« 笠懸の武技(2) | トップページ | キジ2017 (10/1.8.9.10.11) »

2017年10月24日

笠懸の武技(完)

射て武者が矢を放って駆けつけた、右手のゴール方向です。
赤い大きな扇子が上がりました。 
騎馬武者がこれから出向くという合図のようです。  

それに応えるように、左手の馬場では白い大きな扇子を静かに振って、OKの合図をして居ます。 

051

右手の方から拍手で迎えられる、射て武者一騎目の登場です。

052

次に、二騎目の登場です。

053

続いて、三騎目の登場です。

054

最期の四番手の射て武者です。

055

一騎、二騎の射て武者の撮影は失敗しました。

三番手の射て武者が、疾走しながら一番的の板的を狙いました。
放った矢は的から外れて失敗です。

058

続く二番的は見事に命中したようで、大きな歓声が聞こえます。

059

三番手の射て武者の疾走です。 結果は ・・・・。

060

続いて二番的を狙って矢を放ちました。 どよめきが上がりました。

061

最後の射て武者も矢を放って通過して行き、今年の 「笠懸の武技」 も無事に終了しました。

右手馬場方向から射て武者や関係者が引き上げて来ます。

063

最後の射て武者に続いて、御幣や関係者が引上げます。

064

天候にも恵まれた、2017年の 「ひまわりの花畑まつり」 です。
今年も古式にのっとった 「笠懸の武技(流鏑馬)」を観ることができ、満足しながら我が家へと帰りました。          完

|

« 笠懸の武技(2) | トップページ | キジ2017 (10/1.8.9.10.11) »

まつり」カテゴリの記事

コメント

>山小屋さんへ
元気でいれば毎年観られる 「笠懸の武技」 です。
来年を楽しみに元気で頑張りたいものです。

今朝の空が今一ですが、無沙汰しているキジを
これから観に行って来ます。

投稿: つちや | 2017年10月24日 08:31

>地理佐渡さんへ
毎年観せて貰って居る 「笠懸の武技」 ですね。
来年もこの場所で大きなヒマワリと勇壮な武技が
見られるよう頑張ります。

これから無沙汰しているキジを観に行って来ます。

投稿: つちや | 2017年10月24日 08:28

>hirugaoさんへ
流鏑馬を 「笠懸の武技」 と呼ぶところにこの地の
伝統が伺えます。
この1年も元気で過ごし、来年も大きなヒマワリと
笠懸の武技を観たいものです。

投稿: つちや | 2017年10月24日 08:23

目の前でみると迫力があったと思います。
また、来年の楽しみですね。

投稿: 山小屋 | 2017年10月24日 06:44

おはようございます。

>射て武者一騎
良いですねぇ。
一番騎に選ばれるのはきっと名誉なんでしょうねぇ。
こうした儀式をいつまでも残してもらいたいものです。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月24日 06:34

おはようございます

なかなか古式豊かな物でしたね。
何よりも青空の下で見られたのがよかったですね。

もうこんな寒さでしょうかねえ・・・

投稿: hirugao | 2017年10月24日 06:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 笠懸の武技(2) | トップページ | キジ2017 (10/1.8.9.10.11) »