« 故郷佐渡島へ | トップページ | 国際保護鳥・トキ »

2017年10月14日

河原田海岸

佐渡島での泊まりは、河原田本町にある旅館 「浦島」 です。
10月3日の朝の散歩です。 海岸へ出ればそこは越の松原です。
遊歩道脇の小さな松林です。 東へ向かって歩き出しました。

031

今朝もどんよりとした空模様です。

032

東の方へ歩いて行くと、河原田海岸案内図がありました。
右方向から歩いて来ました。
見晴らしの丘に立って、懐かしい真野の入り江を眺めて居ます。

033

遊歩道から少し外れて、案内図④に来て昔懐かしい河原田小学校のグラウンドを眺めて撮りました。

今から70年前の1947年(昭和22年)9月、河原田地区中学校陸上競技体大会がこのグラウンドで行われました。
沢根中学校代表選手として、100㍍走、400㍍リレーで走った懐かしいグラウンドです。

034

案内図⑤の手前に立って桟橋を眺めて撮りました。
昔はも少し長い桟橋だったと思うのですが、自信がありません。
桟橋の右手は河原田海水浴場です。
この辺りの海は遠浅で、海水浴には最適な海です。

035

桟橋の先端に立って小佐渡は沢崎鼻灯台方向を撮りました。
穏やかな真野の入り江です。

036

桟橋から引き返して、案内図③の日時計の手前、さざなみの丘に来ました。

038

続いて、モニュメント日時計に来ました。

039

今朝はどんよりとした曇り空で日時計は活躍していません。

040

旅館浦島に着きました。
建物の向こうは越の松原です。 静かな旅館に心が癒されます。

041

旅館浦島の今朝の朝食です。

046

ここ旅館 「浦島」 は、同級生S君(故人)が立ち上げた旅館です。
若い頃、友達を連れて佐渡島観光をしたとき、何回となくお世話になった 「浦島」 です。 往時の思い出が過りました。

|

« 故郷佐渡島へ | トップページ | 国際保護鳥・トキ »

旅-佐渡島」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

出張に出る前にお邪魔しました。
記事の更新はもちろんまだですね。
今日は富山なんですよ(苦笑)。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月15日 04:39

>山小屋さんへ
ここ浦島は同級生のS君が立ち上げた旅館です。
この後訪ねた大佐渡スカイラインの白雲荘もです。
その彼も今年9月、黄泉の国へ旅立ったと聞きました。
集まった男子同級生は5人とも聞きました。
いつか我が身と思う今回の帰省でした。

投稿: つちや | 2017年10月14日 14:30

>地理佐渡さんへ
今回はここ浦島さんが2泊、続いて我が家の近くで
2泊しました。
中秋の名月は我が家の沢根の浜に出て見ました。
遠く沢崎灯台の光が懐かしく感じました。

投稿: つちや | 2017年10月14日 14:22

>hirugaoさんへ
以前、阪急さんでも佐渡観光ツアーがありましたね。
時季的には5月~6月の初めの花の時季、秋の紅葉も
良いですよね。 是非一度訪ねて観て下さい。
若い時はマイカーに友達を乗せて帰省したことも度々でした。

投稿: つちや | 2017年10月14日 14:19

>mariaさんへ
今の女性の寿命からするとちょっと早い気がします。
でも2人の子と4人の孫たちに見守られての旅立ちです。
沢山の人に見送られての黄泉の国への旅立ちでした。

投稿: つちや | 2017年10月14日 14:11

急な帰省・・・
やはり訃報でしたか?
謹んでお悔やみ申し上げます。

旅館「浦島」には高校の寮祭の時泊りました。
佐渡には同じ寮生活をした仲間がいるのですが、
参加したのは2名だけでした。
どうも佐渡に住んでいると家から出たがらないようです。

河原田の町が懐かしいです。
この海岸でよく泳ぎました。

投稿: 山小屋 | 2017年10月14日 07:14

おはようございます。

旅館 「浦島」

懐かしいですねぇ。 風景も又しかりです。
久しく佐和田には行っていません。 
行きたいものです。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月14日 07:09

行きたいと思いながらなかなか佐渡には行けません。
皆さんのブログでの名前だけはしっかり覚えています。
雨模様でとてもうっとおしいですね。

投稿: hirugao | 2017年10月14日 06:29

おはようございます。
お義姉様のご葬儀でしたか・・、
遅ればせながら、心よりお悔やみ申し上げます。
お寂しい帰省となつてしまいましたね。
私も昔佐渡はちょっとだけ行きましたので懐かしく
拝見しております。

投稿: maria | 2017年10月14日 05:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 故郷佐渡島へ | トップページ | 国際保護鳥・トキ »