いろいろな葉っぱ
夕食が終わると決まったように、スマホ持参で団地周回コースを歩いて来ます。
そんな時、ただ歩くだけでは頭の体操にもならないだろうと、歩きながら目についた葉っぱを撮って見ました。
韮川沿いの河岸の花壇にあるイチジュクの木の葉っぱです。
ヤツデにも似た、肉厚の綺麗な形をした葉っぱです。
↑、イチジクですね。 子供の頃に呼んで居た訛が出たようです。
団地内第二公園に、1本だけあるユリノキです。
葉っぱが半纏にも似た面白い形なので、スマホで撮って見ました。
韮川沿いのフェンスに絡むクズの葉っぱです。
押し葉にしてみようと思って採って来た葉っぱです。
葉っぱの形が面白いので撮って見ました。(葉名不詳)
葉っぱの裏や蔓にとげがあり、さわると痛い葉っぱです。
ナシ畑の脇にあったクワの木の葉っぱです。
養蚕が盛んだったころは重要な葉っぱでしたが、今では出番がなくなってきた葉っぱです。
綺麗な形をした葉っぱ(葉名不詳)です。
生垣に絡む葉っぱで、触ると葉っぱの裏や蔓にとげがあり痛かったです。
団地内駐車場の地上を這って居た、アサガオの蔓と葉っぱです。
どんな色のアサガオが咲くのでしょうか ・・・・。
ナシ畑の囲いの網に伸びる、蔓状の三角形の葉っぱです。
葉っぱの裏や蔓に鋭いとげがありました。
こちらもナシ畑の囲いに絡むヒルガオの葉っぱです。
綺麗なハート形の葉っぱです。 花が萎んでいるのが残念です。
ピンク色の花とハート形の葉っぱを一緒に眺めたら、可愛いさ倍増と想像しながらカメラを向けました。
約20分ほどの夕方のウオーキングですが、いろいろなものに興味を持って歩くのも勉強の一つと思いながら歩いてきました。
| 固定リンク
コメント
>mcnjさんへ
普段何ごと見なく通り過ごす畑の小路です。
改めて見るといろいろとあるものですね。
注意心、好奇心、ブログを書くようになって気づくように
なりました。 物事を注意深く観る。 大事なことですね。
投稿: つちや | 2017年9月 9日 13:44
>地理佐渡さんへ
身近の畑の周りの葉っぱですが改めて見ると色々な
葉っぱがあるものですね。
今朝は天気が良く張り切って出かけたのですがキジとの
出合は1羽のみでした。
それも毎回見る♂ですが、今朝はびっこを引いて歩いて
居ました。 ちょっと心配です。
投稿: つちや | 2017年9月 9日 13:40
>mariaさんへ
普段歩いて通り過ぎてしまえば何でもないことですね。
前橋へ転居する前は、桑畑を買って家を建てて二人の
男の子を育てました。
小さい頃の子供たちは桑畑でよく遊んで育ちました。
今となっては懐かしい思い出の一つですね。
投稿: つちや | 2017年9月 9日 13:33
>山小屋さんへ
いろいろと教えて戴き有難うございます。
イチジクでした。 子供の頃の言葉訛が出たようです。(笑)
故郷の我が家の前は相川まで県道31号の1本道です。
その県路を挟んで前の家が風呂屋さんで、その風呂屋さん
の裏畑にイチジクがありました。
浜辺へ出る時は何時も気にしながら通ったものです。
投稿: つちや | 2017年9月 9日 13:26
>hirugaoさんへ
普段歩いて居るウオーキングコースですが改めて
気をつけて観て歩くといろいろ見えるものですね。
山小屋さんは植物に詳しいですね。
投稿: つちや | 2017年9月 9日 13:13
お早うございます。
葉っぱも、こうしてみると、風情があって、
面白いものですね。
すぐ分かるのは、朝顔と桑の葉っぱくらいです。
投稿: mcnj | 2017年9月 9日 08:57
おはようございます。
綺麗なハート形の葉っぱ
色々な植物がありますが、時折その形に見入ることが
あります。
今回色々な草木の葉を紹介。
そういえば身の回りにある植物で遊べますねぇ。
さて、今朝のキジ観察はどうでしたでしょう。
こちらは快晴の朝です。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年9月 9日 08:02
おはようございます。
爽やかな季節になりましたね。
葉っぱだけでも色々な形や大きさがあって面白いです。
つちやさんの観察力と勤勉さにはいつも頭が下がります。
見覚えのある葉でもいざ名前は? となるとわからない
ものですね・・・
桑畑で遊んだ子供の頃が懐かしく思い出されます(^.^)
今日はホセの主治医の先生の講演会を2人で聞きに
いって来ます。
投稿: maria | 2017年9月 9日 07:36
イチジュクといいますか?
私はイチジクと呼んでいます。
半纏のような葉っぱはユリノキの葉です。
この姿からハンテンボクとも呼ばれています。
アサガオの下の葉っぱはママコノシリヌグイです。
タデ科の植物で、春にミゾソバに似た花が咲きます。
投稿: 山小屋 | 2017年9月 9日 06:58
まるで小学生の様にワクワクしながらの観察でしたね。
無花果の葉もこちらの葉もう少し大きいようです。
そうそう花の時期を思うとまた楽しみですよね。
ひんやり気持ちのいい朝です。
投稿: hirugao | 2017年9月 9日 06:20