« ウオーキング.他 | トップページ | ヒレンジャク »

2018年3月19日

八幡山古墳

3月12日、穏やかな午後を迎えて居ます。
昨日11日は、キジの♂や♀との出合が有りました。

今日はオオタカの様子を見てこようと、行き先を八幡山古墳に変えて歩き出しました。
駐車場の横の空き地で、出迎えてくれたのはツグミです。

002

高いユリノキの上では、ムクドリやヒヨドリが飛び回って居ます。

003_800x590

と、横の高い木の間で動く小さなものを見つけました。 
カメラを通して見るとコゲラでした。

007

八幡山公園の花畑の懐かしい馬の埴輪です。
冬枯れで何もない花畑で、赤城山の方向を向いて立って居ます。

004

全長130㍍、東日本最大の古墳と言われている八幡山古墳の中程に立って前方墳を撮りました。

008

次は前方墳に立って、榛名山をバックに県庁舎を撮りました。

009_800x599

続いて、上を見上げて一昨年のオオタカの巣を撮りました。
昨年はヒナが生まれず寂しい思いをしました。 
出合った地元の友人に訪ねると、親鳥の姿は見えるがヒナが生まれるとすれば、もう少し後になると教えてくれました。

012_9

前方墳で後方墳を撮って、回って見て来ます。

010

3年前にヒナを育てた古巣がまだ残って居ました。

011_800x591

古墳に来て、親鳥が後方墳から前方墳の方へ飛んでいく行くのを見たが、その後変化なしです。

帰りは、昨年ヘビウリを見に来た畑の横を通って帰ります。
と、畑の近くに来て足の長い野鳥を見つけました。
驚かさないようにして、近くへ寄ってカメラを向けました。

021

名前が分らずに帰宅して、調べた見たら 「ケリ」 と出て居ました。
オオタカとの出合は無かったものの、珍しい 「ケリ」 との出合があった八幡山古墳ウオークでした。

|

« ウオーキング.他 | トップページ | ヒレンジャク »

ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事

コメント

>紅さんへ
こちらは曇り空で雨はまだ降って居ません。
午前中は老人会の会計監査の手伝いで今終わりました。

足の長いケリは初めて観ました。
地元の人の話では古墳にはオオタカの番が来て居ると
言います。 今年はヒナの誕生を見たいものですね。 

投稿: つちや | 2018年3月19日 11:14

お早うございます。
今朝は雨は降っていませんが、今にも崩れそうなお天気です。

久し振りの古墳でしたね。
馬の本物の埴輪、見てみたいです。
こちらの手元にあるレプリカとは違い、いい物でしょうね。

今年はオオタカの子育てが見られるといいですね。
楽しみにして居ります。
ケリ、羨ましいですね。 未だ1度しか見たことが有りません。

投稿: | 2018年3月19日 08:59

>地理佐渡さんへ
私の読み間違いで 「ケリ」 ですね。 有難うございます。
ここは昨年ヘビウリを見に来てキジ♂と出合った所です。
今年はオオタカのペアが見られるそうです。
ヒナの誕生あってが子育てが見たいところですね

投稿: つちや | 2018年3月19日 08:38

>hirugaoさんへ
オオタカの親鳥は確認しましたがヒナの誕生が
見たいですね。
私の読み間違いで、「けり」 ですね。
足の長い鳥は初めて観ました。
昨年はここでキジ♂との出合いが有った所です。

投稿: つちや | 2018年3月19日 08:28

おはようございます。

>八幡山古墳

久し振りですね。 馬形の埴輪なんかもあったりしますねぇ。
一度行ってみたいものです。

さて、ケリは羨ましい出会いです。
当方にとりましてはまだ図鑑の中だけの鳥です。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年3月19日 06:24

おはようございます
小雨がふってきました。

古墳の馬の埴輪いいですね~
今年もオオタカがヒナを育てるといいですね。
ケン?ケソどちらかな。

投稿: hirugao | 2018年3月19日 06:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウオーキング.他 | トップページ | ヒレンジャク »