日吉山・花台寺
玉村八幡宮の 「昇龍の松」、「勝運の松」 を拝観した後、我が家の菩提寺と同じ宗派の真言宗豊山派、日吉山花台寺を訪ねました。
花台寺の山門です。 門の向こうに本堂が見えます。
山門をくぐって直ぐ、左手に祀られて居た六地蔵尊です。
宗派によって、六地蔵尊の並び方や呼び名が違って居ます。
閻魔様の裁きによって六道に落ちた死者を救済する地蔵尊です。
六地蔵尊に手を合わせ、続いて本堂前でお参りを済ませました。
今日花台寺を訪ねたのは、ここ花台寺の境内に祀る五智如来石仏を拝観、お参りしたかったからです。
木影に遮られて左端の石仏がはっきり撮れませんが、それぞれの仏様を拝観し、お参りすることとが出来ました。
五仏の中央に、真言密教金剛曼荼羅の大日如来が祀られ、左隣りに東方浄土の阿閦(あしゅく)如来、その左に南方浄土の宝生如来です。
主尊の右に西方極楽浄土の阿弥陀如来、最右端は北仏の釈迦如来です。
ここで大日如来が胎蔵界曼荼の仏で、他の四仏が金剛界曼荼羅の仏という不思議な組み合わせでした。
御参りを済ませて石仏の背面に回って見ると、それぞれの石仏に寄進者の名が刻まれて居ました。
静かに晴れた正月の4日、烏川でハクチョウ観察、玉村八幡宮からここ花台寺の初詣が出来た一日となりました。
| 固定リンク
« 玉村八幡宮(続) | トップページ | 波志江沼公園 »
「ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ローリングウエストさんへ
天気が良いと出歩きたくなる歳寄りです。
この日は穏やかな日で欲張り爺さんのドライブでした。
今年の願い事、叶いますように ・・・・。(笑)
投稿: つちや | 2018年1月21日 06:09
>紅さんへ
この日は暖かくてドライブするには良い日でした。
待望の五智如来を拝観し、お参りが出来ました。
今年の誕生月は京都から吉野、長谷寺を回る予定です。
投稿: つちや | 2018年1月21日 06:06
毎年自分の決めたお寺を初詣巡礼することはいいですね!
お孫さんの入試もいい結果が得られますように・・!
投稿: ローリングウエスト | 2018年1月20日 19:04
こんにちは。
良く晴れたお正月4日、烏川でハクチョウ観察、玉村八幡宮から
花台寺の初詣、随分回られたのですね。
素敵なお寺さんにお参り出来て良かったですね。
六地蔵、色々な所で見かけますが、色々な意味があるのですね。
我が家にも渡辺俊明画伯の描いた絵がかけられております。
もう一度じっくり見てみましょう。
投稿: 紅 | 2018年1月20日 14:21
>hirugaoさんへ
この日は朝から静かな日でした。
今日も静かな暖かな日和です。
午前中のグラウンド・ゴルフでホールインワンを
出して気分が良い午後を過ごして居ます。
投稿: つちや | 2018年1月20日 13:17
いろんな所で見かける六地蔵さんにそんな違いがあるのを
初めて知りました。
お天気がよかったようですね、お参りできてよかったですね。
投稿: hirugao | 2018年1月20日 08:53
>地理佐渡さんへ
今年は正月早々から五智如来のお参りが出来ました。
春には奈良の長谷寺参拝を計画して居ます。
当前橋は曇りで静かな朝を向えて居ます。
投稿: つちや | 2018年1月20日 08:50
>山小屋さんへ
六地蔵尊、寺々で違いがあり勉強にもなって面白いですね。
子供の時の親の影響でしょうか仏教の勉強も楽しいです。
仏教の本も大分買い揃えて居ます。
現在、「奈良の旅」 を検討中です。
投稿: つちや | 2018年1月20日 08:45
おはようございます。
花台寺
山門の風景がほのぼのとしています。
晴天の下での参拝は良いですねぇ。
今朝のそちらはいかがでしょう。
今のところ南岸低気圧はない感じですからせいぜい
曇っている程度でしょうか。 越後は晴れています。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年1月20日 08:35
六地蔵にはそれぞれの意味があるのですね。
宗派によって呼び方が違うのですか?
仏教の世界も奥が深いようです。
投稿: 山小屋 | 2018年1月20日 06:51