« ハクチョウ観察(3-1) | トップページ | ハクチョウ観察(3-3) »

2018年1月26日

ハクチョウ観察(3-2)

餌遣りのおばさんが食パン一切れを投げ入れました。
食パンはハクチョウより少し上流に落ちました。
そ食パンに向って、手前のハクチョウたちが急ぎ泳いで行きます。

015

餌やりに暫らく間が空きました。
餌を要求するのでしょうか、羽ばたくハクチョウも居ます。

016

続いて投げた食パンはカモたちの所に落ちました。
食パンに群がるカモたちです。

018

カモたちの争いはまだ続いて居ます。

019

食パンは水を含んでコマ切れとなったようで、餌の争いのカモたちも分散しました。

020

食パンの餌争いも終ったようです。

021

また餌を投げてくれるのを待って居るようです。

022

と、おばさんが投げてパンがハクチョウの前に落ちました。
すかさず口に加えたハクチョウが逃げ回ります。

023

川下でこれまでの様子を観て居たのでしょうか、ハクチョウが飛んで来ます。

024

少し上流では何事もなかったように自然体です。

026

|

« ハクチョウ観察(3-1) | トップページ | ハクチョウ観察(3-3) »

キジ・野鳥」カテゴリの記事

コメント

>山小屋さんへ
コハクチョウで良いのでしょうか。
♂、♀の見分けが全然分りませんね。
まだまだ機会がありますので出掛けて見たいと
思って居ます。 

今日も寒そうですね。 G・ゴルフの練習日です。

投稿: つちや | 2018年1月27日 05:33

>紅さんへ
赤いウエアの餌遣りおばさんは、鳥たちにすっかり
覚えられたようです。
覚えられたおばさんも大きな声を出して餌蒔きでした。
「ほら飛んでくるよ、撮りなさい!」 と、催促でした。(笑)

投稿: つちや | 2018年1月27日 05:27

ここにいるのはほとんどがコハクチョウですね。
ハクチョウと一般に呼んでいるのは
このコハクチョウのようです。
全体が灰色をしているのは幼鳥です。
ハクチョウの雌雄の羽の色は同じなので
雌雄のみわけは難しいです。

今朝は氷点下8℃でした。
室内の洗濯機のホースが凍っていて
洗濯ができませんでした。
仕方なく手で洗いました。

投稿: 山小屋 | 2018年1月26日 09:48

お早うございます。
ハクチョウやカモたちはすっかりおばさんの
赤いウエアーを覚えたようですね。
餌を投げ入れる所を待っていてくれるなんて、
可愛いでしょうね。
遠くからでも見つけて飛んで来るようですね。

それにしても毎日寒い日が続きますね。

投稿: | 2018年1月26日 09:02

>hirugaoさんへ
真赤なウエアを着たおばさんは、ハクチョウやカモに
その姿が覚えられたようです。
声を出し嬉しそうな笑顔で餌を投げて居たおばさんの
姿が印象に残ります。

投稿: つちや | 2018年1月26日 08:57

>地理佐渡さんへ
ここ烏川は年々ハクチョウの数が増えて来ました。
自然や野鳥との触れ合いは楽しいですね。

新聞のスクラップを観ると7年前の新聞には40羽の
飛来と出て居ます。 今年は倍の数になりましたね。
この後も観察に行く予定です。

投稿: つちや | 2018年1月26日 08:50

白鳥やカモも餌をくれることを知っていますね。
それを観察するのは楽しいでしょうね。
これだけの数がいると皆さんが見に来られるでしょうね。
それにしても寒いですね。

投稿: hirugao | 2018年1月26日 08:06

おはようございます。

継続して観察していますと色々な風景を見ますし、
またハクチョウ以外のカモ類も確認できましょう。
そして、いつまでこの地にとどまるかを見られますよ。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年1月26日 06:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハクチョウ観察(3-1) | トップページ | ハクチョウ観察(3-3) »