大室公園(完)
大室公園民家園、「旧関根家住宅」 前の茶畑です。
右手にここ大室古墳群で一番大きな、前二子古墳の森が見えて来ました。
その古墳の中堤に並ぶ埴輪を眺めながら、大室古墳群の南の端にある前二子古墳を訪ねます。
これから前二子古墳の中程にある石段を登って墳堤に上ります。
前二子古墳の上から眺めた中二子古墳の森です。
前二子古墳は、この古墳群では一番古い前方後円墳です。
横穴式石室の入り口です。
何時頃からでしょうか、墳堤上にセイタカアワダリソウが茂るようになりました。
玄室に入ると、自動で灯りが点いて玄室内の土器が観られます。
これより前は、大きな石があって土器の近くまでは行けません。
前二子古墳を出て、次は五料沼の西のおまつり広場に来ました。
大きな石をふんだんに並べた石造りの野外ステージです。
近くに来て、舞台の左側3分の1を撮りました。
続いて、舞台の右側に来て3分の1を撮りました。
最後に、静かな五料沼の東側の松並みをカメラに収めました。
静かな冬晴れの日、広い大室公園を歩いて古墳群の探索など、心地よいウオーキングができました。 完
| 固定リンク
「ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>山小屋さんへ
四季折々に楽しめる大室公園ですね。
東側の広場には桜の木がたくさんありました。
春の花見もよさそうです。
一度花見頃に訪ねた見たいと思って居ます。
投稿: つちや | 2017年11月29日 08:31
>地理佐渡さんへ
静かに晴れた日のオウークは気持ちよく歩けました。
たくさんの古墳を興味津々で観て回りました。
沢根の崖ですね。 楽しみです。
戦中、崖上の畑を学校が借りて野菜作って居ました。
弁当を持てない子供は昼を食べに自宅へ、再び畑に
来たときはもう腹ペコでした。
苦しかった思い出が残る沢根の崖です。
楽しい思い出は、戦後になって中学校で貝殻収集に
行った崖の思い出です。
投稿: つちや | 2017年11月29日 08:28
立派な茶畑ですね。
春には美味しいお茶が採れるのでしょうね。
かなり広い公園のようです。
また季節を変えて訪ねてみてください。
投稿: 山小屋 | 2017年11月29日 07:08
おはようございます。
>大室公園民家園、「旧関根家住宅」 前の茶畑です。
茶畑の風景。 気持ちよいですねぇ。
丁寧に管理されているそれは見ていて心地よいです。
日射しも冬らしいそちらの雰囲気を感じさせます。
後半の古墳。 これまた良いですねぇ。 羨ましい環境です。
さて、明日の地理佐渡では沢根崖が出てきますよ。
投稿: 地理佐渡.. | 2017年11月29日 06:25
>hirugaoさんへ
早い訪問とコメント有難うございます。
さて、早いお出かけは何処でしぅう?
お気をつけて行ってらっしゃい!
投稿: つちや | 2017年11月29日 05:16
古墳の中も見られて凄いですね~
そちらにはたくさんの古墳があっていいですね。
今日はこれから出かけます。
投稿: hirugao | 2017年11月29日 05:06