大室公園(3)
大室古墳群が造られた頃の民家を復元した建物が三つあります。
左の奥が堅穴式住居で右手前が高床式建物です。
少し離れた所に平地式住居が復元されて居ました。
生垣に囲まれて建つ、茅葺き屋根の門をくぐります。
前橋市指定重要文化財の旧関根家住宅です。
前橋周辺の典型的な養蚕農家で、赤城山麓で多く見られることから赤城民家と呼ばれているとか、家の中の見学は自由です。
入って直ぐの右手に並んで居た埴輪群です。
ここは馬屋だった所に作品の埴輪を並べているようです。
昔懐かしい釜どころです。
二つあった床の間の一つ、南側の部屋の床の間です。
台所の間にあった神棚です。
子供の頃の我が家の神棚を思い出しながらカメラを向けました。
二階に上がって観ました。 年期が入った天井は見事です。
二階から眺めた生垣の綺麗な庭です。
この後、係りの人が来て別棟の蔵の中を案内してくれました。
| 固定リンク
コメント
>紅さんへ
広い大室公園です。
静かな晴れた日の散策でした。
広くて大きな旧関根家住宅は養蚕家ですね。
すすけた家の天井や神棚が懐かしいです。
大室古墳群は大豪族の威勢を目の当たりにしました。
投稿: つちや | 2017年11月27日 13:11
お早うございます。
大室公園、↓から拝見いたしました。
良く歩かれたのですね。
特に埴輪の展示が目を惹きました。
大きな赤城住宅、昔は養蚕をしていたのですね。
立派な天井、囲炉裏の煤で真っ黒ですね。
毎年年末にはすす払いをしていたのでしょう。
大きな神棚、群馬の主人の実家にもありましたので、
懐かしく拝見いたしました。
色々な住居跡が見られたようですね。
子供でなくてもいい社会科の勉強になるようです。
こうしたものが保存されているのは嬉しいですね。
投稿: 紅 | 2017年11月27日 08:51
>地理佐渡さんへ
古墳群ばかりでなく広い公園には興味が湧くものが
たくさんあって散歩も楽しくなりますね。
この後、これまでは入ったことがない蔵の中を案内
して貰いました。 手作り埴輪がたくさんありました。
投稿: つちや | 2017年11月27日 08:46
>mariaさんへ
昔はこんな大きな家屋に大家族が住んで居たのでしょうね。
またお蚕を飼って居て大変だったことだろうと想像しながら
観て来ました。
昔の高床式住居なども興味津々で観て来ました。
投稿: つちや | 2017年11月27日 08:42
>hirugaoさんへ
埼玉の行田市の古墳群は一度訪ねたことが有ります。
古墳群を訪ねると夢があって楽しいですね。
朝の冷たい風がやっと収まりそうです。
投稿: つちや | 2017年11月27日 08:36
>山小屋さんへ
我が家の実家はセメント瓦でした。
実家の方でも茅葺き屋根の家は珍しいことでした。
あとひと月もするとすす払いですね。
神棚を掃除して30日には新しい神様迎えですね。
投稿: つちや | 2017年11月27日 08:32
おはようございます。
>左の奥が堅穴式住居で右手前が高床式 建物です。
こうしたものまであったのですね。
まさに歴史の勉強そのものが出来る場所ですねぇ。
良いところです。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年11月27日 06:44
おはようございます。
大きな赤城民家ですね。
この二階で養蚕をされていたのでしょうね・・・
毎年の暮れに母の手伝いをして神棚のお掃除をしていたのが
ついこの間のようです。
ここは竪穴式住居や、高床式、そして、平地式住居も有って
大変興味深い所です。
いつもありがとうございます。
投稿: maria | 2017年11月27日 06:37
変わった民家の建物ですね~
屋根がこのようなのは始めて見ました。
古墳群も好きです
埼玉にもありました。
投稿: hirugao | 2017年11月27日 06:32
茅葺き屋根の赤城民家・・・
内部に囲炉裏などもあったと思います。
屋根裏がすすであめ色になっていますね。
昔は正月前のすす払いがたいへんでした。
投稿: 山小屋 | 2017年11月27日 06:18