« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月31日

親水公園~西部公園へ

伊勢崎市内から、ラブリバー親水公園うぬきへ下りてくる土手に咲くスイセンです。

014_1

近くへ寄って撮った黄色いスイセンです。

016_3

白色のスイセンもありました。

015_2

と、横の林の小枝へ小鳥が飛んで来ました。

017_4

手前の小枝に飛び移りました。 カメラで覗くとモズでした。
何とか撮れてラッキーです。

018_5

広瀬川を跨いで親水公園うぬきと西部公園をつなぐ、全長150㍍の西部うぬき橋です。
西部うぬきき橋を渡って、西部公園へ行って見ます。

029_6

吊橋の中ほどに立って、広瀬川の上流方向を撮りました。
左手に西部公園のオカメザクラ、右手に親水公園うぬきのコヒガンザクラが見えます。

030_7

うぬき橋を渡り切る手前で、西部公園のオカメザクラを撮りました。

032_8

西部公園のコヒガンザクラです。 
そのコヒガンザクラの向こうに、親水公園うぬきのコヒガンザクラが望めます。

033_9

静かに時を刻む公園内の時計です。
時刻は午前9時20分を指して居ます

036_103

公園内を散策後は、広瀬川の右岸に沿って続くサイクリングロードを歩きます。

| | コメント (8)

2018年3月30日

コヒガンザクラ

去る3月18日の彼岸の入り、墓参を済ませた後に伊勢崎のラブリバー親水公園うぬきへオカメンザクラを観に行きました。
去る27日は、ソメイヨシノより一足先に満開となった、コヒガンザクラを観に行ってきました。

001_1


002_2


003_3

公園内の遊歩道の両側に咲いて居ます。
歩いて来た方向を振り返って撮りました。

桜の木は大きくならないで、庭木に適するとも書いてあります。
周りは日差しがあって、明るい公園内の遊歩道です。

007_4

小枝いっぱいに、小さな花を付けたコヒガンザクラです。

009_5

たくさん花付けた小枝が垂れ下がって居ます。

010_6

こちらは土手で咲くオカメザクラです。
先の彼岸の入りの時に来て、花を楽しませて貰いました。

011_7

長持ちしているオカメザクラは、今一色合いが冴えませんが、まだ頑張って咲いて居ます。

012_8

陽の光が当たると、オカメザクラもまだまだ観られるようです。

013_9

この後、親水公園内を散策して広瀬川に架かる吊橋 「うぬき橋」 を渡って、川向こうの西部公園へ行きました。

| | コメント (6)

2018年3月29日

カタクリの里(続)

地元、いりの小学校の生徒さんたちのカタクリへの愛情が伝わってくる可愛い看板です。

013_1

珍しく独り立ちのカタクリを見つけてカメラを向けました。

014_2

綺麗にカールしたカタクリです。

016_3


019_4

次の山へ入る手前で観た野鳥の案内板です。
見ると身近なキジも出て居ます。 コゲラやメジロも出て居ます。

029_5

ウグイスの声に誘われて山際の散策に出かけました。
と、畑の渕を歩いて居たら可愛いいメジロが飛んで来ました。

032_6

これから飛んでいく方向を見て居るようです。 
メジロが撮れてラッキーです。

033_7

続いて、また小鳥が飛んで来て小枝に止まりました。
向こう向きです。 判別がつきませんが頬と羽の模様からシジュウカラではないかと観て居ます。

と、カメラを持った男性が来て、カタクリが咲く山の中で撮ったというコゲラを見せてくれました。

035_7

その後、首が痛くなるほど木の上を見ながら下山して来ましたが、小鳥との出合がありません。

040_10

最後に駐車場脇の山で咲くカタクリを撮って自宅へ向かいました。

| | コメント (8)

2018年3月28日

カタクリの里

高崎市吉井町小串にカタクリの里があります。
昨年は3月28日に訪問、今年はそれより3日早い25日に花を観に行って来ました。

ここは地元小学校の生徒さんが世話をして居る所でもあります。
その生徒さんたちが画いた可愛い看板が目につきます。

001_1

駐車場脇の道理から、山の斜面にカメラを向けて居る人たちが大勢居ます。
近づいて見ると、白い一輪のカタクリを撮って居たのです。
私も仲間に入れて貰いカメラに収めました。

002_2

山道に入って驚きました。 山の斜面一面のカタクリの花です。
これまで何度も花を観に来て居ますが、これほどの花を観るのは初めてです。

004_3

山の斜面にあったカタクリの生育の案内板です。
カタクリの生育過程を読んでから山の中を観て回ります。

006_4

今年のカタクリの色あいは、ちょっと濃いめです。

007_5

花はどれも見事にカールして居ます。

022_7

ここは花が咲く斜面は2箇所有ります。
道路を渡って次の山の斜面に来ました。

023_8

ここは花の位置が近くて写真が撮りやすい場所です。
大勢の見物客が来て居ます。

024_9

ここでも1本の白いカタクリの花に人気があります。
大勢のカメラマンがカメラを向けて居ます。 私も撮りました。

025_10

直ぐ手前の足もとで咲いて居たカタクリです。

008_5

この辺り来てkら鶯の鳴き声がします。 ちょっと気になります。

| | コメント (6)

2018年3月27日

キジ2018 (3/22.23.24.)

