カワセミ①
ハクチョウ観察が終わって、烏川に架かる岩倉橋近くに来ました。
上空を自衛隊のヘリコプターが飛んで行きます。
カミさん曰く、「私が乗せて貰ったヘリコプターと同型機だね。」
昔、体験搭乗で乗せて貰ったヘリコプターを思い出したようです。
岩倉橋の下の向こうに、雪を頂く浅間山が綺麗に見えます。
岩倉橋の下をくぐり抜けて、左手の水辺の森公園に入ります。
水辺の森公園では、大きなカメラを構えた野鳥観察のカメラマンが何人も見えます。
と、私の前に小鳥が飛んできました。
慌ててデジカメで撮った野鳥は何鳥でしょう ・・・・。
烏川の上流に来て、オオバンを見つけて撮りました。
と、オオバンが居た向こう岸からカワセミが飛んで来て、私の直ぐ前の木の枝に止まりました。
この歳にして初めて観るカワセミです。
興奮しながら、気付かれないようにシャッターを押しました。
と、私が落ち葉を踏みしめる音に気付いたようで、小枝に止まって居たカワセミは上流の方へ飛んで行きました。
後を追いかけて、数十㍍上流に来た所で再び見つけました。
今度はこちら向きで、しかも少し手前の木の枝にもう1羽居ました。
慌てて撮った少し手前の木の下のカワセミはピンボケです。
撮影位置を少し変えて、上の木の枝のカワセミを撮りました。
続いて下の木の枝のカワセミを撮りました。
下のカワセミの方が少し体が大きいかなという感じです。
初対面のカワセミ、しかも2羽同時の出合いに大満足です。
ルンルン気分で水辺の森に来た所でツグミと出合いました。
穏やかに晴れた1月29日、ハクチョウ観察に続いてのカワセミとの出合い、私にとっては思い出に残る一日となりました。
| 固定リンク
「キジ・野鳥」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>紅さんへ
風邪をひかれましたか。 無理をしないで下さい。
85歳にして初めて出合ったカワセミでした。
以前、伊香保温泉へ行っての帰り探鳥会に出合い、
聞くとカワセミ探しと言うことでしたが出合なしでした。
次の機会は袋田へヒガンバナを観に行った時です。
川沿いに 「カワセミが観られます」 との案内板を見て
暫らくその場にねばってみたが出合なしでした。
これがこれまでのカワセミ探しの思い出です。
昨日、一昨日とカワセミ探しに出かけました。
姿を見たのですが直ぐに逃げられました。
投稿: つちや | 2018年2月 6日 05:28
>旧アラオジュミンさんへ
生まれて初めて出合ったカワセミに興奮しました。
しかもお話によると、♂と♀との出合でした。
嬉しくなって一昨日、昨日とまた出かけましたが
出合なしで、ハクチョウを撮って帰りました。
投稿: つちや | 2018年2月 6日 05:16
お早うございます。
風邪で寝込んでしまいました。 こんな時間に目が覚めました。
つちやさん、カワセミ初めてでしたか!
カワセミ記念日となりましたね。
目の前にコゲラも飛んできて嬉しい一日となりましたね。
投稿: 紅 | 2018年2月 6日 03:21
今晩は〜 何時も綺麗な鳥の写真有り難うございます。
カワセミは近くの池でツガイでいる所を時々ますが近ずくと
動きが機敏に直ぐ逃げるのでゆっくり見る事が出来ません。
又、厳寒の予報です。 ご自愛下さい。
投稿: 旧アラオジュミン | 2018年2月 5日 21:21
>hirugaoさんへ
私にとっては85年振りの初対面です。
昔、伊香保温泉へ行った帰り、カワセミ観察グループに
出合って一緒に探したことが記憶にあるだけです。
今回は2羽と出合い、しかも♀と♂のようですね。
教えてくれる友達にも恵まれて居ます。 感謝です!
