玉村八幡宮
ハクチョウ観察の帰り道、少し回り道をして玉村八幡宮へ初詣に寄りました。
堂々たる構えの随身門です。
慶応元年(1865)建立、江戸時代は仁王門と呼ばれていたとか。
境内の通りに面して、「見ざる、聞かざる、言わざる」 の石像です。
手水場の横にあった 「力石」 です。
案内に寄れば、「重さ48貫(180㌔)、これを担ぎ上げた武蔵国神奈川の徳次郎、同武蔵国岩槻の長次郎の両名が見事に担ぎ上げた。」 と記されています。
鳥居にもお正月飾りの看板が掲げられて居ます。
参拝を済ませて、拝殿前で上を見上がると彫り物の龍が睨み返して居ます。
ここは戌年と亥年生まれの守り本尊が祀られて居ます。
今年は戌年、見事な 「戌」 文字の額があります。
カミさんは亥年の生まれです。 何をお願いしたでしょう ・・・・。
大神楽殿には 「白龍」 が展示されて居ました。
玉村八幡宮の初詣に続いて、次は日吉山花台寺へ向かいます。
| 固定リンク
コメント
>hirugaoさんへ
コメントの返信が前後してごめんなさい。
今年の抱負を沢山お願いした欲張り爺さんと、
欲張り婆さんです。
無理なお願いした後は、晴れ晴れしい気分です。(笑)
投稿: つちや | 2018年1月19日 05:51
>旧アラオジュミンさんへ
お早うございます
拙いブログへの訪問とコメント有難うございます。
若い時はマラソンを走って居たので駅伝やマラソンに
興味があります。
そのマラソンも73歳で地元のあかぎマラソンを最後に
止めて、今ではスイミング、ウオーキングです。
ご出身は熊本県ですか、先の水害はいかがでしたか。
熊本には二度ほど行きました。
熊本城前での記念撮影が懐かしいです。
ボケ防止ブログとなりますが今後とも宜しくお願いします。
投稿: つちや | 2018年1月19日 05:45
初めての投稿をします。
先日は全日本🇯🇵都道府県駅伝大会での
お祝いのお言葉有り難うございました。
アンカーを走られた福田選手のお母さんも若くて綺麗なお方です。
つちや様のプロフィルを拝見させて頂きました。
「トキ」生息地での出身ですか。 小生は熊本生まれで
関西での生活をしています。コウノトリが県鳥です。
今後共宜しくお願いします。
投稿: 旧アラオジュミン | 2018年1月18日 15:39
お近くにあるようですねえ。
立派な神社で見る物も沢山ありますね。
正月飾りが季節を表していますね。
初詣でしたものね。
投稿: hirugao | 2018年1月18日 08:39
>mariaさんへ
歴史ある玉村八幡宮です。
本殿は室町時代後期の建築様式と言われて居ます。
「願い事 足を運ぶは 八幡さま」 と玉村かるたに読まれる
人気の八幡様です。
ハクチョウ観察、間を置いてまた出かけて見ます。
投稿: つちや | 2018年1月18日 08:33
>地理佐渡さんへ
高崎市、前橋市、伊勢崎市に囲まれた玉村町です。
先の町村合併も加わらず独立を通してきた町です。
県立女子大もあります。 古墳も多い所ですね。
今朝は暖かく穏やかに晴れて居ます。
投稿: つちや | 2018年1月18日 08:28
>山小屋さんへ
源頼朝が鶴岡八幡宮の分霊を同町角渕に移したのが
始まりと聞いて居ます。
ここ玉村町は例幣使街道だった所でもありますね。
投稿: つちや | 2018年1月18日 08:23
つちやさん、おはようございます。
なかなか立派な玉村八幡宮ですね。
彫刻も素晴らしいです!
奥様玉村八幡宮にお参り出来て良かったですね(^_-)
↓ の
白鳥と一緒にたくさんのカモがいますが、オナガガモも
多そうですね。
こちらでは全然見なくなって久しいです。
投稿: maria | 2018年1月18日 07:33
おはようございます。
玉村八幡宮
場所はどこなのでしょう。
つちやさんの自宅から近いのでしょうかね。
みざる・いわざる・きかざる
その像はいつ見ても面白いですねぇ。
今朝のこちら雨です。 そちらはいかがですか?
投稿: 地理佐渡.. | 2018年1月18日 06:49
玉村八幡宮・・・
なかなか立派な神社ですね。
鳥居の「謹賀新年」はいかにも正月らしい飾りでした。
投稿: 山小屋 | 2018年1月18日 06:45