« ハクチョウ観察(4-2) | トップページ | ハクチョウ観察(4-4) »

2018年2月 3日

ハクチョウ観察(4-3)

川下へ来て見ると、ここでもカメラマンが餌を撒きながら撮影です。
投げた食気パンに群がるハクチョウとカモたちです。

043

ハクチョウの前に飛んできた食パンです。
ハクチョウとカモたちの奪い合いです。

044

少し離れた所に居るハクチョウが、上流の方を見て居ます。

045

こちらのハクチョウは鳴きながら羽ばたいて居ます。

047

と、向こう岸近くのハクチョウたちが上流方向へ動き始めました。

048

カメラを右に振って見ると、いつ来たのか赤いウエアのおばさんが餌を投げて居ます。

049

ズーミングして見ます。

052

ポンポンと投げる餌にハクチョウも多く集まりました。

061

ここで、再び上流の方へと引き返します。        つづく

|

« ハクチョウ観察(4-2) | トップページ | ハクチョウ観察(4-4) »

キジ・野鳥」カテゴリの記事

コメント

>ローリングウエストさんへ
2度目の大雪には閉口しましたね。
歳寄りです。 雪と夜間の車の運転は控えて居ます。
イングルエンザは予防注射が効いて居るか今は大丈夫です。
還暦の祝ですか羨ましいです。 25年の開きがありますね。 
還暦祝いの同級会で帰省し帰宅時の連絡船の上で自分史を
書こうと決めたことが思い出されます。

投稿: つちや | 2018年2月 4日 05:42

>旧アラオジュミンさんへ
昨夜は節分でしたね。
当団地では節分の豆まきの声がしませんでした。
子供の頃、年の数だけ豆を食べましたが今では
そのマメの数が多くなって食べ切れませんね。(笑)

今日は立春、良い言葉でうがまだまだ寒そうです。
前橋では凧あげ大会がありますが名物のからっ風が
吹いてくれるかどうか、今は静かです。

投稿: つちや | 2018年2月 4日 05:31

北の渡り鳥が今は一番賑やかですね! 毎日寒いですね~!
関東は昨日の出勤は一体どうなるのやら・・と心配しましたが
何とか大丈夫でした。
インフルもはやっているようですのでお気を付けください。
小生の職場では4~5人インフル出勤停止になっております。
今日は節分で自分が還暦を迎えた後厄でもありましたので
朝8:30から川崎大師で護摩法要を受けておりました。

投稿: ローリングウエスト | 2018年2月 3日 21:47

今晩は〜今日は節分、
昔は子供と豆撒き、又、孫との豆撒きで鬼に徹してましたが
現在は老夫婦二人で(仲良く⁉️)豆撒きと恵方巻を頂いています。
さてハクチョウですが多いですね。
此方では2、3羽のハクチョウが来れば新聞に掲載されますので
少々遠くても見に行きます。
(最近ハクチョウの飛来のニュース無し) ハクチョウは何時頃
次の場所に移動するのですか?

投稿: 旧アラオジュミン | 2018年2月 3日 20:40

>hirugaoさんへ
ここ烏川にハクチョウが来るようになったのは
数年前からです。
赤い服を着たおばさんは来年もまたハクチョウが
来て欲しい一心からではないかと思います。
野良猫に餌遣りと同じように難しい問題ですね。

投稿: つちや | 2018年2月 3日 13:28

赤い服の餌やりのおばさんはさすが慣れているのか
見事ですね。
餌やりはやっていけないかもしれませんが・・・
難しいところですね。
猫の餌やりも同じかもしれませんね。

投稿: hirugao | 2018年2月 3日 09:15

>地理佐渡さんへ
赤い服の餌遣りおばさんの姿ははハクチョウたちも
その姿を覚えたようです。
私たちより先に姿を見つけて飛んで行きました。

一昨日の雪は完全に溶けないでまだ残って居ます。
今日はG・ゴルフの練習日ですが残雪があります。
空は晴れて居ます。
雪のないコースを作って練習がしたいです。

投稿: つちや | 2018年2月 3日 08:28

>山小屋さんへ
赤い服のおばさんはパワーがありますね。
スライダーで食パンを遠くまで投げ飛ばします。
相当の数の食パンですね。 投げ終わると即刻帰ります。
また来年も来て欲しいのでは? と思ってしまいます。

投稿: つちや | 2018年2月 3日 08:20

>mariaさんへ
この餌やりおばさんは餌を撒き終わると即帰ります。
赤い服を着て餌遣りに使命感を持っているようですね。
ハクチョウも姿を覚えてのでしょうか集まって来ます。
となると、おばさんもハクチョウがより可愛いのでしょうね。

投稿: つちや | 2018年2月 3日 08:15

おはようございます。

すっかり、おばさんパワーに白鳥たちが奪われて
いきますねぇ。 なかなかの腕前です(笑)。

さて、そちらの雪はどうですか。
こちらは今朝も晴れています。
とりあえず屋根行きがどうなっているか、登ってみようかな
と思っています。

けっこう積雪深が下がりましたから、雪下ろしはしなくて
済みそうなのですけど。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年2月 3日 08:04

赤い服を着たおばさん・・・
子供のようにみえました。
やはり餌はやって欲しくないです。

山で野鳥にヒマワリの種をあげていたので
注意したことがあります。
その登山者はすぐに止めました。

投稿: 山小屋 | 2018年2月 3日 07:20

おはようございます。
白鳥の数は凄いですね!
餌やりの赤い服のおばさんにはカメラマンもかなわない
ようです(^。^)
このおばさん本人は、結構使命感を持って餌を上げて
いるのでしょうね(^_-)
川の場合はまだ良い方でしょうが、マイフィールドの浅い
池では残った餌で水が汚れる問題もあります。
昨日もおじさんの周りにカルガモが60〜70羽程群がって
いました・・・

投稿: maria | 2018年2月 3日 07:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハクチョウ観察(4-2) | トップページ | ハクチョウ観察(4-4) »