烏川の白鳥(続)
真ん中辺りに居たハクチョウが、争いを初めたようです。
何が争いの原因はなんでしょうか ・・・・。
逃げるが勝ち? 左のハクチョウが逃げて居ます。
その争いも何とか終わったようです。
観る場所を変えて少し川下に来ました。
川岸に居たカモが、私の姿を見て川の中程へ飛び発ちました。
近くに居たハクチョウです。
もう1羽がやって来ました。 近い位置でハクチョウが撮れました。
岸辺近くに居たカモの群れが、キンクロハジロと思いますが自信がありません。
ハクチョウとカモの共生です。 ほほ笑ましい光景です。
ハクチョウを観に来ていたのは、私たちの他に男性が一人です。
今朝は静かに烏川のハクチョウを観察することが出ました。
| 固定リンク
コメント
>シクラメンさんへ
今年も烏川のハクチョウを観ることが出来ました。
少しづつですが数も増えているのが嬉しいです。
またカモもたくさん居るので川は賑やかです。
知らないことは教えてくれる友達が居て幸せ者です。
投稿: つちや | 2018年1月 9日 05:43
鳥川で白鳥が見られるのですか。 いいですね。
カモも遊んでいていい風景ですね。
中にはけんかしているような時もありますが、一羽が
飛び立つと他の鳥も飛び立つのは面白いですね。
京都の鴨川ではゆりかもめがたくさんいました。
鳥博士もたくさんおられえていいですね。
投稿: シクラメン | 2018年1月 8日 14:36
>hurugaoさんへ
広々とした烏川の川原です。
ズーミング撮れば良いでしょうに手振れなどが
あって上手く撮れません。
言い訳でしょうが歳はとりたくないですね。(笑)
投稿: つちや | 2018年1月 8日 10:28
>地理佐渡さんへ
年寄りはしっかりした特徴が掴めずに書いて居ます。
これからも間違いをどんどん指摘してください。
ボケ防止となりましょう ・・・・。
瓢湖はハクチョウやカモが近くで撮れますね。
まじかで見て観たいものです。
投稿: つちや | 2018年1月 8日 10:25
>紅さんへ
烏川のこの場所は数年前からハクチョウが飛来し、
その数も少しずつ増えて居るのが嬉しいですね。
それに伴ってカモの数も年々増えているようです。
仲良く共生して欲しいですね。
投稿: つちや | 2018年1月 8日 10:19
>山小屋さんへ
比較的近場でハクチョウが観られるようになりました。
オナガガモと教えて戴き有難うございます。
ネットで調べて特徴も分かりました。
投稿: つちや | 2018年1月 8日 10:13
>mariaさんへ
以前は館林の方までハクチョウを観に行きましたが
近場でも観られるようになって良かったです。
その数も少しづつですが増えているのも嬉しいですね。
カモはオナガガモモのようですね。
↑の山小屋さんも教えてくれています。
投稿: つちや | 2018年1月 8日 10:08
楽しいですね~♪
もし孫がいたら喜ぶでしょうね。
白鳥はこのところ見ていませんから私も嬉しいです。
広々としたいいところですね。
投稿: hirugao | 2018年1月 8日 09:49
おはようございます。
下から二枚目のカモですけどね。
山小屋さんが言われるとおりですね。
地理佐渡が瓢湖の写真を紹介しています。
オナガガモもキンクロハジロも出てきますので、
そこで確認できますよ。
間違えたって良いです。
まず撮影し、紹介するところから始まります。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年1月 8日 08:45
お早うございます。
コハクチョウが今年も沢山見られましたね。
近くにこういう場所があるとは恵まれていますね。
昨夜も地理佐渡さんの所で拝見しましたが、
大きく撮れて負けてはいませんね。
羨ましい光景を拝見させて頂きました。
カモも沢山来ているようですね。
冬場は楽しめますね。
投稿: 紅 | 2018年1月 8日 08:43
ハクチョウはコハクチョウ・・・
みんなでバレーを踊ったようです。
キンクロハジロと思ったのは、オナガガモのオスですね。
尻尾が長く頭の白い部分が特徴です。
投稿: 山小屋 | 2018年1月 8日 07:29
つちやさん、おはようございます。
白鳥がたくさん観られて良いですね!
なかなか身近にこのような場所があるのは恵まれていると
思います。
カモもたくさんいるようですね。色々観られそうですね。
大きく写っているのは、尾の長いオナガガモだと思います。
チェックしてみて下さいね。
キンクロハジロは身体が黒く、目が金色です。
身体の横は真っ白なので判りやすいカモです。
白鳥も近くで撮れて素晴らしいです!
いつもありがとうございます。
投稿: maria | 2018年1月 8日 06:46