金富山長純寺
箕輪城跡見学後は、箕輪城主長野氏一族の菩提寺、実相院長純寺を訪ねました。
寺院の参道前に祀る大きな石仏です。
正面手前には、左に聖観音、右に地蔵菩薩が向かい合って立って居ます。
正面奥には、真ん中に閻魔大王、左に奪衣婆(だつえば)、右に経塚の石殿が並んで居ます。
曹洞宗金富山、実相院長純寺の門柱の間を進みます。
十数段の石段の上に山門がそびえて居ます。
山門の左手前で咲いて居たヒガンバナです。
花の横に庚申供養塔が建って居ます。 猿が二匹の庚申塔は珍しいです。
山門をくぐると直ぐに、一対の鬼瓦がありました。
真ん中の扇型の瓦は長尾家の家紋でしょうか ・・・・。
山門をくぐった右手に並んでいた六地蔵尊です。
数えてみると地蔵尊が一体多いようです。
真ん中の仏像が少し小さいようです。 何仏でしょうか ?
見事な釣鐘です。
長純寺の本堂です。
見事な扁額です。 下に家紋でしょうか扇型の紋所が見えます。
厄除け不動堂です。
不動堂の前を通って裏山の墓地へ向かいます。
拝観、お参りをしたかったのは長野家のお墓です。
しかし、長野家のお墓か探しきれずに長純寺を後にします。
よく晴れ渡った13日、第二の故郷でもある箕郷町の箕輪城跡から長純寺を訪ねることがで来ました。
| 固定リンク
「ぐんま・西部エリア」カテゴリの記事
- ハスの花.(2020.08.03)
- 北部運動公園.①(2020.07.30)
- うぬき公園.(2-1)(2020.01.09)
- 波志江沼.(4-1)(2019.12.19)
- 桜山公園.(2-2)(2019.11.17)
コメント
>地理佐渡さんへ
暫くぶりに訪ねた寺院です。
ヒガンバナと古刹はよく似合いますね。
子育てをしながら23年間住み慣れた箕郷町です。
何処を観ても懐かしさがこみあげて来ました。
さて第三の故郷、前橋も30年を過ぎようとしています。
85年余の人生もいろいろありましたね。
投稿: つちや | 2017年9月23日 15:31
>hirugaoさんへ
閻魔様に舌を抜かれないように、奪衣婆に縫ぐるみを
はがれないようお寺さんのお参りをしてきました。
午後には空も晴れ間がのぞいたので隣の伊勢崎市へ
ヒガバナを観に行って来ました。
ここはサイクリングロードで日当たりが良くヒガンバナは
終わりでした。
投稿: つちや | 2017年9月23日 15:25
>mariaさんへ
雨が上がって晴れ間がのぞく午後に伊勢崎市宮子町の
サイクリングロードのヒガンバナを観に行ってきました。
日当たりが良い場所で花の咲くのが早く見どころが空く
なかったです。
そのついでに足をのばして波江沼公園を半周して来ますた。
投稿: つちや | 2017年9月23日 15:18
おはようございます。
>山門の左手前で咲いて居たヒガンバナです。
こうしたところで見ますとつい撮影に及びますね。
良い風景です。
しばらく神社仏閣を訪ねることをしていませんが、
たまにはなぁと思います。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年9月23日 07:27
平地のお寺さんですね~
歩いてお参りするのも楽ですね。
彼岸花がこれから色を添えていいですね。
お散歩がてらのお参りになりましたね。
投稿: hirugao | 2017年9月23日 06:10
おはようございます。
箕輪城長純寺も行ったことが有りませんでした。
箕輪はつちやさんの第二の故郷なのですね。
色々興味深く拝見させていただいております。
長野氏一族の菩提寺は、山門も鐘楼も本堂も流石に立派です。
六地蔵の真ん中にプラスアルファで小さいお地蔵様がいるのは
なぜでしょう?
赤い曼珠沙華が白壁に良く映えています。
投稿: maria | 2017年9月23日 05:53