関東菊花大会(3)
裏口から中を見て居ます。 今年は灯りが点いて居ます。
今日は文化の日、午後には菊華寄席(無料)があるようです。
ながめ余興場の横に、今年も富士山の菊花作品がありました。
頂上には白い雪も積もって居ます。
ながめ余興場の近くに、梅沢富美男 「おいらん道中」 の菊人形がありました。
関東菊花大会へ出掛ける前夜、たまたま月刊誌 『PHP』 11月号で、梅沢富美男のインタビュー特集記事 「若いときこそ自分を磨く」 を読んできたばかりです。
近くに寄って拡大で撮りました。 艶やかな菊人形です。
俳優梅沢富美男、幼少期はここ大間々ながめ余興場に縁があったようです。
ながめ余興場の前に回って見ました。
入り口の前には大杉づくりが並んでいます。
群馬県のキャラクター、ぐんまちゃん(左)も居ました。
渡良瀬鉄道のキャラ、わっしーも60周年を記念して来て居ます。
ながめ余興場前には、菊花展のシンボルともいえる五重塔です。
要害山をバックに、秋晴れに見事な景観です。
ながめ余興場前のたいこ橋を渡って第二会場に来ました。
目の前には大きな宝船です。
どれだけの菊を使っての作品でしょうか ・・・・。
今年のNHKの大河ドラマ、
「おんな城主 直虎 井伊家を取りまく人々」 の菊人形です。
第二会場の外れにあった、前垂懸崖作品です。
第二会場から一段上の第三会場へ向かいます。 つづく
| 固定リンク
コメント
>mariaさんへ
60回と長く続いて居る菊花展、しかも第3会場まで
ある大きな菊花展ですね。
展覧会に合わせての菊作りもこれまた大変ですね。
お陰様で毎年楽しみながら観て回れます。
元気に過ごしてまた来年も観に来たいものです。
投稿: つちや | 2017年11月11日 17:19
つちやさん、こんにちは。
菊人形は素晴らしいですね!
いろんなものが作られていて驚きます(^。^)
梅沢富男さんのお人形もお見事です!
その上彼によく似ていると思います(^_-)
ぐんまちゃん、菊に埋まっている状態でかわいいです(^^)
五重の塔など作っているところを見たいものです。
投稿: maria | 2017年11月11日 11:08
>地理佐渡さんへ
ここながめ余響場の横は富士山が定番ですね。
今年は花の咲き具合がぴったりでどの作品も
いきいきして観えました。
ラジオ体操時にはぱらついた雨も上がり、今は
からりと晴れてこれからG・グルフ練習です。
投稿: つちや | 2017年11月11日 08:33
>山小屋さんへ
本当に菊作りの人たちは大変でしょうね。
天気が良い日は特に水やりが大変でしょう。
花好きな人たちです。 苦は伴わないのでしょうね。
投稿: つちや | 2017年11月11日 08:28
>hirugaoさんへ
第3会場まである大菊花展です。
どれもすごく綺麗な菊花作品で感動しながら
観て歩きました。
朝のラジオ体操時虹がかかって雨がぱらつき
ましたが今は晴れて居ます。
G・ゴルフの練習会に行って来ます。
投稿: つちや | 2017年11月11日 08:22
おはようございます。
>富士山の菊花作品..
毎年富士がでるのですね。
いずれも素晴らしいですが、手の込んでいる
作品ばかりです。
さて、今朝は雨です。 そちらはいかがですか?
投稿: 地理佐渡.. | 2017年11月11日 07:23
たくさんの菊人形・・・
水遣りがたいへんではないでしょうか?
特に五重塔が・・・・です。
投稿: 山小屋 | 2017年11月11日 07:07
凄いたくさんの菊人形ですね。
力作をどれも楽しめてよかったです
大変なご苦労があったことでしょうね。
今朝は雨が降っているようです。
投稿: hirugao | 2017年11月11日 06:47