« 沢根海岸 | トップページ | 大佐渡スカイライン »

2017年10月17日

金北山

10月5日、70年振りに佐渡島の最高峰 「金北山」 に登りました。
(初めての登山は、中学3年生の秋(1947(S22)10月8日です。)

マイカーでの登山です。
妙見山から金北山までは、航空自衛隊佐渡分屯基地の通行許可が必要です。
カミさんの甥が事前に手続きを済ませていたので、当日は分屯基地へ寄って若い隊員さんを伴っての登山です。

分屯基地正門横の壁に描かれて居たトキの絵です。

032

昨日の朝、トキを観たことを思い出しながらカメラを向けました。

033

隊舎から非番でしょうか、若い隊員さん二人が出て来ました。
前の甥の車に一人、後方の私の車に一人が分乗して出発です。

大佐渡スカイライン 「交流センター白雲台」 を通り過ぎた所で、右道路に入った前の車の隊員さんが車から下りて、交通止めのバリケードを開けてくれました。
後は防衛道路を一路、金北山の頂上に向って車を馳せました。

着いた所が金北山の頂上よりやや下の駐車場です。
駐車場の直ぐ横には、金北山神社の狛犬が控えて居ました。

034

駐車場に隊員さんを残して、甥夫妻、カミさんの妹夫妻、私どもを含めて6人が頂上の金北山神社へ。
坂道を登ること数十㍍、本殿の手前で立ち止まった所で、一息入れながら先ずは1枚、国仲平野から真野湾方向を撮りました。

真ん中に見えるのが佐和田ダムです。
マラソンを走っていた頃、夏の帰省時にこの佐和田ダムまで走って来たことが有ります。
   ダムを背に 真野の入り江へ 蝉しぐれ   昭一
往時、佐和田ダムで詠んだ駄句の一つです。

035

参拝後、80ウン歳にして初めて登ったカミさんと、「金北山」 の木札を持って記念撮影です。

037

社殿前に立って、先ほど通過してきた妙見山方向を撮りました。

040

カメラを左に振って我が故郷、真野湾方向を撮りました。

042

更にカメラを左に振って両津湾方向を撮りました。
佐渡おけさに、次のような歌があります。
♪ 「佐渡の金北山はおしゃれな山よ 何時も加茂湖に水鏡」
波穏やかな両津湾から加茂湖が一望できました。

043

社殿の裏側に回って、外海府海岸方向を見下ろして撮りました。
見える所は相川の戸中方向でしょうか ・・・・。

046

続いて社殿の左へ回って、敷地に並ぶ石仏をカメラに収めました。

047


048

今日は恵まれた好天時の金北山登山です。
これが最後の金北山登山かと思うと、去りがたい気持ちが湧いて、カメラをあちこちに向けて頂上からの素晴らしい景色を撮りました。

|

« 沢根海岸 | トップページ | 大佐渡スカイライン »

旅-佐渡島」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
金北山、普通の登山でしたら登山道を使います。
以前のレーダー基地は金北山の頂上にありました。
そこへ車で通うための航空自衛隊の登山車道です。
事前に許可を得て隊員さんを伴っての登山でした。

天候も晴れて頂上からの眺めは最高でした。
カミさんは初めて、私は70年振りの絶景を感動しながら
堪能して来ました。

投稿: つちや | 2017年10月19日 08:59

ふるさとの山に登れて良かったですね。
とても素晴らしい眺めです!
お二人でご一緒なのが何よりと思います。
後から色々お話も出来て楽しめることでしょう。
運転お疲れ様でしたね。
ここは登山に許可が必要なんですね。
故郷の皆さんと眺めた頂上風景など良い思い出になるでしょう。

私達もだいぶ前ですが、2人でバスで赤城山へ登りました。
昔あれ程有った直通バスが今は無く、途中乗り換えて時間も
かかり時の流れを感じました,、,

投稿: maria | 2017年10月19日 06:58

>地理佐渡さんへ
70年前は中学生の足で、今回はマイカーでの登山でした。
また一つ我が人生に思い出が残る金北山登山でした。
社殿前では益々の健康長寿をお祈りして来ました。
恵まれた登山に感謝しています。

投稿: つちや | 2017年10月17日 18:30

>hirugaoさんへ
1172,1㍍の山頂の手前までマイカーで登りました。
この歳にしてよく頑張ったと自分ながら驚いて居ます。
金北山神社で益々の健康を祈って来ました。

投稿: つちや | 2017年10月17日 18:24

>山小屋さんへ
70年振りの金北山は古いレーダーサイトの建物が
残って居ました。
やはり石仏も無かったように思います。
この日は天気に恵まれた金北山登山でした。

投稿: つちや | 2017年10月17日 18:21

おはようございます。

金北山。 頂上に立ったことはありません。
しかも車で行ったのですね。 羨ましいです。
普段ドンデンや白雲荘でみる風景とは違いますねぇ。
しかし、最後のと言わず、また金北山行きましょうよ。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月17日 06:19

おはようございます

佐渡の最高峰は何mかしら。
ふるさとに帰っていろんな思いがありますね。
ご夫婦で仲良くお元気なことです。

台湾のところ見えましたよね~(笑)

投稿: hirugao | 2017年10月17日 06:18

金北山の頂上も随分変わりましたね。
私が登った時にはこんなに石仏などはありませんでした。
天気がよくてよかったですね。

やっと午後から雨が止みそうです。
これから出かけます。

投稿: 山小屋 | 2017年10月17日 06:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 沢根海岸 | トップページ | 大佐渡スカイライン »