<3月22日>
午前10時のお茶が終わって、キジ探しに出掛けました。
麦畑から鉄塔では見つからず、古墳に来て出合ったキジ♂です。

003_1

帰りの鉄塔前に畑に居たキジ♂です。

004_2

鉄塔北側の麦畑に居たキジ♂が、ホロ打ちを見せてくれました。

018_3

ホロ打ちが終わった後、体のふくらみがまだ残って居ます。

019_4

<3月23日>
午後からのキジ探しで、古墳に来るまで出合なし。
古墳東側の畑に居たキジ♀を見つけました。
今日の出合は♀3羽だけ、それも直ぐに土手下の草むらに隠れてしまいました。

101_5

<3月24日>
昼食後30分ほど仮眠した後に出掛けた、キジ探しウオークです。
麦畑に来た所で、横のブロッコリー畑でホロ打ちを見せてくれた麦畑のキジ♂です。
ここのキジは、ホロウチを良く見せてくれます。
ホロ打ちは自己主張でしょうか、それとも縄張り主張でしょうか?

226_6

伸びた麦畑に♀が居ました。

228_7

その近くで私の様子を見て居る♂です。

229_8

これ以上キジの近くには寄らずに、今日はここで引き返しました。

| | コメント (14)

2018年3月26日

キジ2018 (3/19.21)

<3月19日>
昼食が終わって、炬燵で30分ほど昼寝してからキジ探しウオークに出掛けました。
麦畑から鉄塔付近ではキジとの出合なし。
古墳に来て、墳堤上を歩いて居るキジ♂を見つけました。
私が来たことに気付いたようです。
驚かさないように、他の住宅地の方へ回って見て来ます。

004_1

キジには出合いませんが、畦道で盛んに囀って居たヒバリを見つけました。
私に気づいたようです。 こちらを見て居ます。

009_3

再び、古墳に居たキジの確認に来ました。
先ほどより手前に来ています。 驚かさないように退散です。

010_4

帰り道、H造園業さんの葉桜となった河津桜を撮って帰ります。

016_4

<3月21日>
彼岸の中日です。 午後から雨から雪となる予報です。
朝食が終わって、キジ探しウオークに出ました。

麦畑の横でキジのホロ打ちが有りました。
見ると、道路脇のブロッコリー畑でのホロ打ちでした。
画像はホロ打ちが終わった直後で、まだ体が膨らんで居ます。

105_1

そのご、鉄塔から住宅地と観て来たがキジとの出合いなし。
田んぼを見て来たが出合なし。
再び住宅地へ戻った所で、空き地手前の菜の花に隠れるようにして居たキジ♂を見つけました。
遠距離ですがカメラに収めて、先程ホロ打ちを見せてくれたブロッコリー畑に来ました。

108_2

遠い位置から私を見て居るようです。 今日はこれで帰ります。

110_3

心配した雨も、我が家近くに来ると濡れる程度の雨となりました。
その雨は午後から雪となりました。
午後1時40分頃の我が家の庭に降って居る雪の状況です。

111_4

この日の積雪は、前橋2cmとの翌日の新聞発表でした。

112_5

昨日からの暖かさは、この時の雪振りが嘘のようです。

| | コメント (10)

2018年3月25日

オカメザクラ

嶺公(霊)園での墓参を済ませての帰り道、家には寄らずに真直ぐ伊勢崎のラブリバー親水公園うぬきへ向かいました。
駐車場の横で出迎えたくれたサクラは、オカメザクラでしょうか。
名札がなくて、満開のサクラの名前が分りません。

044_1

近くに寄ってアップで撮って見ました。

045_2

近くでは梅も満開でした。

046_3

公園内にあるコヒガンザクラです。
こちらのサクラは咲き始めたばかりで、開花はこれからです。

050

オカメザクラが咲く公園の入り口に来ました。

052_5

今が満開、見事なオカメザクラです。
サクラの木に付いて居た名札には、
「早咲きの園芸品種として、マメザクラとヒカンザクラとの掛け合わせで、イギリスの研究所で誕生した。 イギリスの研究者が日本風な名前を考えるに当り、「おかめ」 になったと言われている。」 と出て居ます

053_6

ピンク色の小さい花です。 近くに寄ってアップで撮りました。

054_7


054_8

帰り際に見つけた小鳥です。

057_9

枝移りをして、こちらを向いて全体像を見せてくれましたが、野鳥の名前が分りません。

059_10

嶺公園ではミズバショウを、ここうぬき公園ではオカメザクラを観賞出来た今年の彼岸の入りでした。

| | コメント (8)

2018年3月24日

嶺公(霊)園

3月18日、彼岸の入りで嶺公(霊)園へ墓参に行って来ました。
墓参りを済ませて、前の土手を見上げると数本のサンシュユが見事に咲いて居ました。

011_1

土手に上がって、近くに寄って綺麗に咲くサンシュユを撮りました。

013_2

帰りは、湿生花園へ回って見ると、園内のあちこちで可愛いミズバショウが顔を出して居ました。

014_3


015_4

隣りにはリユウキンカも咲き出しています。

018_5

ミズバショウの見ごろは、一週間後あたりが良いようです。

025_7


026_800x600


029_8

少し坂を上った所に、小さなカタクリの林が有りました。

030_9

こちらも少し早いようです。 
下向きですが、開き始めた花を選んで撮って来ました。

036_10

例年、彼岸の入りの墓参でミズバショウを観て居ますが、花を観るには何時も少し早いようです。

| | コメント (10)

2018年3月23日

モズ&カワラヒワ?

