« ハクチョウ観察(3-4) | トップページ | 県100㌔駅伝 »

2018年1月29日

軍配山古墳・他

白鳥を観ての帰り道、畑の真ん中にある軍配山古墳を訪ねた。

056

古墳の登り口にあった、ASITAを走ろうカルタの読み札です。

057

軍配山の名は、天正10年(1582)の神流川合戦で、織田信長家臣滝川一益がここで軍配を振るったという伝説があります。
また、たまむら歌留多に、
「く」 軍配山 采配振るった 滝川一益 があります。

062

古墳に上って辺りを見回したら東方に白い大きな物が見えます。

およそ100㍍足らず、来て見ると大きな布袋尊でした。
大きな耳たぶに大きなお腹、素敵な笑顔で迎えてくれました。

051

大きな布袋尊にお参りを済ませた後、今度は直ぐ横の六地蔵尊のお参りです。
ここは天台宗の寺院です。
六地蔵尊の呼び名も我が家の真言宗とは違う呼び名です。

052

今日は白鳥と軍配山古墳、大きな布袋尊と六地蔵尊に出合った日となりました。

|

« ハクチョウ観察(3-4) | トップページ | 県100㌔駅伝 »

ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事

コメント

>地理佐渡さんんへ
今年も年初めから多忙のようです。
この軍配山古墳の直ぐ近くに梨ノ木山古墳があります。
次回のハクチョウ観察の時にでも立ち寄って見ます。

投稿: つちや | 2018年1月30日 05:30

こんばんは。

今朝は時間が無くて訪問ができませんでした。
色々ありましてサイト管理がままならぬ事もあります。
就寝前に今サイト巡りをしています。

さて、軍配山という名が良いですねぇ。 それで古墳ですよ。
上毛。 まさに古代の歴史ロマンのある地です。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年1月29日 22:39

>紅さんへ
4度目のハクチョウ観察に行って来ました。
穏やかな日和で大勢のカメラマンが居ました。
またカメラマンが餌を撒いての撮影です。
餌まきおばさんも来て餌まきが終わる即お帰りです。
ハクチョウ観察が終わって、烏川の上流に回った所で
待望のカワセミ撮影が出来ました。
80ウン年振りの撮影です。 嬉しい一日となります。

投稿: つちや | 2018年1月29日 11:26

>hirugaoさんへ
今日は穏やかな日よりです。
軍配山古墳の横に観ながら4度目のハクチョウを
観に行って来ました。
大勢のカメラマンに交じってのデジカメ撮影でした。
また待望のカワセミを撮ることが出来ました。

投稿: つちや | 2018年1月29日 11:18

>山小屋さんへ
今日は穏やかな日和です。
4回目のハクチョウ観察に行って来ました。
また待望のカワセミを撮ることが出来ました。

昨日のウオーキングでは初キジを撮りました。

投稿: つちや | 2018年1月29日 11:13

お早うございます。
大きな布袋さんの笑顔がとても素敵ですね。
毎日こんな笑顔で居られたらどんなにいい事でしょう。
今日もこれから再び病院へ。
先日だけでは用が足りませんでした。

投稿: | 2018年1月29日 08:40

軍配山古墳とはいい名前ですね~

大きな布袋さんがいいですね~
寒さもいつまで続くのかと思うと
いやになります。

投稿: hirugao | 2018年1月29日 08:04

大きな布袋さんの笑顔・・・
いいですね。
いつもこんな笑顔で過ごしたいです。

投稿: 山小屋 | 2018年1月29日 07:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハクチョウ観察(3-4) | トップページ | 県100㌔駅伝 »