« 大室公園(3) | トップページ | 大室公園(完) »

2017年11月28日

大室公園(4)

旧関根住宅前にあった、クリクリ目玉の可愛い馬の埴輪です。 

051

今日も埴輪作りの講習会があったようです。
以前の教室で作った埴輪でしょうか、1本の木の周りに盾持人埴輪や円筒埴輪が並んで居ます。

052

蔵1回に、これまでの教室で作られた埴輪が並んで居ました。

053

ここでは、「手前が教室で作った埴輪で、奥の4個が古墳から出土した埴輪です。」 と教えてくれました。

054


055

蔵の2階に案内してくれました。
ここは赤城南面の大室古墳群です。 
正面に赤城山の大きなパネルが掲示さfれて居ます。

056

王冠でしょうか? 大きな物で重たそうです。

057

横の陳列棚にも有りました。

058

出土品は、それぞれ補修が施されて説明が付いて居ます。

059

先ほど回って観て来た、小二子古墳の埴輪のポスタ―です。

061

この後、大室民家園を出て前二子古墳を回って帰ります。

|

« 大室公園(3) | トップページ | 大室公園(完) »

ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事

コメント

>シクラメンさんへ
群馬県は古墳がたくさんある所ですね。
朝のラジオ体操へ行く途中に一つ、体操会場の隣りに
一つあります。
整備された古墳群の公園内を歩くのが楽しいですね。

投稿: つちや | 2017年11月29日 05:11

こんばんわ。 群馬は埴輪の多い県でしょうね。
埴輪造りの講習会もあり恵まれています。
人それぞれの埴輪を見るのも面白いでしょう。

投稿: シクラメン | 2017年11月28日 21:06

>地理佐渡さんへ
訪ねた時は埴輪作り講習会が終わったところでした。
大きな埴輪を作るには相当の土も必要でしょうね。
係りの人たちが忙しそうに後片付けをして居ました。

投稿: つちや | 2017年11月28日 08:39

>山小屋さんへ
広い大室公園内です。
沼の周りから古墳群、民家園と楽しく飽きることなく
観て回れます。
健康づくりや古墳を見て歩くには良い所ですね。

投稿: つちや | 2017年11月28日 08:36

>mariaさんへ
私たちが民家園を訪ねた時は埴輪作り教室が終って
後片付けをして居ました。
自分が作った埴輪が展示されると嬉しいでしょうね。

投稿: つちや | 2017年11月28日 08:31

>hirugaoさんへ
ここでは埴輪作りが盛んなようです。
この日も大勢の埴輪作りの生徒さんが来て居ました。
自分の作品が展示されると気分がいいでしょうね。

投稿: つちや | 2017年11月28日 08:25

おはようございます。

すごいですねぇ。 講習会があるのですね。
素焼きで素朴な埴輪色々なデザインのものが
並べられています。

投稿: 地理佐渡.. | 2017年11月28日 06:47

たくさんの古墳が陳列されていますね。
ここにくれば古代の歴史が勉強できるようです。

投稿: 山小屋 | 2017年11月28日 06:32

つちやさん、おはようございます。
埴輪にもいろんな形や表情があって興味深いものがありますね。
丸い目の馬、とてもかわいいです。
そこで埴輪作りも出来るのですか?
名古屋市にも白鳥庭園の東側に断夫山古墳が有ります。

投稿: maria | 2017年11月28日 06:31

埴輪はいいですね~
くりくり目玉の今風な埴輪も子供たちの人気かもしれませんね。
大昔の人たちの生活が偲ばれますね。

投稿: hirugao | 2017年11月28日 06:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大室公園(3) | トップページ | 大室公園(完) »