先日、八幡山古墳へオオタカ探しに行った時、前方墳を降りて古墳を眺めて居たら突然小鳥が飛んで来ました。
カメラを通して見るとモズです。

071_117

と、直ぐに私が居る近い方の木に来て止まりました。

073_2

と、直ぐに近くの木の枝へ飛び移りました。

074_3

静かに2、3歩前に進んでズーミングで撮りました。

076_4

と、また枝移りです。 
ラッキーです。 今度は全体像が撮れました。

078_5

これから飛んで行く方を見て居るようです。 
ラッキーです。 後ろ姿も撮れました。

079_6

家に帰ろうと八幡山公園へ来た所で、高い木の枝で飛び交う小鳥を見つけて撮りました。

081_7

羽の黄色い所や、尾羽が解れて居る所からカワラヒワでしょうか?
高い小枝をチョコマカと飛び回って居ます。

082_8


083_9

これがカワラヒワだったら、先日のケリに続いての珍しい小鳥との出合いとなるのですが ・・・・。
もう少しはっきり撮れて居たと悔やんで居ます。

| | コメント (8)

2018年3月22日

キジ2018(3/14.15.17).他

<3月14日>
午後からのキジ探しウオークです。
何時ものように、一番近い麦畑から鉄塔、古墳と見て来たがキジとの出合はなしです。
住宅地横の空き地へ来て、小枝の間に隠れるように座り込んで居るキジ♂を見つけました。
このキジは、古墳から来て居るキジのようです。

003_114

続いて、S小学校南の麦畑に来て、ここでも木陰に隠れるようにして居るキジ♂を見つけました。
このキジは鉄塔のキジがここに来たのではと思って観て居ます。

021_2

<3月15日>
昨日に続いて、今日も午後からのキジ探しウオークです。
昨日出合ったS小学校南の麦畑に来た所で、私の姿を見つけて逃げ出すキジ♂を見つけました。

114_315

身を隠した場所は、昨日と同じ麦畑の同じ場所でした。

116_4

<3月17日>
中一日置いた、17日の午後のキジ探しウオークです。
麦畑から鉄塔、古墳、住宅地と見て来たがキジとの出合なし。
S小学校南の田んぼに来て、先に私の姿を見つけて逃げ出すキジ♂を見つけました。

241_517

こちらを見てはうろうろして居ます。 深追いしないで帰ります。

242_617

≪モズ・トサミズキ≫
引き返そうと東側の畑に来た所で、スズメより小さい鳥が飛んで来ました。
こちらを向いて居ます。 カメラで覗くとモズでした。

319

後ろ姿も見せてくれました。 何とか撮れてラッキーです。

320

横に目をやると、可愛いいトサミズキが咲き出して居ました。

322_800x736

| | コメント (12)

2018年3月21日

大室公園

ヒレンジャクを撮った後、五料沼を時計と反対周りに歩きます。
沼の北側に咲いて居たサンシュユです。

016

埴輪が並ぶ小二子古墳を左手に見て梅林にで来ました。
花の終りが近いロウバイを手前に入れて梅林を撮りました。

018_800x581

白梅の近くへ寄って、ズーミングで撮って見ました。

019_800x600

梅林の下に回って、振り返って撮りました。
花が終わりかけて居るので、近くよりは全体像が良いようです。

020_800x600

梅林を抜けてから、中二子古墳の中堤に並ぶ円筒埴輪や楯持人、朝顔形埴輪を左に見ながら前二子古墳に向かいました。
前二子古墳は、墳堤上から辺り公園を眺め、その後薄暗い横穴式石室に入って中を観て来ました。

021_800x600

春かすみの大室公園、ヒレンジャクとの出合いや観梅が出来た思い出のウオーキングとなりました。

≪おまけ≫
我が家の庭咲くユキワリソウです。

052_800x602

何れも生垣の横の日陰で咲いて居ます。 上手く撮れません。

053_800x600

時々訪ねてはお参りをしてくる、禅養寺さんの境内のモモです。

061_800x601

こちらも禅養寺さんの石仏の横にあったネコヤナギでしょうか、可愛いです。

062_800x600

サクラの花が咲くと、より一層見事な境内となる禅養寺さんです。

| | コメント (10)

