« やぶ塚かかし祭り(1) | トップページ | やぶ塚かかし祭り(3) »

2017年10月10日

やぶ塚かかし祭り(2)

三島神社前の広場には子供たちの創作かかしが、神社西側の土手には一般の創作かかしが並んでいます。

高さ10,5㍍、横幅7,5㍍の鉄骨製の巨大かかしが、祭り会場を見下ろして居ます。

019

一般の部のかかし作品です。
≪一般の部総評≫
「あいにくの荒れ模様中での設置作業となり、自ずと堅牢性が問われる結果となった。
テーマとしては、テレビや映画から話題性に富むもの、現代社会やふるさと群馬(太田藪塚)に目を向けた作品、また、いつの時代も人気のある人物やキャラクターなど多岐に及んでいた。」

※グランプリ 作品名:谷田部家(台花クラブ) 太田市長賞
 
031

※準グランプリ (作品名:不詳) 太田市新田商工会賞

038

※特選 (作品名:不詳) 藪塚本町旅館組合賞 

028

※特選 (作品名:不詳) 藪塚西部地区賞 

033

※特別賞 (作品名:不詳)

025

※特別賞 (作品名:不詳)

035

※特別賞 (作品名:不詳)

037

※特別賞 (作品名:不詳)

043

※特別賞 (作品名:不詳)

048

やぶ塚かかし祭りのブログ、明日へと続きます。

|

« やぶ塚かかし祭り(1) | トップページ | やぶ塚かかし祭り(3) »

まつり」カテゴリの記事

コメント

>山小屋さんへ
ここは歴代創作かかしの祭りですね。
へのへのもへしの1本足の案山子は、日本一の
巨大案山子ですね。
この巨大かかしの下の土手に一本足の案山子が
何対かありました。 (ブログ後半に登場します。)

投稿: つちや | 2017年10月10日 09:15

>mariaさんへ
やぶ塚のかかし祭りに来て、案山子を観ながら一年を
振り返ることは良いことですね。
フナッシーですかね。 時代遅れの歳寄りです。(笑)
作品名が無いのが残念です。
写真にしたら文字も読まれると思いましたが、拡大すると
文字がぼやけて読めません。 ご容赦ください。

投稿: つちや | 2017年10月10日 09:06

>地理佐渡さんへ
昔の1本足の案山子は観ることが少なくなりました。
今は一年のニュースや出来事などを反映した創作
かかしが主力のようですね。
昔のグランプリは大型の案山子でしたが、最近では
全般に小型化した作品となりました。

投稿: つちや | 2017年10月10日 08:57

>hirugaoさんへ
私がここの案山子を観るようになってから12年が
経過しました。
その時々の世相を反映しているかかし祭りです。
また来年もと期待して居ます。

投稿: つちや | 2017年10月10日 08:48

やはり、かかしというよりは創作人形のような感じでした。

もう昔からの案山子はどこかに行ってしまったようです。

投稿: 山小屋 | 2017年10月10日 06:55

つちやさん、おはようございます。
子供たちの案山子も大人の案山子も年々手がかかった物が
多くなりましたね。
拝見しているだけでも楽しくなります
下から二番目は「フナッシー」にも見えます
お天気になって本当に良かったですね。
いつもありがとうございます。

投稿: maria | 2017年10月10日 06:54

おはようございます。

一般の創作かかし

こりゃ手の込んだ作品ばかりです。
年々手の込んだ作品になってきたのでしょうねぇ。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月10日 06:31

やぶ塚のかかし祭は毎年盛大になっていくようですね。
1体だけでなく物語のあるものもあってすごいですね。
あちこちからみんなで出かけてくるのでしょうね。

投稿: hirugao | 2017年10月10日 06:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やぶ塚かかし祭り(1) | トップページ | やぶ塚かかし祭り(3) »