関東菊花大会(2)
「盆養とは鉢植えのことで、大菊の仕立のうちで最も一般的な仕立て方と言われています。
1本の苗の枝を3本育てて幹とし、幹の頂点に一輪づつ花を育てて観賞する方法」
との説明文を読んで納得です。
優等賞作品の見事な大菊です。
総合花壇のコーナーです。 五重の塔がひと際目立ちます。
次も総合花壇のコーナーです。
特殊作りのコーナーです。
右手の菊はこれから咲き揃うのでしょうか。
こちらの扇形に育てた菊は咲き揃って居て見事です。
こちらの特殊作り、菊花展に合わせたように見事に咲いて居ます。
一度訪ねたことが有る、「小中の大滝」 を表現した小菊作品です。
一段高い所に要害山をバックに城づくり作品です。
隣りのながめ余興場の裏が開いて居ます。 見に行きます。 つづく
| 固定リンク
コメント
>シクラメンさんへ
文化の日の素晴らしい秋晴れの中での菊花観賞でした。
綺麗なたくさんの菊に身も心も癒されました。
大作揃いで菊作りの人は大変でしょうね。
投稿: つちや | 2017年11月11日 05:14
関東菊花会見事な菊の花揃いですね。
こちらでもやっているようですがまだ見ていません。
このように花を咲かすということ大変ですね。
今日は青空です。
投稿: シクラメン | 2017年11月10日 21:52
>hirugaoさんへ
今日は穏やかに晴れた良い天気ですね。
先ほどインフルエンザの予防接種を済ませて来ました。
大人しくしている日ですよね。
こんな日は菊花展も賑わっているのでは?
近くの渡良瀬遊歩道の紅葉狩りも大勢の人出かも?
投稿: つちや | 2017年11月10日 10:52
本当に見事ですね~
特殊仕立てというのがこれから咲いてくるようで楽しみですね。
近くでは最近大がかりのは見たことは無いです。
投稿: hirugao | 2017年11月10日 10:23
>山小屋さんへ
大作揃いの菊花展で見応えがありました。
渡良瀬遊歩道との抱き合わせ観光です。
渡良瀬遊歩道の紅葉は少し早かったようです。
投稿: つちや | 2017年11月10日 08:34
>mariaさんへ
昨年は早く観に来た菊花展でしたが、今年は花も
お天気も良しで最高でした。
明日のブログで梅沢富美男菊人形を載せます。
上手く出来て居て見とれました。
投稿: つちや | 2017年11月10日 08:31
>地理佐渡さんへ
60回の菊花大会、長く続いて居ますね。
また大作が多い菊花展です。
元気で居ればまだまだ観ることが出来ます。
長寿、がんばります!
投稿: つちや | 2017年11月10日 08:27
特殊作りの菊・・・
運ぶのがたいへんだったのではないでしょうか?
なかなか見事でした。
投稿: 山小屋 | 2017年11月10日 06:59
つちやさん、おはようございます。
お見事な菊のお花を今年も観せて頂きました。
鶴亀も素晴らしいです。
五重の塔などどうやって作るのでしょうね(^。^)
先日テレビで、梅沢富男さんのヒストリーをやっていました。
お母さんのやっていた一座がながめで公演をやっていた
そうですね。
子供の頃母に連れられ行った時、その舞台を観て怖くて
泣いたのかもしれないと思いました(^^)
投稿: maria | 2017年11月10日 06:36
おはようございます。
素晴らしい作品が並びます。
冒頭のような作品を見るのが自分は好みですねぇ。
さて、今朝は再び晴れています。
嬉しいですねぇ。 また続いてほしいものです。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年11月10日 06:36