2018年3月20日

ヒレンジャク

3月13日、穏やかに晴れた日よりです。
今日は大室公園の梅を観に行こうと出掛けました。

大室公園の静かな五料沼を通して眺める赤城山ですが、今日は春のかすみで良く見えません。

005_1

と、横の大きな木の前では、数人のカメラマンが盛んにカメラを上に向けて居ます。
近くへ来て見ると、木の枝に止まるヒレンジャクを撮って居ます。

006_2

さっそく、私もデジカメでチヤレンジです。
手始めに手前のヤドリギに止まるヒレンジャクを狙いました。

007_3

続いて、横の小枝に止まるヒレンジャクです。

011_7

一歩左へ寄って、ズーミングで撮りました。

008_4

再び、ヤドリギで餌探しのヒレンジャクを撮りました。

009_5

野鳥図鑑に寄れば、尾っぽの先が赤いのが特徴と言います。

010_6

と、近くのモクレンの枝に飛んで来たのはカワラヒワでしょうか。
小型の鳥が飛んで来ました。

013_8

小枝には虫の卵でも付いて居るのでしょうか、盛んに探して居ます。

014_9

大室公園の観梅が、ヒレンジャクと出合った楽しい日となりました。

| | コメント (8)

2018年3月19日

八幡山古墳

3月12日、穏やかな午後を迎えて居ます。
昨日11日は、キジの♂や♀との出合が有りました。

今日はオオタカの様子を見てこようと、行き先を八幡山古墳に変えて歩き出しました。
駐車場の横の空き地で、出迎えてくれたのはツグミです。

002

高いユリノキの上では、ムクドリやヒヨドリが飛び回って居ます。

003_800x590

と、横の高い木の間で動く小さなものを見つけました。 
カメラを通して見るとコゲラでした。

007

八幡山公園の花畑の懐かしい馬の埴輪です。
冬枯れで何もない花畑で、赤城山の方向を向いて立って居ます。

004

全長130㍍、東日本最大の古墳と言われている八幡山古墳の中程に立って前方墳を撮りました。

008

次は前方墳に立って、榛名山をバックに県庁舎を撮りました。

009_800x599

続いて、上を見上げて一昨年のオオタカの巣を撮りました。
昨年はヒナが生まれず寂しい思いをしました。 
出合った地元の友人に訪ねると、親鳥の姿は見えるがヒナが生まれるとすれば、もう少し後になると教えてくれました。

012_9

前方墳で後方墳を撮って、回って見て来ます。

010

3年前にヒナを育てた古巣がまだ残って居ました。

011_800x591

古墳に来て、親鳥が後方墳から前方墳の方へ飛んでいく行くのを見たが、その後変化なしです。

帰りは、昨年ヘビウリを見に来た畑の横を通って帰ります。
と、畑の近くに来て足の長い野鳥を見つけました。
驚かさないようにして、近くへ寄ってカメラを向けました。

021

名前が分らずに帰宅して、調べた見たら 「ケリ」 と出て居ました。
オオタカとの出合は無かったものの、珍しい 「ケリ」 との出合があった八幡山古墳ウオークでした。

| | コメント (6)

2018年3月18日

ウオーキング.他

3月11日午後、古墳東側の土手でキジと出合いました。
その帰り道、遠回りをして帰る途中で眺めて撮った桃の花です。

037_1


038_2

S小学校のプール脇に来た所で、飛んできたモズと出合いました。
デジカメで上手くキャッチできたと、ほくそ笑んで居ます。

039_3

団地横を流れる韮川です。 今年はまだ水が流れて居ません。
その川の水溜まりで見つけたキセキレイ? です。

051_4

同じ川です。 横へ飛んできたセグロセキレイです。

057_5

我が家へ帰ると、玄関脇のラッパスイセンが出迎えてくれました。

108_6

こちらは、大きな庭石の前で咲くラッパスイセンです。

110_7

大きな庭石の横で咲くスイセンです。

112_8

下向きで恥ずかしそうに咲いて居たのは、クリスマスローズです。

113_9

今日は春の彼岸の入り、日一日と暖かくなることでしょう。 

| | コメント (6)

2018年3月17日

キジ2018 (3/12.13)

<3月12日>
今年に入って初めて、ラジオ体操前の自転車によるキジ観察に出掛けました。
麦畑の農具車前に居たキジ♂を見つけました。

暫くして今年初めてのホロ打ちに出合いました。
遠距離で逆光です。 撮影のタイミングが合わずにボケました。

004_1

続いて、古墳から西の住宅地へ移動するキジ♂を見つけました。
強い朝日の光です。 逆光を咲けて南側に回って撮りました。 

008_2

子供たちが通う通学道路を渡ります。

009_3

道路上のフエンスの下をくぐって、側溝を飛び越えた先の畑で落ち付きました。

012_4

時計を観れば時間です。
今朝はここまで、ラジオ体操会場へと自転車を飛ばしました。

<3月13日>
炬燵で軽く昼寝を済ませた後に、キジ探しウオークに出ました。
昨日、住宅地横の空き地に居たキジ♂を見つけました。
私が来たことに気付いたようです。

100_1

♂が居た横の麦畑には♀が4羽居ました。 その中の1羽です。

175_2

と、麦畑に居たキジ2羽が住宅のフェンスに上りました。

182_3

辺りの様子を伺いながら庭に飛び下りて♂が居る所に来ました。

186_4

と、♂が突然羽を広げて体を大きくしながら♀にプロポーズです。
♀は相手にせず、知らん振りの様子です。

187_5

諦めて移動する♂の可哀そうな姿です。

189_6

私も帰ろうと隣の畑に来た所で他のキジ♂と出合いました。
慌てたキジは直ぐに横のネギ畑に身を隠しました。

209

私の姿を見たキジは、また慌てて逃げて行きます。

211

キジをカメラに収めて、驚かさないように回り道をして帰ります。

| | コメント (6)

