« ウオーキング・初雪(続) | トップページ | ハクチョウ観察(3-2) »

2018年1月25日

ハクチョウ観察(3-1)

22日、今朝は曇り空ですが静かな朝を迎えて居ます。
午後には大雪との気象予報も出て居ます。 
雪が降らない前にハクチョウを観に行こうと出掛けました。

烏川に来て見ると、川の向こう岸近くにハクチョウとカモが居ます。
このハクチョウグループは川下方向を向いて居ます。

001

と、餌遣りおばさんが餌を持ってやって来ました。
上着の上に真赤なウエアを着ました。
赤いウエア姿を見つけて、ハクチョウがこちらへ飛んで来ます。

003
(※おばさん曰く、ハクチョウは私の赤いウエア姿を覚えました。)

おばさんが投げた食パンに群がるハクチョウたちです。

004

遠く川下の方に居たハクチョウが飛んで来ました。

005

次に投げてくれる食パンを待って居るようです。

006

またまた、川下の方から飛んできたハクチョウです。

007

餌に向かってカモとハクチョウの競い合いです。

008

少し離れた位置から見守るハクチョウのグループです。

010

今度はカモがパンを先取りしたようです。

012

カモとハクチョウ、餌を待つひと時です。

013

前回観に来た時は60羽ほどのハクチョウを数えましたが、今回はその数80羽を越えて居ます。              つづく

|

« ウオーキング・初雪(続) | トップページ | ハクチョウ観察(3-2) »

キジ・野鳥」カテゴリの記事

コメント

>旧アラオジュミンさんへ
このところの底冷えは冷たいですね。
朝のラジオ体操もかじかんだ手で実施して来ました。

ハクチョウの♂・♀の区分ですが私には分りませんね。
頭が黒ずんだハクチョウが居ますが子供ですよね。
また誰かに教えて貰いましょう。

投稿: つちや | 2018年1月26日 08:38

日本全国が冷蔵庫の中の状態ですね。
ハクチョウは隣の市に4羽4年前迄は飛来していたが
池にフロート式の太陽光発電を設置してから来なく
なった。
鳥は大体に雄の方が綺麗ですがハクチョウも一目で
見分け出来ますか?

投稿: 旧アラオジュミン | 2018年1月25日 22:56

>山小屋さんへ
ハクチョウやカモは赤いウエア姿のおばさんを
覚えたようです。
またおばさんも嬉しそうに張り切って居ました。

烏川で初めて観たのは数年前で40羽ほどでした。
年々ハクチョウの数が増えて来ましたね。

投稿: つちや | 2018年1月25日 08:24

>地理佐渡さんへ
この日はたくさんのハクチョウを観ることが
出来ました。
餌遣りのおばさんは赤いウエアを着て様に
なって居ました。 
鳥たちもおばさんの姿を覚えたようです。
餌が貰えるからまた来年も来するのではと
思ってしまうのですが ・・・・。

投稿: つちや | 2018年1月25日 08:19

ハクチョウに餌をやるのはよくないですね。
野生の鳥なら餌をやらなくても自分で何とか
するものです。

今朝も冷え込んでいます。
外の温度はマイナス8℃でした。

投稿: 山小屋 | 2018年1月25日 06:50

おはようございます。

周囲に雪がないですから、白鳥たちには餌探しも楽で
良いことでしょう。 こちら越後はダメです。
ある程度餌をくれないともはや餌探しができないでしょうね。
今日も荒れた天候で厳しい一日になりそうです。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年1月25日 06:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウオーキング・初雪(続) | トップページ | ハクチョウ観察(3-2) »