春鍬祭(続)
拝殿内で行われて居た、神主・禰宜・氏子総代・鍬持たちによる玉串奉納の祭典が終わったようです。
拝殿前の水田に見立てた四角の縄の中に、一同が並びました。
一升瓶の神酒が注がれて居ます。
お神酒をいただいた後は、そのお神酒を地面に撒いて田んぼの水に見立てて、「水まわし」 の所作を行います。
カシの先の餅を鍬に見立てたこちらは、田作りの所作です。
やり残しがないか見て回ります。
と、頃合いをみて祭典長役の禰宜が 「春鍬よーし」 と声をかけると、一同が 「いつも、いつも、もも世よーし」 と唱和して、サクを切る真似を3回繰り返します。
と、傍らに居た観衆が餅が付いた鍬の奪い合いです。
私は唖然としながらカメラを向けるだけでした。
最後は、神前にお供えした切り餅やミカンを観衆に向って振りまきました。
今年は居場所が良かったようです。 福餅をたくさん拾いました。
と、帰り際に横に居た地元の人が 「これをどうぞ! 」 と餅が付いたカシの鍬をくれました。
カシの木には、奉納者の宮澤春興さんの名札が付いて居ました。
「宮澤さま今年一年元気で過ごします。 有難うございました。」
拾った福餅は、友達への福のおすそ分けが出来た春鍬祭でした。
| 固定リンク
「まつり」カテゴリの記事
- 渋川へそ祭り.(2019.07.30)
- しんまち祭り(2018.11.27)
- 収穫感謝祭2018(2018.10.19)
- やぶ塚かかし祭り ⑤(2018.10.09)
- やぶ塚かかし祭り ④(2018.10.08)
コメント
>紅さんへ
たくさん拾った福餅は今日のお昼でも戴きました。
この幸せが何時までも続いて欲しいですね。
福餅を食べて出かけたからでしょうか午後のキジ探しは
3羽のキジと出合いました。
投稿: つちや | 2018年2月21日 17:14
>hirugaoさんへ
伝統あるお祭りで福餅もたくさん拾って友達と
福分けをしました。
友だちも美味しかったと喜んでくれました。
投稿: つちや | 2018年2月21日 17:09
こんにちは。
昔から農耕民族だった先祖から続いている嬉しいお祭りですね。
福餅も沢山拾えたようで、今年もきっといいことが有りますね。
投稿: 紅 | 2018年2月21日 11:00
おはようございます
いいお祭ですね~
心がほっこりします
福餅も嬉しいですね、お友達も喜ばれたことでしょう。
田んぼには田おこしが始まっていました。
投稿: hirugao | 2018年2月21日 08:53
>山小屋さんへ
伝統がある国指定文化財のお祭りです。
何時までも続いて欲しいのですが地元の人の
話しでは人口減で後継者が少なくなったとか、
また今の若い人はやりたがらないとも聞きました。
永く続けて欲しいお祭りですね。
投稿: つちや | 2018年2月21日 08:17
>地理佐渡さんへ
楽しいお祭りです。
福餅をたくさん拾って友だちにも福分けが出来ました。
今年も良いことがたくさんあって欲しいですね。
投稿: つちや | 2018年2月21日 08:13
昔から田んぼや畑にも神さまがいました。
豊作を祈願する神事だったようです。
福餅が手に入ってよかったですね。
きっと今年もたくさんの福が訪れることと思います。
投稿: 山小屋 | 2018年2月21日 06:50
おはようございます。
>福餅をたくさん拾いました
良かったですねぇ。
これで一年の福を拾い集めた気分ですねぇ。
こうした祭りは楽しいです。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年2月21日 06:47