2018年3月16日

春の花々

キジ探しウオーキングで出合った春の花々です。

我が団地内の第二公園で咲いて居たスイセンです。

008_1

団地内住宅の垣根越に咲いて居たアカシアです。

009_2

団地内南地区のごみ置き場の周りに咲いて居たサザンカです。

014_3

S町のさくら公園にある2本のサンシュユが花を付けました。

101_4

近くに寄ってアップで撮って見ました。

103_5

キジ探しの中心地でもある、H造園業さん資材庫横の河津桜が満開となりました。

137_6

その河津桜の前の畑のネコヤナギが、このところの暖かさで一段と弾けて可愛くなりました。

144_7

ネコヤナギの横にあるキブシでしょうか、蕾の緑が濃くなりました。

145_8

八幡山古墳へオオタカの様子を観に行った帰り道、H小学校裏口で出合ったカンヒザクラです。

228_9

キジ探しウオーキング等で、撮り溜めて居た花々の紹介でした。

| | コメント (8)

2018年3月15日

キジ 2018 (3/11)

3月11日(日)、昼休みが終わった午後1時過ぎにキジ探しウオークに出ました。
最初の麦畑から鉄塔と観て来たが出合なし。
次の古墳に来て、畑を駆けて行くキジ♂を見つけました。

005_1

そのキジを追いかけて東側の土手の近くに来て、今度はキジ♀3羽を見つけました。
と、私の姿を見たキジ♀は土手下へ降りて行きます。

007_2

私も右に大きく回り込んで土手下の道路からカメラを向けました。
3羽居るのですが揃いません。 
近い位置の2羽にカメラを向けました。

013_3

更に上に居るキジ♀をアップで撮りました。

014_4

私が道路へ来たことで、キジたちはまた元の畑に戻ります。

019_5

と、何時の間に来たのか、土手上にキジ♂の姿が有りました。

023_6

私も土手上の畑に戻って来たのですが、♀の姿が見えません。
畑に居た♂は、私が来たことに気づいたようです。

024_7

身をかがめて警戒して居ます。

026_8

何を思ったか、キジ♂は草むらの方へ逃げて行きます。

035_9

私もここで深追いをせず、ウオーキングに切り替えて帰ります。

| | コメント (10)

2018年3月14日

キジ 2018 (3/9、10)

<3月9日>
朝食が終わって直ぐに出合掛けたキジ探しウオークです。
麦畑の北の畑に来ました。 
農具車の前、もみ殻の中の餌をあさって居るキジ♂です。

005_1

続いて住宅地の空き地に来ました。
今朝は風が強いです。 木陰に潜むキジ♂を見つけました。

006_2

風が冷たく寒い朝です。 キジ観察も早々にして引き揚げました。

<3月10日>
昨日の朝とは打って変わって、穏やかな午後を迎えて居ます。
古墳~鉄塔とキジを探して来たが見つかりません。

古墳東側の畑に来てキジ♀を見つけました。 しかも3羽です。
私が来たことで、慌てて土手の南側へ逃げて行きます。

037_8

キジ♀との出合は今年に入って初めてです。 
興奮しながらシャッターを押しました。

020_3

キジ♀は、東側の土手下へ下りるようです。

022_4

土手下に下りたキジを追って、私も土手下の道路へ回ります。

027_5

常に私の方を見て警戒して居ます。

030_6


031_7

キジ♀とは今年初めての出合いです。 満足気分での帰宅です。

| | コメント (10)

2018年3月13日

伊勢崎市民の森公園(続々)

再び河津桜が咲く丘の上にやって来ました。
河津桜の花の蜜に飛びつくヒヨドリです。

016

と、直ぐ前の木の間で動くものを見つけました。
居ました。 メジロが飛び回って居たのです。

051

集団で来たようです。 あちこちで飛び回って居ます。

053


056

と、大きな羽ばたきです。 
横を観るとヒヨドリが裏返しになっての吸蜜です。

058

丘の中程では、カメラマンがメジロを追いかけて居ます。

059_6

私の前に、またメジロが飛んで来ました。

065_7

あちこちの枝に飛び移ります。 追っかけが大変です。

067_8


072_9


073_10

思いも寄らないメジロとの出合いなど、楽しい河津桜の花見となりました。 記念写真を撮って帰ります。           完

| | コメント (8)

2018年3月12日

伊勢崎市民の森公園(続)

