« ひまわり祭り | トップページ | 笠懸の武技(2) »

2017年10月22日

笠懸の武技(1)

ひまわり畑の見晴らし台から眺めた、笠懸の武技(流鏑馬)の馬場方向のひまわり畑です。
正面の青い二つの大きな的は、13:30から始まる武技で使う 「笠懸の的」 と呼ばれるものです。
今回の武技では、笠懸の的と板的の2種類の的を使うことになって居ます。

007_2

一番的の近くで場所取をしながら、売店で買ってきたまんじゅうを食べながら武技が始まるのを待ちました。
しばらくして、馬場の左手の方から主催者や関係者が入場です。

022

主賓・来賓、関係者が着席して本番を待ちます。

024

主賓・来賓、関係者が揃って待機中です。

028

暫くして、右手の関係者席横で、
「これから武技を始めます。」 との射て武者の報告の儀です。

026

報告の儀が終わると、射て武者が馬場の右手から入場です。
今日の笠懸の武技で駆ける馬は4頭です。
今朝早く日光らから来た4頭の馬は、この馬場での試走も済んでいると言います。
馬場は通常幅2㍍、長さ200㍍とのことですが、ここの馬場は幅160㌢しかとれない幅の狭い馬場との説明です。

029

馬上にまたがる射て武者は4人です。

031

13:40、一番手の武者が駆けつけて青い笠懸の的を狙って矢を放ちました。

033

残念ながら矢は的から大きく外れたようです。

034

続いて2番手の武者です。
放った矢は、的より少し右手に当ったようです。 

035

続く3番手は女性武者です。
放った矢は見事に的に命中、次の2番手の的に向って疾走です。

036

回りの観客のどよめきを聞きながら、カメラを構えて次の騎手が駆けつけてくるのを待ちます。                つづく

|

« ひまわり祭り | トップページ | 笠懸の武技(2) »

まつり」カテゴリの記事

コメント

>地理佐渡さんへ
お忙しい中でのコメント有難うございます。
雨続きで少し気がめいって居ます。
台風が通過しないと雨も上がらないようです。

佐渡の羽茂でも流鏑馬が行われるのですか。
菅原神社の祭礼の時でしょうか?
私が最初に流鏑馬を観たのは大沼の赤城神社でした。
勇ましい流鏑馬は男のロマンでもあるようです。

投稿: つちや | 2017年10月22日 18:00

>シクラメンさんへ
台風21号は如何ですか?
当地は明日の朝頃と聞いて居ます。
難なく通過して欲しいものです。

笠懸の武技(流鏑馬)を観て元気を貰いました。
来年のひまわり祭りも元気で観に来たいものです。

投稿: つちや | 2017年10月22日 17:51

>笠懸

よいですねぇ。
佐渡の羽茂でも流鏑馬がありますが、もう随分見ていないです。
困ったことに日が決まっていまして土日とか関係ないんですよ。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月22日 17:30

今日22日は京都の時代祭りです。
天気がいいといいのですが。
下鴨神社や上賀茂神社でも流鏑馬の神事があります。
笠懸けの武技というのですか。
いい場所で見られて良かったですね。 今警報が出ました。

投稿: シクラメン | 2017年10月22日 15:56

>ちごゆり嘉子さんへ
4日続きの雨で、もう飽き飽きして居ます。
選挙は買い物ついでに不在者投票で済ませました。

スリッパに履き変えての投票は面倒ですね。
シートでも敷いてのサービスは無いのですか?
こんばんの開票結果を楽しみにしています。

投稿: つちや | 2017年10月22日 10:37

もう何日も雨続きです。
長靴はいて投票所へ・・・。 
会場は体育館なので、スリッパに履き替えです。
今時これは面倒で~す。
きょうもよろしく頼みます。

投稿: ちごゆり嘉子 | 2017年10月22日 09:12

>紅さんへ
この流鏑馬の武者は鎌倉から馬は日光から来たようです。
勇ましい流鏑馬を観てこちらも元気を貰いました。

台風21号、何ごともなく太平洋へ反れて欲しいです。
4日続きの雨降りで飽き飽きして居ます。(笑)

投稿: つちや | 2017年10月22日 08:56

>hirugaoさんへ
勇ましい流鏑馬を観てこちらも元気を貰いました。
早目の場所取で迫力ある流鏑馬を見ることができました。

台風21号は太平洋に反れて欲しいですね。
何事もなく過ぎ去ることを願って居ます。

投稿: つちや | 2017年10月22日 08:52

>山小屋さんへ
勇壮な 「笠懸の武技」 でした。
普段の練習も大変でしょうね。
馬は日光からと聞きましたが馬上の武者は関東は
何処でしょうか聞きそびれて居ます。

4日連続の雨降りで飽き飽きして居ます。
台風21号が心配、何事もなく通過して欲しいです。

投稿: つちや | 2017年10月22日 08:47

お早うございます。
流鏑馬神事は以前見たことがありました。
もう半世紀も鎌倉で見た前のことです。
懐かしいです。
いい場所を取られましたね。

大型台風が接近していますね。
被害がないことを願いたいです。

投稿: | 2017年10月22日 08:34

流鏑馬の神事いいですよね~
こちらの田舎でも見た事があります。

いい場所取りをされたのですね。
雨が降り続いています。

投稿: hirugao | 2017年10月22日 07:43

疾走する馬上から矢を射るのは難しいでしょうね。
普段はどこで練習しているのでしょうか?

台風が接近しています。
雨の被害がないことを願っています。
今日の運動会は中止になりました。

投稿: 山小屋 | 2017年10月22日 07:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ひまわり祭り | トップページ | 笠懸の武技(2) »