« 金北山 | トップページ | 乙和池~七浦海岸 »

2017年10月18日

大佐渡スカイライン

登った山は、必ず下りがあります。 
70年振りに登った金北山、別れを惜しみながらの下山です。
案内してくれた航空自衛隊員さんが待って居る駐車場に来ました。
去りがたい周りの景色を眺めて撮りました。
やはりカメラを向けるのは、我が故郷の真野湾方向です。

050

明日は前橋の自宅へ帰ります。 
カーフェリー乗り場がある両津港方面が気になります。

051

これから下って行く山の景色が名残惜しいです。
山は少し色づいてきて、間もなく紅葉です。

052

下山途中で、甥がブナ林を案内してくれました。
通行規制がある林道です。
めったに見ることができないブナ林をカメラに収めました。 

055

スマホカメラを使っての撮影です。

056

途中、見晴らし台のある所で休憩、両津湾方向を撮りました。

057

続いて、故郷の真野湾方向もカメラに収めました。

058

昨日まで2泊した旅館 「浦島」 が経営する、交流センター 「白雲台」 に着きました。
ここで案内をしてくれた航空自衛隊員さんの二人と別れて、マイカーは大佐渡スカイラインを走って帰ります。

060

店内には、今回の帰省にもなった故人Yさんの裂き織のバックや小物が販売されて居ました。
売店の人に裂き織のYさんが亡くなったことを話すと、大変驚いた様子でお悔やみの言葉も戴きました。

117

白雲台にあった、「大佐渡スカイライン パノラママップ」 です。
これから大佐渡スカイラインを下って、右の二見半島の外周を回って帰ります。

064_800x546

白雲台を出発したマイカーは、大佐渡スカイラインを相川方面に向かって走りました。

|

« 金北山 | トップページ | 乙和池~七浦海岸 »

旅-佐渡島」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
何年振りかの大佐渡スカイラインのドライブでした。
故人の裂き織を見た時は一瞬寂しい気持ちになりました。
今では貰った筆入れや小銭入れが遺品となりました。

マレーシアのお友達と楽しい一夜を過ごされましたね。
話しが弾んで盛り上がったことでしょうね。

投稿: つちや | 2017年10月19日 08:35

おはようございます。
大佐渡スカイラインからの眺めは去りがたいものが
おありでしょう。(^.^)
故郷の風景をしっかりと脳裏に収めて来られたのは
幸運だと思います。
故人の裂き織り作品を色々拝見させて頂けて私は
とても嬉しいです。
お元気で頑張って生きてこられたのでしよう。

昨日はマレーシア家族が又帰って来て一泊しております。
昨夜は手巻き寿司パーティでした(^.^)

投稿: maria | 2017年10月19日 07:13

>hirugaoさんへ
急に寒くなったようですね。
我が家では昨日の大安に電気炬燵を起しました。
電気は入れないで足を延ばして居ますが暖かいです。

投稿: つちや | 2017年10月18日 14:55

>地理佐渡さんへ
2度目か3度目の大佐渡スカイラインの通過です。
これからの紅葉の時期に通過はいいでしょうね。
冬の季節を除けは何度帰省しても故郷は良いです。

投稿: つちや | 2017年10月18日 14:52

他の方でのブログ見ている大佐渡スカイラインなのですね。
佐渡はお天気も良くよかったですね。

何やら昨夜からすごく寒くなりどうも風邪を引いたようです。
つちやさんも木を付けてくださいね。

投稿: hirugao | 2017年10月18日 09:48

おはようございます。

懐かしい風景です。
おおさどスカイラインも花の撮影によく通いました。
マツムシソウやミヤマコゴメグサなど色々あるんですよ。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月18日 06:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金北山 | トップページ | 乙和池~七浦海岸 »