白井宿の八重桜
4月9日、八重桜を観るには少し早いかなと思いながらも、良い天気に誘われて渋川の白井宿へ八重桜を観に行きました。
道の駅こもちにマイカーを止めてそこから歩き始めました。
900㍍ほどの白井宿の町並みは、道路の真ん中を流れる小川の白井堰を中心に上・中・下の町内が有ります。
道の駅を出て直ぐに上之町の入り口に来ました。
大きな石灯篭の向こうに堰が流れ八重桜が咲いて居ます。
やはり八重桜を観るには少し早かったようです。
早咲きの八重桜は、「関山」 の名前が付いて居ました。
こちらも早咲きの八重桜のようです。
やわらかい感じの花には、「一葉」 の名札が付いて居ました。
続いての桜は、ぼってりとして温かみを感じる桜です。
「普兼象」 との名札が付いて居ました。
続いて薄いピンク色の可愛い蕾を付けて咲いて居た桜は、「松月」の名札が付いて居ました。
近くに合った 「力石」 です。
地元では 「だるま石」 とか 「あぶら石」 とも言われ、力自慢を競った石で昭和12~3年頃まで使われて居たとの説明文です。
石の重さは約23貫(83,5キログラム)とか。
この辺りの桜はまだ早いようです。
上之町から次は中之町へと入ります。 つづく
≪お知らせ≫
今朝、早々とひたち海浜公園へネモフィラを観に出かけます。
皆様への訪問とコメントが滞りますこと、ご容赦下さい。
| 固定リンク
「ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
今頃はひたち臨海公園でしょうか。
お天気が良くてネモフィラも輝いて居る事でしょう。
白井宿、懐かしいですね。
義妹の家の近くなので、何度か訪れた事が有ります。
八重桜、少し早かったようですが、十分楽しませて頂きました。
ぼってりとした花の感じが何とも言えませんね。
投稿: 紅 | 2018年4月29日 12:55
少し前の事ですね~
八重桜の里はいい感じでしたね。
そちらからですとネモフィラもまず近いようでいいですね。
楽しんで来てくださいね。
投稿: hirugao | 2018年4月29日 08:05
八重桜はかなり遅く咲く花です。
地方によっては里ザクラとも呼んでいます。
ぼってりとした柔らかい感じがする花ですね。
ひたち海浜公園・・・
バス旅行ですか?
投稿: 山小屋 | 2018年4月29日 07:24
おはようございます。
八重桜。 良いですねぇ。
ボリューム感ある花ですから、インパクトがあります。
快晴の下でのんびりと時を過ごしたくなる風景です。
さあ、今日も八時過ぎに家を出ます。 まずは職場です。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年4月29日 06:59
おはようございます。
白井宿の八重桜は少し早かった様ですね。
お写真できれいに咲いたお花も楽しませていただきましたよ。
いつもありがとうございます。
お花の見頃はその年にもよりますので行ってみないとよくわからず難しいですね。
でも私は行った時のお花を楽しむのがベストといつも思っております(^.^)
投稿: maria | 2018年4月29日 06:30