伊勢崎市民の森公園の中央部にある丘です。
ロータリークラブが寄贈した、130本の河津桜はまだ若木です。

013_1

公園周回コースの散策で、最初に出合ったマンサクです。

022_2

マンサクの近くで芳香を放って居たロウバイです。

024_3

小川の近くで咲いて居たヤブツバキです。 花を選んで撮りました。

028_4

ツバキの直ぐ近くでは、サザンカがまだ花を付けて居ました。

030_5

小川の渕の白梅です。 見事に花を付けて居ます。

032_6

林の脇で咲いて居たアセビです。

037_7

真赤なボケの花が咲き出して居ました。
ボケは、↓の岩場中央奥の高台で咲いて居ました。

041_8

大きな巨岩をふんだんに使った庭園です。

044_9

庭園前の芝生では年寄りがグラウド・ゴルフをして居ます。
横のフワフワでは、幼稚園児が来て飛び跳ねて居ます。
その様子を眺めながら再び河津桜の丘に登ります。   つづく

| | コメント (8)

2018年3月11日

伊勢崎市民の森公園

3月7日、伊勢崎市民の森公園の河津桜の開花が新聞で紹介されて居ました。
曇り空ですが、後半は雨模様との予報もあり、観に出かけました。

駐車場脇の土手に咲く紅梅です。 

001_1

見事な色合いにカメラを向けました。

002_2

紅梅の横にあった白梅です。

004_3

こちらも近くに寄って撮って見ました。

005_4

紅梅や白梅が咲いて居た土手の前の河津桜です。
バックに青空が欲しいです。

007_5

花の直ぐ近くに来てカメラを向けました。

009_6

今が見頃の河津桜です。

010_7

丘の上で一番きれいに咲いて居る河津桜です。

011_8

一本立ちの木のバックに、青空と赤城山を入れて撮りたかったのですが、曇り空では今一冴えません。

012_9

丘を下りて、公園内の周回コースを回って見て来ます。  つづく

| | コメント (10)

2018年3月10日

水辺の森公園

3月6日、穏やかに晴れた日となりました。
1月29日と2月9日、玉村町の烏川で2度も出合ったカワセミが忘れられず、またマイカーで出掛けました。

水辺の森公園横の烏川です。 
最初にカワセミを見つけた川の渕に来て見たが、石の上で首を伸ばして甲羅干しの亀だけが見えました。

003_1

林の中を歩いて居ると、小さなシジュウカラが飛び交って居ます。

006_2

と、直ぐ横の小枝にメジロが飛んで来ました。

008_3

続けて押したシャッターです。 後の方が少し大きく撮れました。

009_4

首が痛くなるほど上を向いて小鳥を探しながら歩いて居ます。
混み合った小枝の向こうに止まったのは何鳥でしょう ・・・・。

012_5

またシジュウカラの群れが飛んで来ました。
動作が素早くて上手く撮れません。

013_6

カワセミ探しに再び川渕に来て見たが、先ほどより亀が多くなった川の渕です。
落ち葉の上を歩く音で、亀も私が来たことに気付いたようです。

017_7

帰り道、ハクチョウが居た烏川本流に来て見たが、ハクチョウの姿がありません。
たくさん居たカモも、どこかへ出掛けたかオオバンが主でした。
向こう岸ではカワウが、太陽に背を向けて羽を休めて居ました。

025_8

穏やかに晴れた日の水辺の森公園で、シジュウカラやメジロと出合った楽しい公園の散策でした。

| | コメント (10)

2018年3月 9日

キジ2018 (3/6)

2日前のキジ観察に続いて、中一日置いた4日午後にキジ探しに出かけけました。
家を出る際、我が家の庭で咲き出したフクジュソウが見送りです。

002_1_2

前回キジ♂を見つけた、麦畑北の農機具付近を見まわしたがキジの姿がありません。
H造園業さんの資材庫横に来て、河津桜を見上げて撮りました。

007_2

河津桜前の畑の渕のネコヤナギです。
このところの暖かさで花が大分はじけて来ました。

008_3

横にあるキブシでしょうか、蕾が青みを帯びて来ました。

009_4

鉄塔前のブロッコリー畑に来てもキジの姿がありません。
次の古墳に来て、東側の土手に居たキジ♂を見つけました。
キジも私が来たことに気づいて逃げて行きます。

011_5

近くに居たムクドリを撮って、住宅地横の空き地へ回って見ます。

013_6

住宅地横の空き地を通り越して小学校裏の田んぼに来て、キジ♂を見つけました。
田んぼに何があるのでしょう。 盛んに土をほじくり返して居ます。

018_7

静かに近づいたのですが、何もない田んぼです。
私が来たことに気づいて逃げ出します。

020_8

私もこちらを振り向いた後ろ姿を撮って帰ります。

021_9

今日のキジ探しウオーキング、キジ♂2羽との出合が有りました。

| | コメント (8)

2018年3月 8日

キジ2018 (3/5)

3月に入って、最初のキジ探しウオーキングです。
午後の歩きは、コースを変えて西の田園地帯からの歩きです。
正面に、雪を頂く浅間山が見えます。

002_1

カメラを右に振ると榛名山をバックに、建設中の前橋日赤病院が、その右には県庁舎のノッポビルが見えます。
前橋日赤病院は、この6月にオープンするとか。

003_2

更にカメラを右に振ると赤城山です。 
上毛かるたに詠まれる、長い裾野はカメラに入りません。
手前にはS団地のビルもそびえて見えます。

004_3

集落に入って見つけた白梅です。

005_4

近くの隣家で咲いて居た紅梅です。

006_5

今回のキジ探しは逆コースです。
田んぼ~住宅地、古墳と回って見て来たがキジとの出合いなし。
鉄塔近くのブロッコリー畑に来て、隠れるようにして居たキジ♂を見つけました。
キジとは遠い位置関係です。 

