« やぶ塚かかし祭り(4) | トップページ | 河原田海岸 »

2017年10月13日

故郷佐渡島へ

10月2日、訃報の知らせを受けて急ぎ故郷への帰省でした。
マイカーでの帰省は何時も上信自動車道でした。 関越自動車道を走るのは何年振りだろうか。

午前9時40分過ぎ、越後川口SAに立ち寄っての休憩です。
いま一天気が良くなくて曇り空ですが、展望台へ行って見ます。

001

曲りくねった信濃川の流れを撮りました。

003

展望台から振り返ってSAの駐車場方向を撮りました。
車が少ないようです。

005

花壇で咲き残って居たハマナスの花です。
花に癒されて運転再開、新潟市佐渡汽船乗り場へと向かいます。

007

今回の帰省時のカーフェリーはおけさ丸です。
午前11時30分過ぎ、カーフェリーの乗船手続きを済ませて待合室を観て回りました。
売店前に佐渡の偉大な鋳金家、人間国宝佐々木象堂氏(故人)の 「瑞鳥(レプリカ)」 が見えます。
3年前の正月、皇居訪問時に見上げた正殿の棟飾り、「瑞鳥」 を思い出しながら観てきました。

008

出港30分前、車を乗せて右舷に出て観ました。
対岸には、海上保安庁の巡視船が見えます。

010

横の埠頭の外灯の上にカモメが3羽居ます。
良く見ると、後から飛んで来たカモメ(右端)の左足の水かき部分が有りません。 どうしたのでしょう ・・・・。

014

出港時間です。 銅鑼が打ち鳴らされました。

019

おけさ丸が川下の方に向きを変えて居ます。
川底を掘る工事船が見えます。

021

上流方向に柳都大橋が見えて来ました。

022

おけさ丸は静かに進みます。 
餌を貰いにカモメが船の周りを追いかけて来ます。

023

赤い灯台を過ぎると日本海です。

025

雨は降らないどんよりとした空模様です。
新潟港ー両津港は静かな航海です。 船室に帰って仮眠です。

|

« やぶ塚かかし祭り(4) | トップページ | 河原田海岸 »

旅-佐渡島」カテゴリの記事

コメント

>シクラメンさんへ
故人の体調が優れないことは前から聞いて居ましたが
いざ出かけるとなると大変ですね。
片道約250㌔、無事にマイカーで行ってきました。
気候が良いことで助かりましたね。

投稿: つちや | 2017年10月14日 05:14

こんばんわ。
ご不幸の時は考える間もなく行動ですね。
車の方が佐渡についてから便利ですね。
海はカーフエリーで連れてもらえますから。
ハマナスのピンクの花がきれいでしたね。
今の季節は暑くなく寒くなくていいですね。

投稿: シクラメン | 2017年10月13日 21:34

>紅さんへ
カミさんの義姉(83歳)の葬儀でした。
季節が良かったので車の運転もスムーズでした。

帰省間、トキを観ることが出来ましたし、70年振りに
佐渡の名峰金北山にも車で登って来ました。
明日から佐渡島滞在ブログです。 ご笑覧ください。

投稿: つちや | 2017年10月13日 08:53

>地理佐渡さんへ
往きはおけさ丸、帰りはときわ丸でした。
初乗船のときわ丸、あちこち見て歩きました。(笑)
今度の帰省で初めてトキを観て来ました。
また金北山にも車で登って来ました。

投稿: つちや | 2017年10月13日 08:45

>hirugaoさんへ
当地では買い物不便でなかなか車は離せませんね。
慎重にも慎重の上で運転をして居ます。
昨日は1週間前に走った関越自動車道を観光バスの
上から越後平野を眺めて来ました。

投稿: つちや | 2017年10月13日 08:41

お早うございます。
ご不幸のお知らせに急遽帰省でしたか。
お疲れ様でした。
関越道、何時も通っていたので、越後川口SA、
懐かしく拝見しました。
ハマナスが綺麗に咲いていたようですね。
これから船旅の始まりですね。

投稿: | 2017年10月13日 08:39

おはようございます。

カーフェリーはおけさ丸
よいですねぇ。
地理佐渡はなかなか佐渡へと行けていません。
この間の三連休は考えはしたのですが..

投稿: 地理佐渡.. | 2017年10月13日 06:53

ご不幸の知らせだったのですね。

つちやさんは今でも車に乗っているのですね。
確かに便利ですものね。
知人は今年で80才で返納するといっています。
フェリーの旅の始まりですね。

投稿: hirugao | 2017年10月13日 06:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やぶ塚かかし祭り(4) | トップページ | 河原田海岸 »