投稿: つちや | 2018年2月 5日 13:37
>ひろし爺1840さんへ
当方、今日も穏やかに晴れましたね。
午前中は再びカワセミ探しに行きましたが出合なしでした。
居る所は分りましたがそうそう簡単には出合えないですね。
頑張って、次の出合いの機会を待つことにします。
投稿: つちや | 2018年2月 5日 13:29
>山小屋さんへ
コゲラですか。 教えて戴き有難うございます。
85年振りのカワセミとの出合です。
急に思い出して午前中にまた観に行って来ました。
先日カワセミが居た辺りを行ったり来たりしましたが
飛んでいく姿を観ただけでした。
近くに居たカメラマンとの出合で名刺を貰って来ました。
投稿: つちや | 2018年2月 5日 13:24
>地理佐渡さんへ
カワセミを観たことが忘れられず午前中に再び観に
行って来ました。 何人かのカメラマンと話しが出来
名刺なども貰って来ました。
鳥仲間になったようです。(笑)
結果的にはカワセミが飛んでいく姿を見ただけでした。
投稿: つちや | 2018年2月 5日 13:14
>mariaさんへ
今日の午前中、カワセミ探しに行って来ました。
そんなに出合えるものではないですね。
見つけたのですが直ぐに飛んで行きました。
コゲラ、カワセミのオスとメスの見分け方などを
教えいただき有難うございます。
投稿: つちや | 2018年2月 5日 13:09
いいですね~
カワセミにも出会えてコゲラのコンコンの音にもあえて
よかったですね。
浅間山も綺麗な姿を見せていいところですね。
お散歩にはもってこいですね。
投稿: hirugao | 2018年2月 5日 09:19
◆2018年2月5日の記事~コメントで~す!
☆(^_-)-☆つちやさん、お早うございま~す!
何時もお越し頂きコメントや応援をありがとうございます!
湿度も低く乾燥した寒い日が続きますね~!
こんな時はインフルエンザが流行するそうなのでお互いに注意して日々を過ごしましょ~!
@(-.-)@今日も朝からブログ訪問し楽しませて頂きました。
カワセミは水辺の宝石と言われるだけあって何時見ても可愛い~ね~!
居ながらにして楽しめるブログって良いですネ。
:( `ー´)ノ今日のMyBlogへのお誘い
<⇊>
*浮世絵の生涯学習で絵の題材と成っている花・鳥・動物を纏めてみましたので見て頂ければ嬉しいで~す!
ご覧になった感想もお聞かせ頂くのをお待ちしていま~す!
◇今日も元気に陽気で楽しい日で有りますよ~に!バイ・バ~ィ!
投稿: ひろし爺1840 | 2018年2月 5日 08:44
目の前に飛んできたのはコゲラですね。
キツツキの仲間です。
カワセミとの出会い・・・
初めてでしたか?
大サービスしてくれたようです。
投稿: 山小屋 | 2018年2月 5日 07:11
おはようございます。
良かったですねぇ。 ここまでしっかり撮れていますと、
雌雄の別まで分かります。 くちばしの色で識別します。
どうもこの河川敷を通っていますと色々な鳥に出会え
そうですね。
雉の時のようにだいたい範囲を決めて繰り返し訪ねると
良いですね。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年2月 5日 06:16
つちやさん、おはようございます。
最近のつちやさんはすっかり鳥撮りさんになられましたね(^_-)
鳥仲間が増えて私も嬉しいです。
小さい鳥は、コゲラ です。 良く撮れています。
オオバンもよく分かります。
つちやさん、翡翠に出遭えて本当に良かったですね!
こんなに近くで観られるなんて幸運でした。
ボケてしまったカワセミがメスだと思います。
嘴の下が赤っぽい方です。
冬から春にかけてカップルでいることも多く、オス、メスの判別も
付きやすいですね。
又寒さが厳しくなりますので、どうぞお身体をご自愛下さい。
又この辺りで再会出来るかもしれません。
これから益々鳥撮りも楽しくなりそうですね!
私も楽しみにしております。
投稿: maria | 2018年2月 5日 05:24