011_6

キジ観察は諦めて、H造園業さん資材置き場横の河津桜を撮って帰ります。
まだかまだかと眺めて居た河津桜です。 
やっと咲いてくれました。 今日はバックの青空も綺麗です。

014_7

麦畑を通り越して農機具がある畑に来て、木陰に隠れるようにして居たキジ♂を見つけました。

021_8

畑に入って近くに寄って撮りました。
キジも私が来たことに気付いたようです。

023_9

これ以上近づいてはキジが驚きます。
今日は2箇所でキジとの出合が有りました。 満足して帰ります。

| | コメント (10)

2018年3月 7日

水辺の森公園(続)

コゲラの続きです。 何か食べ物があるのでしょうか?
近くの枝に次々と止まっては、何かを探して居るようです。

018


020


023

横の高い木の枝からイカルが見下ろして居ます。

028

少し歩るいて、隣の林に来てシジュウカラを見つけました。

034

群れで来たのでしょうか、3羽が居た中で2羽を撮りました。

035

カワセミと出合った川の渕に来ました。
石の上で、亀が首を伸ばしながら甲羅干しをして居ます。

038

カワセミの姿は見えません。 サギを撮って林へ戻ります。

041

相変わらずイカルの群れです。
私が来たことで飛び発って、木の枝に止まりました。

042

静かな2月後半の水辺の森公園で、可愛い野鳥と出合えた楽しいひと時でした。                        完

| | コメント (10)

2018年3月 6日

水辺の森公園

2月27日、烏川へ若しやハクチョウが来て居るのでは、と出掛けて見たが犬騒動があって以来ハクチョウは来て居ないようです。
川の渕で羽を休めるカモを撮って、水辺の森公園へ向かいました。

002_1

森に来て、一番先に出迎えてくれたのがジジュウカラでした。

004_2

続いて、地上で餌をあさるツグミです。

005_3

以前、カワセミが居た烏川の支流に来て見たがカモのカワウが居ました。 

007_4

一つ上流の支流に来て見るとここにはサギが居ただけです。
辺りを見回しましたがカワセミの姿は見えません。

008_5_2

以前、カワセミが居た石の周りに、2羽のオオバンが居ました。

010_6

と、小鳥が飛んで来て近くの木の枝に止まりました。
慌ててカメラを向けました。 モズのようです。

012_7

林の中へ入ると、一斉に飛び立って木の枝に止るイカルです。

014_8

小鳥を探して林の中を歩いて居たらコゲラが飛んで来ました。
小枝に止まった所を狙いました。 

015_9

カワセミには出合えなしでしたが、林の中の散策で小鳥たちとの楽しい出合が有りました。                   つづく

| | コメント (6)

2018年3月 5日

ウオーキング(続)

日枝神社の朱い鳥居をくぐって参拝して来ます。

028_1

と、途中の梅の木の枝でハトがあちこち向きで止まって居ます。

030_2

4月15日には、春の大祭が行われる日枝神社です。

032_3

参拝を済ませて戻ると、先のハトがこちら向きでした。
ハトを驚かさないようにして、隣の天神様のお参りです。

037_4

天神様の横の花桃が、ひと際綺麗に咲いた居ます。

039_5
  (↑、山小屋さんんが花桃でなく紅梅と教えてくれました。)

日枝神社を出て、近くの住宅地へ入ろうとした所で、電線に飛んできた小鳥を見つけました。
家に帰って調べて見て、モズのようですが自信がありません。

039_6

住宅地の横の畑で咲く白梅です。
手入れが行き届かないようで花の付きが今一です。

046_7

こちらも伸び放題の桃の木ですが、花はたくさん付いています。

049_8

近くの木の枝に飛んで来た鳥は、羽の色あいを観るとカワラヒワのようですが自信がありません。

050_9

カメラ持参で出歩くと、目につくものがあって楽しいものです。

| | コメント (10)

2018年3月 4日

ウオーキング

2月26日、午後になって隣りのS町へ歩きに行って来ました。
桜の木の枝へ飛び移ったムクドリです。
タイミングよくこちらを向いてくれたので、上手く撮れました。

008_1

キジ探しで行くH造園業さん前の畑の木に、飛んで来たのはモズでしょうか。

011_2

直ぐ脇の枝に飛び移りました。
追いかけてカメラを向けましたが、逆光でうまく撮れません。

012_3

私が来たことで畑に居たスズメが、一斉に飛び発って桜の木の枝に止まりました。 かしましいです。

015_4

帰り道、前橋市指定重要文化財 「山王の宝塔」 の案内標柱が有り寄って観ました。
近くに説明文がなくて、宝塔だけの観賞でした。

019_5 017_6_3

続いて、天台宗日吉山禅養寺を訪ねての参拝でした。

024_9

庭園のウメの花が綺麗に咲いて居ます。

022_7

拡大で撮り見ました。 近くへ寄ればほのかな梅の香が漂います。

023_8

参拝を済ませての帰りは、六地蔵尊前の石仏 「奪衣婆」 (左)を撮って帰ります。

025_800x599

禅養寺さんの次は、直ぐ近くの日枝神社の参拝です。
しめ縄を張った、日枝神社の朱い明神鳥居が目の前に見えます。

| | コメント (8)

