« 稲荷神社獅子舞 | トップページ | 水辺の森公園 »

2018年2月17日

稲荷神社獅子舞(続)

子供たちの獅子舞が終わって、次は大人の獅子舞が始まります。
カンカチ(稚子)の姿は見えませんが、左から前獅子(牡)、オトウカ(稲荷)、中獅子(牝)、後獅子(牡)の順に並びました。

042

私の直ぐ前の前獅子の頭です。 天空を睨みつけているようです。

043

狭い境内で、輪になって舞いが始まりました。

044

と、突然前獅子(牡)と後獅子(牡)が中獅子(牝)をめぐっての争いが始まりました。
その後方で様子を見守る中獅子(牝)です。

052

何事もなかったように、再び舞いが始まりました。

053

私の直ぐ前で仁王立ちとなった前獅子(牡)です。

054

さて、この舞いは 「女獅子隠し」 の舞いだったのでしょうか ・・・・。
舞い終わりの挨拶です。

057

続いて直ぐ次の舞が始まります。 
説明が欲しいのですがありません。

059

舞いの真ん中に花が出て来ました。 その周りを舞って居ます。
「花崩し」 の舞いでしょうか、それとも 「花酔」 の舞でしょうか ・・・・。

060

獅子舞も演題が分らずしまいで終わりました。
午後は三つ目のお祭り 「春鍬祭」 の見学です。 
まだ時間があります。 水辺の森へ行っておにぎりを広げます。

|

« 稲荷神社獅子舞 | トップページ | 水辺の森公園 »

まつり」カテゴリの記事

コメント

>地理佐渡さんへ
カンカチは稚子と有りますね。
祭りの参加は長男と定められているが現在は長男に
とらわれないと言われて居ます。
私が子供の頃に神輿の前の太鼓叩きは長男でした。
いまではその神輿も出なくなったのではと思います。
昨年の帰省で神社に行って見ましたが荒れ放題でした。

投稿: つちや | 2018年2月17日 14:36

おはようございます。

カンカチ
面白い言葉です。
祭りにまつわるその土地の言葉という感じです。
たぶん由来がありましょう。

さて、オリンピックが面白くなってきましたね。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年2月17日 08:57

>hirugaoさんへ
おにぎりはカミさん手作りではなくコンビニ用でした。(笑)
外で食べるおにぎりは美味しいですね。
この時は頭が黒い野鳥コイカルを観ながら戴きました。

投稿: つちや | 2018年2月17日 08:24

>山小屋さんへ
カメラで動画が撮れない年寄りです。
身近に教えてくれる人がいるか探して見ます。

投稿: つちや | 2018年2月17日 08:19

春のお祭というのは珍しいですよね。
最近ではめったにみられないですもの

またまた奥様の手製のおにぎりでお昼なんですね。
今日もお天気はいいですが冷たさは変わりません。

投稿: hirugao | 2018年2月17日 07:54

獅子舞・・・
動画でみたかったです。

投稿: 山小屋 | 2018年2月17日 07:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 稲荷神社獅子舞 | トップページ | 水辺の森公園 »