« しんすい公園 | トップページ | サイクリング »

2017年9月19日

野口水車保存館

親水公園は2度目の訪問ですが、ここ野口水車保存館を訪ねるのは初めてです。
入館料、大人一人100円券を買って入りました。

037

正面奥に大きな水車が回って居ます。
米搗きは左手前に観える16個の臼です。
ここでは、水車で撞いた米を小さなビニール袋に入れて販売もして居ました。

038

現在、右から3番目の杵だけが米を搗いて居ます。

040

動いて居る杵の前に来て撮りました。

041

大きな水車を動かす水源池です。
綺麗な水です。 池では大きな鯉がゆったりと泳いで居ました。

043

黒光りがする大きな水車が、ゆったりと回って居ます。

045

館内を右回りに歩きます。
館内出口近くに来た所で、昔懐かしい道具が並んで居ました。

047


048


049


052

野口水車保存館を出た所で見つけた、マンホールの蓋です。
 
056

しんすい公園を歩いて眺めた、もう一つの水車小屋です。
ここの水車は屋外に取り付けた水車で、ゆったりと回って居ます。

053

水車館の案内板に止まって、羽を休めて居た大きな蛾です。
背中の模様が面白くてカメラを向けました。

055

秋晴れとなった9月10日の午前中です。
小平の里の鍾乳洞公園から親水公園と見て歩き、楽しいひと時を過ごすことができました。

|

« しんすい公園 | トップページ | サイクリング »

ぐんま・東部エリア」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
昭和39年(1964)3月に旧高田市から群馬に来ました。
驚いたのは借家の前の家が夕食が毎回うどんでした。
そういえば水沢のうどんが有名ですね。
往時から見ると今は食生活も大分変って来ましたね。

投稿: つちや | 2017年9月19日 15:06

>山小屋さんへ
水車館内は昔懐かしい機材器具が陳列されて居ました。
我が家は漁師で農家ではなかったのですが畑を借りて
大麦を作って居ました。 懐かしい農具も有りました。
戦時中、蓑を着て学校の田んぼの見回りもしました。

投稿: つちや | 2017年9月19日 14:57

>地理佐渡さんへ
マンホールの蓋も出歩くと興味を持って探します。
町村合併で今はみどり市ですが以前は大間々町です。

野口水車保存記念館、館内は初めての参観です。
水車が動くのは入り組んだ装置となっているのですね。

投稿: つちや | 2017年9月19日 14:51

>hirugaoさんへ
初めての水車小屋の訪問です。 楽しく観ることができました。

今日のスマホ教室は、NTTdocomoでi Phoneです。

投稿: つちや | 2017年9月19日 14:31

つちやさん、おはようございます。
今日も台風一過の青空の朝です。
野口水車保存館は大きいのですね。
とても懐かしく拝見させていただきました。
子供の頃近くの小さな水車小屋が有りました。
そこへ小麦を持っていくと、粉にしてくれました。
昔の方が新鮮な全粒粉で美味しいうどんを食べていたんですね。

投稿: maria | 2017年9月19日 07:08

水車小屋・・・
田んぼの近くにありましたが、もう姿を消してしまいました。

唐箕は佐渡の実家にあります。
臼や杵もありますが、使う人がいません。

投稿: 山小屋 | 2017年9月19日 07:05

おはようございます。

マンホールの蓋

こうして出歩く先で撮影するのが楽しみです。
これからも大いに撮影お願いします。
さて、この記念館は面白いですねぇ。
越後にもこうした施設が欲しいものです。

さて、こちら越後は快晴の朝となりました。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年9月19日 06:36

素敵な時間を過ごされましたね。
しんすい公園や鍾乳洞ここの水車館もそうですが
爽やかな良い日でしたね。

少し肌寒く感じる今朝です。
スマホ教室はソフトバンクですか。

投稿: hirugao | 2017年9月19日 06:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« しんすい公園 | トップページ | サイクリング »