2018年3月 3日

親水公園うぬき (続)

サギが居た広瀬川の支流から少し離れた遊歩道を歩いて居ます。
ここは昨年のブログで一度紹介したことが有る遊歩道です。
石に絵を書いたちびっ子たちの作品が並んで居る遊歩道です。

だるまさんでしょうか ・・・・、
遊歩道を歩く人たちに、悪人は居ないか睨みをきかせて居ます。

018

こちらはトラネコでしょうか、やはり睨みをきかせています。

019

思い思いに石に描いた絵です。 何を想像して書いたでしょうか。

021

バラバラに有った物を纏めて撮って見ました。 繊細な模様です。

017

こちらは側の木の幹に吊るしえてあった人形です。

022

男の子たちの思い出の人形のようです。

023


024

再び石絵に来ました。 園児たちの絵でしょうか ・・・・。

025

昨年も見て通り過ごしました。
親亀の上に子亀、子亀の上に孫亀、ずっこけずに残って居ました。

026

群馬県のマスコット、ぐんまちゃんです。
子供さんたちに任意が有ります。

027

どんよりとした曇り空でのラブリバー親水公園うぬき周辺のウオーキンング、楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2018年3月 2日

親水公園うぬき

2月25日(日)、朝から曇り空ですが穏やかな日和です。
今日は何処へ歩きに行こうか ・・・・。
考えついたのが伊勢崎のスパーで買い物、その買い物の前にラブリバー親水公園うぬきを歩こうと出掛けました。

公園内の林で最初に出合ったのが、イカルの集団です。
地上に居たイカルが私たちが来たことで驚いて、高い木の枝へ飛び移りました。

004_1

そのイカルを追いかけてきた所で、他の木の枝でこちらを向いて居る鳥を見つけました。
どんよりとした曇り空模様です。 
高い木の枝の野鳥はイカルでしょうか? 種別がよく分りません。

006_3

親水公園の芝生を抜けて、広瀬川沿いの遊歩道を歩いて居ます。
遊歩道左手の垣根を通して、花畑の中のクリスマスローズを撮らせて貰いました。

008_4

こちらは垣根越しに芳香が漂うロウバイを撮らせて貰いました。

009_5

再び垣根の間から撮らせて貰ったクロッカスです。

010_6

垣根の根元で咲いて居たスイセンです。

011_7

広瀬川の分水に居たサギです。
小魚を捉えて飲み込んだところです。 咽喉が膨らんで居ます。

013_8

広瀬川への合流点です。 
何かが流れて来るのでしようか、オオバンが忙しく泳いで居ます。

014_9

先ほど小魚を呑みこんだサギが飛び去ります。

015_10

この後は、以前も紹介したことが有る子供たちが管理する遊歩度を歩きます。

| | コメント (8)

2018年3月 1日

総合運動公園

2月23日、自動車運転免許更新前の認知症検査を受検しました。
そのテストが終わって、直ぐ近くにある前橋総合運動公園を回って見て来ました。
ここを歩くのは何年振りだろうか、マラソンを走っていた頃は友だちとここで5時間走などで走ったことが有る運動公園です。
また体育館横の温水プールにも何度か来て泳いだことがります。

運動公園中央の塔です。
塔の上に付いて居る 「」 は、前橋市の市章です。
前橋の旧藩主だった松平氏の馬印 「輪貫」 からとったものと聞いて居ます。

002_800x599

塔の左後方の石垣の壁にあったもので、風神・雷神の中の風神ではないかと思いながら観て来ました。

003_800x655

物凄い形相です。 カメラを近づけて撮って来ました。

004_800x608

前橋指定の木は、「ケヤキとイチョウ」、花は 「バラとツツジ」 です。
その 「ツツジ」 と 「イチョウ」 が刻まれて居ます。
その 「イチョウ」 ですが、大室公園内にある 「オハツキイチョウ」 と言うことです。
今度大室公園へ出掛けた際は、「オハツキイチョウ」 なるものを探して見たいものです。

005_800x706

総合運動公園内のグラウンドです。 
何処のチームでしょうか、練習に来ているようです。

006_800x594

テニスコートではママさんクラブでしょうか、プレー中のようです。

007

総合グラウンド東側の空き地で、青年が一人でドローンを飛ばして居ました。
珍しいので、柵越えでドローンをカメラで追って見ました。

008

緊張しながら受験した運転免許試験前の認知症検査です。
その検査も無事終了し、安堵感での総合運動公園内散策です。
暫くぶりの運動公園内、歩いて見て回り気分転換ができました。

| | コメント (6)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »