« すみつけ祭り | トップページ | 稲荷神社獅子舞(続) »

2018年2月16日

稲荷神社獅子舞

墨付け祭りから次の稲荷神社の獅子舞を観に来ました。
既に獅子舞は始まって居り、観に来るのが少し遅かったようです。
というのも、獅子舞は神社の狭い境内で、私たちは隣家の庭先からの立ち見席です。

以前、この獅子舞は地区集会室前の広場で観たことが有ります。
聞いた話では、下が堅い広場では踊り子が大変だといいます。
到着した時の獅子舞の踊りは子供たちでした。

016

ここ上新田の稲荷神社の獅子舞は、江戸時代元禄年間より伝わるものと言われ、氏子の安泰、五穀豊穣、悪魔払いを祈願して行われて居ると言います。
またこの獅子舞は、稲荷流に属するものでオトウカ(稲荷)、カンカチ(稚子)、前獅子(牡)、中獅子(牝)、後獅子(牡)の5人と笛数人で構成されています。

018

舞いは、三拍子、花崩し、花酔、ボンテン、剣の舞、綱切り、女獅子隠し、街道下り等があります。
口に刀を加えて舞うのは前獅子(牡)です。

020

一つの舞が終わった用です。

027

次の舞が始ました。 説明がないので分りません。

029

右手前がオトウカ(稲荷)、その右がカンカチ(稚子)です。

034

右から中獅子(牝)、後獅子(牡)、前獅子(牡)と舞って居ます。

035


036


037

子供たちの熱心な獅子舞に見とれながらの撮影です。  つづく

|

« すみつけ祭り | トップページ | 稲荷神社獅子舞(続) »

まつり」カテゴリの記事

コメント

>紅さんへ
未だはめったに見られなくなった獅子舞ですね。
可愛い子供たち、続いて大人たちの獅子舞を楽しく
観賞することが出来ました。
この後は餅蒔き神事を拝見し福餅を拾って来ました。
今年も良いことがたくさんあって欲しい一年ですね。

投稿: つちや | 2018年2月16日 13:57

>hirugaoさんへ
めったに見ることが出来なくなった獅子舞ですね。
楽しく観賞して来ました。

ヨーグルトを食べるなら? 「夜がオススメ!」 とは
PHPからだスマイル、『健康常識は9割がウソ!』
の本の中に載って居ました。
また、簡単な 「これだけ体操」も毎日実施して居ます。
この体操は、2017、3、20の読売新聞紙上でも紹介
されて居ましたね。

投稿: つちや | 2018年2月16日 13:49

こんにちは。
獅子舞、中々いい行事が残って居るようですね。
次々と色々な行事に行かれて楽しいでしょう~♪

忘れられてしまったかしら?
たまには覗いてみて下さい。

投稿: | 2018年2月16日 11:22

なかなかいい獅子舞ですね~
まだまだこうした行事が残されていて
いいですね。
子供さんの姿が何ともいいですね。

ヨーグルトは夜食べるほうがいいのですね~

投稿: hirugao | 2018年2月16日 09:58

>山小屋さんへ
赤泊郷土資料館へ寄った時獅子舞があることを
知りました。
私の古里沢根町は何もない所で、名物と言えば
沢根だんごですかね。

投稿: つちや | 2018年2月16日 08:18

>地理佐渡さんへ
獅子舞の子供さんの横には心配そうな顔の親御さんが
見えました。
「お上手ですね」 と声を掛けますと、嬉しそうな親御さん
の顔でした。

投稿: つちや | 2018年2月16日 08:10

獅子頭を頭にお腹の太鼓を打って
舞う・・・
私の故郷にも小獅子舞いというのが
あります。

投稿: 山小屋 | 2018年2月16日 07:24

おはようございます。

獅子舞
もあるのですねぇ。
子供達のと言うのがよくて、その保護者の皆さんも
カメラ片手について回るんでしょうねぇ。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年2月16日 06:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« すみつけ祭り | トップページ | 稲荷神社獅子舞(続) »