« マンリョウ・他 | トップページ | ハクチョウ観察(2-2) »

2018年1月16日

ハクチョウ観察(2-1)

冷たいですが、静かな朝を向えて居ます。
一昨日、烏川へ今年2度目のハクチョウを観に行きました。

今日は大勢の人が観察に来て居ます。 
そのせいでしょうか、ハクチョウも向こう岸近くに寄って居ます。

002

と、突然騒ぎ出したグループが居ます。

003

何が原因でしょう ・・・・。

004

少し川下のハクチョウのグループです。

006

手前にはたくさんのカモが居ます。
私が来たことで、岸辺から離れて行きます。

008

木陰の向こうのカモは、もっぱら毛づくろいのようです。

009

何かを見つけたようで、オナガカモがすいすいと泳いで行きます。

011

2羽のキンクロハジロ、手前の方が川に潜りました。

012

観ていて飽きない烏川のハクチョウとカモたちです。   つづく

≪おまけ≫
1月15日(昨日)の素晴らしい朝焼です。
東の空に、下弦の月が残って居ます。
今日の前橋の暦は、
  日出 6:55、日入 16:52、 月出 5:11、月入15:24

<ラジオ体操へ向う途中、AM6:24撮影> 
001_0116

|

« マンリョウ・他 | トップページ | ハクチョウ観察(2-2) »

キジ・野鳥」カテゴリの記事

コメント

>シクラメンさんへ
隣り町です。 
静かな朝でしたのでマイカーで出掛けました。
前の時よりカメラマンが多かったですね。
デジカメを出すのが恥ずかしいような大きなカメラを
持った人たちばかりでした。

投稿: つちや | 2018年1月17日 05:36

こんばんわ
又つちやさんの観察記録が出来ますね。
白鳥やカモたちを見ていると楽しいですね。
寒いのはいやですがこのように白鳥が来てくれるのは
楽しみですね。

投稿: シクラメン | 2018年1月16日 21:07

>hirugaoさんへ
今日は寒さも一段落のようです。
午前中、暫らく振りのスマホ教室でした。
習っても聞いても直ぐに忘れる年寄りです。
教える方も大変でしょうね。

投稿: つちや | 2018年1月16日 14:19

ハクチョウたちを見られるというのはいいですね。
それに鴨もですが何とも賑やかですね。
いろんな冬鳥が仲良くいるのも楽しみですね。
昨日から少し寒さが和らいでいます。

投稿: hirugao | 2018年1月16日 08:44

>山小屋さんへ
ハクチョウ観察のポイントはクチバシですかね。
ハクチョウやカモを眺めて居るとこちらも楽しく
なります。
3度、4度と観察を続けて見たいと思って居ます。 

投稿: つちや | 2018年1月16日 08:31

>地理佐渡さんへ
二度目のハクチョウ観察もたくさんの出合があって
楽しかったです。
ここ烏川もカモの方が多いですね。
まだ3度目、4度目とハクチョウ観察を楽しむことが
出来るようです。

投稿: つちや | 2018年1月16日 08:26

ハクチョウはクチバシのようすから
コハクチョウのようです。
騒いだのではなく、羽根を広げて
サービスしたのでしょうね。

よい天気も今日までのようです。
明日は雨になる予報です。

投稿: 山小屋 | 2018年1月16日 07:13

おはようございます。

>2度目のハクチョウ..

このように居る内に通っていますと
ハクチョウだけでなくて他の鳥たちの
存在も発見します。
とりあえず、ハクチョウとオナガガモ。
たぶんそれ以外の水鳥も居るんじゃ
ないですかね。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年1月16日 06:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マンリョウ・他 | トップページ | ハクチョウ観察(2-2) »