ヒレンジャク
3月13日、穏やかに晴れた日よりです。
今日は大室公園の梅を観に行こうと出掛けました。
大室公園の静かな五料沼を通して眺める赤城山ですが、今日は春のかすみで良く見えません。
と、横の大きな木の前では、数人のカメラマンが盛んにカメラを上に向けて居ます。
近くへ来て見ると、木の枝に止まるヒレンジャクを撮って居ます。
さっそく、私もデジカメでチヤレンジです。
手始めに手前のヤドリギに止まるヒレンジャクを狙いました。
続いて、横の小枝に止まるヒレンジャクです。
一歩左へ寄って、ズーミングで撮りました。
再び、ヤドリギで餌探しのヒレンジャクを撮りました。
野鳥図鑑に寄れば、尾っぽの先が赤いのが特徴と言います。
と、近くのモクレンの枝に飛んで来たのはカワラヒワでしょうか。
小型の鳥が飛んで来ました。
小枝には虫の卵でも付いて居るのでしょうか、盛んに探して居ます。
大室公園の観梅が、ヒレンジャクと出合った楽しい日となりました。
| 固定リンク
コメント
>mariaさんへ
今日は彼岸の入りですが雨模様ですね。
明日は雪の予報も出て居ます。
大室公園はいつ来ても良い所ですね。
今度は桜の花見に来ようと離して居ます。
ツグミ、教えて戴き有難うございます。
似たような鳥は頭の回転が鈍く正しく反応しません。
さっそく訂正て名前を付けて画像を印刷・保管します。
投稿: つちや | 2018年3月21日 05:19
つちやさん、こんばんは。
赤城山、霞んではいますが故郷の山は良く見えます。
特に左の鍋割りも(^_-)ヒレンジャクはカッコいい鳥ですね!
陽の光を浴びてとてもきれいに撮れていて素晴らしいです!👏
しかもたくさん撮れて良かったですね。
尾の赤い線も良く分かります。
今年はオオタカの子育ても観られると良いですね。
↓ 前ログの駐車場に現れた鳥は、ツグミですね。
ツグミは白い眉毛が特徴の1つです。
その下のムクドリは、頬の辺りが白いですね。
投稿: maria | 2018年3月20日 21:34
>紅さんへ
カワセミを観てからすっかり鳥男になったようです。(笑)
ヒレンジャクとは2度目の出合です。
やはりこの場所で興奮しながらカメラを向けた記憶が
有ります。
尾羽の先が黄色いキレンジャクは見えませんでした。
この時期、また出合いたいですね。
投稿: つちや | 2018年3月20日 14:09
>hirugaoさんへ
ヒレンジャクを撮ったのは何年振りでしょうか。
2度目の出合ですね。
前回は地上に居たヒレンジャクを撮って居ます。
投稿: つちや | 2018年3月20日 14:03
>地理佐渡さんへ
鳥撮りも始めて見ますと面白いものですね。
最近は歩いて居ても鳥の鳴き声が気になるように
なりました。 このところモズとの出合が多いですね。
投稿: つちや | 2018年3月20日 14:00
こんにちは。
ケリに続いて今度はヒレンジャクでしたか。
すっかり鳥ブログになったようですね。
キレンジャクは混ざっていませんでしたか。
今年はレンジャクが多いのかしら…。
先日あるブログを拝見してましたら、沢山のヒレンジャクの群れ
の中にヒレンジャクも混ざっておりました。
ちなみに私は撮った事が有りませんので、羨ましく拝見させて
頂きました。
投稿: 紅 | 2018年3月20日 12:19
私も本物は見たことがないです。
かんむりみたいなのがついた子ですね。
かなり大きな鳥のようですね。
今年も沢山の鳥に出会えそうですね。
投稿: hirugao | 2018年3月20日 09:52
おはようございます。
>ヒレンジャク
これはすごい。 こちらでは見ないですよ。
いつしかすっかり野鳥のページに様変わり。
つちやさん。 どんどん行きましょう。
撮影したことの無い鳥を写し、紹介できるって楽しいですよねぇ。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年3月20日 06:28