三波石峡(続)
駐車場横の階段から川原へ降りて行きます。
前方に三波石峡に架かる吊り橋、そうせきはしが見えて来ました。
カメラを右に振ってこれから下りて行く川原を撮りました。
階段を降りた所にあった、名勝天然記念物三波石峡の案内です。
約1kmにわたる三波石峡には、名前が付いた巨岩・奇岩が48石もあります。
2年前にその48石を知ろうと、石に名前が付いた写真入りのパンフレットを貰って来て探しましたが、大方解らずじまいでした。
吊橋のそうせきはしを渡ります。
しかし、橋は向こう岸で行き止まりです。
橋の中程まで行き返して下流方向を撮りました。 川は日陰です。
続いて上流方向を撮りました。
高い位置のダムが入らないので、2回に分けて撮りました。
峡谷が深いので太陽は左後方の山向こうで、峡谷は日陰です。
そうせきはしを下りて川原に来ました。
川原に立って、そうせきはしを見上げて撮りました。
誰が積んだのでしょう。 石の上に石を積んで燈籠のようです。
大小さまざまな三波石が見えます。
太陽が差し込んでいたなら三波石も輝いて見えただろうに ・・・・。
残念です。
誰が乗せたのでしょう。
大きな三波石の上に小石が二つ、その右に私も記念に四角い石を一つ並べさせて貰いました。
巨大きな三波石です。
青味の三波石が水に洗われららそれは見事、と貰ったパンフレットには書いて居ます。
この三波石はまさにその石のようです。
訪ねて来た三波石峡は日陰の連続でした。
次回また出直すこととして、この後は冬桜の桜山公園へとマイカーを馳せました。
| 固定リンク
「ぐんま・西部エリア」カテゴリの記事
- ハスの花.(2020.08.03)
- 北部運動公園.①(2020.07.30)
- うぬき公園.(2-1)(2020.01.09)
- 波志江沼.(4-1)(2019.12.19)
- 桜山公園.(2-2)(2019.11.17)
コメント
>シクラメンさんへ
深い峡谷で日陰、三波石の綺麗な光沢を観ることが
出来ませんでした。
麓には三波石を売る石屋さんが何軒も有ります。
この後訪ねた桜山の日本庭園は三波石をふんだんに
使って居ます。
投稿: つちや | 2017年12月28日 05:21
こんばんわ。
愈々今年も四日となりました。
そうせき橋は私も夏目漱石の橋かと想像していました。
三波石ってきれいですね。
投稿: シクラメン | 2017年12月27日 23:26
>hirugaoさんへ
ここは国の指定名勝及び天然記念物です。
約1kmの三波峡です。
来年は弁当持参でじっくりと観て回りたいと思って
居ます。 それには健康第一です。 頑張ります!
投稿: つちや | 2017年12月27日 08:44
>山小屋さんへ
日陰で綺麗な三波石を観ることが出来ませんでした。
訪ねるタイミングが悪かったようです。
来年はカラー写真のパンフレットを持って、再チャレンジ
して見たいと思って居ます。 この歳では最後かも ・・・・。
投稿: つちや | 2017年12月27日 08:40
>地理佐渡さんへ
「叢石橋」 と書くので、夏目漱石とは関係ないですね。
この橋の向こうにおう穴があるようですが、山が深くて
まだ訪ねて見たことがありません。
川原は三波石ばかり、国指定名勝及び天然記念物で
川原の石の持ち出しは禁止です。
赤城山の向こうは黒い雲で、大雪になるようですね。
十分に気を付けて下さい。
投稿: つちや | 2017年12月27日 08:35
綺麗な石のようですね~
お元気に歩かれていいですね。
冬枯れですがなかなかいいところですね。
今朝の寒さは0℃でした。先ほどルーと散歩を
すましてきました。
投稿: hirugao | 2017年12月27日 08:12
三波石・・・
水に濡れるとブルーがきれいです。
これを庭石にしている人もいます。
今朝も寒いです。
玄関先の温度計はマイナス5℃でした。
投稿: 山小屋 | 2017年12月27日 07:27
おはようございます。
>そうせきはし
橋の名は漱石の そうせき でしょうか。
気になりました。
河原に降りて三波石を見られると書いて居られますが、
この付近の地質のこととつながりそうなので少し興味が
わきますねぇ。
さて、今朝の外は白くなっています。
思いの外雪の量は少なく、せいぜいで10センチくらいで..
投稿: 地理佐渡.. | 2017年12月27日 06:54