメントありがとうございます。
スマホからの返信です。
これからウォーキングに行ってきます。
投稿: つちや | 2017年9月 5日 17:18
こんにちは。
朝はキジ観察、夕方は団地周辺のウォーキングと頑張りますね。
「歩かなければ出会えない」沢山の物に出会えますね。
私は出歩けないのでブログネタが無くて悲しいですよ。
沢山のムクドリの群れですね。
毎日の様にやってきますか。
投稿: 紅 | 2017年9月 5日 14:10
>hirugaoさんへ
夕方の一時間帯ですがそれは沢山のムクドリです。
まだ糞をしないのがいいところです。
ノウゼンガズラが長く咲いて居ますね。
朝晩は大変凌ぎやすくなりました。
投稿: つちや | 2017年9月 5日 13:31
>mariaさんへ
歩いたり走ったりすると色々な出合がありますね。
関心がないと駄目ですがブログを書くことで気が付きます。
頭の体操には良いことですね。
これからも大いに歩いて観て書いて行きたいものです。
明日辺りが満月ですね。 大きな月を見たいものです。
投稿: つちや | 2017年9月 5日 13:26
>mcnjさんへ
たくさんのムクドリです。
日中にキジ観察に行くと畑にムクドリが居ます。
でもこんな大集団ではないです。 いつ集まるのでしょう?
投稿: つちや | 2017年9月 5日 13:20
>地理佐渡さんへ
この橋は団地の直ぐ横を流れる川に架かる橋です。
キジは我が家から約2㌔ほど離れた場所に居ます。
ムクドリは何処にねぐらを持っているのでしょうね。
高崎にぐんまの森があります。 その辺りでしょうか?
投稿: つちや | 2017年9月 5日 13:18
>山小屋さんへ
朝はキジ観察とラジオ体操、夕は団地周回ウオークです。
歩いて居るといろいろは物が見えて来ますね。
健康的にも歩くことは良いことですね。 頑張ります。
投稿: つちや | 2017年9月 5日 13:14
去年もそうでしたでしょうか。
沢山のムクドリでしたね。
今年はノウゼンカズラが長く咲いていますね。
そろそろ長かった夏も終わりですね。
投稿: hirugao | 2017年9月 5日 08:27
つちやさん、おはようございます。
ムクゲもいろんな種類が有りますね。
日の丸 がとてもかわいいです。
ノウゼンカズラは花盛りですね〜
それにしてもこの凄いムクドリの群れ!
ここのところ毎晩お月様が満ちて行くのを愛でながら
スロージギングを楽しんでいます。
投稿: maria | 2017年9月 5日 07:08
お早うございます。
凄い数のムクドリ、どこかの森に住んでいるのでしょうね。
餌場は、どこにもあるのでしょう。
投稿: mcnj | 2017年9月 5日 06:48
おはようございます。
韮川新橋
具体的地名が出てきましたね。
この周囲で今まで紹介してきた鳥たちが生活をして
いるのでしょうか。
それにしましても椋鳥の群れは大きいですねぇ。
農家さんにとりましては脅威でしょう。
さて、今朝も晴天です。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年9月 5日 06:31
ウォーキング・・・・
いろんな出会いがあったようです。
ムクゲはかなり遅くまで咲いています。
いろんな種類がある花です。
投稿: 山小屋 | 2017年9月 5日 06:30