« 吉野山 (3) | トップページ | 長谷寺 (2) »

2018年4月24日

長谷寺 (1)

京都・奈良吉野山旅行で、最後の観光は西国三十三所観音霊場第八番、真言宗豊山派の総本山大和国長谷寺です。
ここは我が家の菩提寺、東福寺さんの総本山でもあります。
昭和60年(1985)4月に次いで、今回は2度目の訪問(参拝)です。

石段の上に建つ、重厚な屋根の建物は仁王門です。

047

仁王門をくぐり抜けて直ぐ、緩やかな上りとなる登廊です。
楕円形の 「長谷寺形燈籠」 が、緩やかな上りに風雅な彩りを添えて居ます。

048

仁王門から本堂まで、屋根付きの緩やかな登廊(石段)は399段続きます。

049

緩やかな石段を上りながら右手に見たのは宗宝院でしょうか、横の枝垂桜が綺麗です。

050

続いて左手に観たのは赤い幟旗とピンク色の枝垂桜です。

051

緩い登りの登廊は、右を観たり ・・・・、

052

左を観たり ・・・・ と、忙しいです。

053

登廊は、一度右に曲がって、

054

直ぐに左へ曲がって、最後の登りとなりました。

056_9

登廊を上り切って出た右手に、納経・集印所が有りました。
ここで五つの御朱印を戴きました。
左、参拝記念の御朱印、「大悲閣 長谷寺」 です。
右、長谷寺の御詠歌、
   「いくたびも 参る心は 初瀬寺 山も誓いも 深き谷川」 です。

0561_439x640_2 0562_441x640

左、長谷寺のご本尊 「十一面観音」 です。
右、「慈悲佛」、
   人々の願いに対し、観音様が深い慈悲の念を示して居ます。

0563_458x640 0564_451x640

この後、本堂でご本尊の十一面観世音菩薩と、直にふれ合うこととなります。                          つづく

|

« 吉野山 (3) | トップページ | 長谷寺 (2) »

旅-関西路」カテゴリの記事

コメント

>シクラメンさんへ
長谷寺では牡丹を観ることが出来ませんでしたが
桜が満開、十分に観て楽しんできました。
また志の寄進によって、観音様と直に触れる事が
出来ました。 思い出が残るは長谷寺参拝でした。

投稿: つちや | 2018年4月25日 05:18

つちやさんは京都、吉野共桜のきれいな時に巡り合い
最高の旅でしたね。
長谷寺は5月に牡丹を見に長い回廊を並びまいた。
人が多くて進めなかったです。 良いお花見見物でしたね。

投稿: シクラメン | 2018年4月24日 20:55

>hirugaoさんへ
桜が満開、良い時期での長谷寺訪問でした。
牡丹寺としても有名な寺院です。
今頃は最高の牡丹が観られるのではないでしょうか。
我が家の牡丹は昨日の風で終わりました。

投稿: つちや | 2018年4月24日 13:07

長谷寺の最高の時期になりますね~
登楼もいいですが灯りがつくころはどんななのでしょうね。
そろそろ牡丹の花の見頃かもしれませんね。

投稿: hirugao | 2018年4月24日 08:46

>mariaさんへ
花の長谷寺には何度も行かれてるのですね。
それも花の寺の花が咲いて綺麗な時季ですね。
牡丹が有名ですがもう終わったでしょうね。

佐渡にも同じで漢字名の長谷寺(ちょうこくじ)が
有ります。 やはりボタン寺です。

投稿: つちや | 2018年4月24日 08:30

>山小屋さんへ
佐渡の長谷寺もご本尊が十一面観音で同じ真言宗
豊山派です。
帰省すれば小木の蓮華峰寺と同様よく訪ねました。
緩やかな上りの339段の石段は上り甲斐がありました。

投稿: つちや | 2018年4月24日 08:25

>地理佐渡さんへ
42年振り、2度目の長谷寺参拝でした。
桜の時季でたくさんの良い思い出が出来ました。
佐渡の長谷寺、漢字が同じで何度も訪ねました。

投稿: つちや | 2018年4月24日 08:09

おはようございます。
つちやさんの長谷寺はベニシダレザクラでしたか。
とてもきれいですね!

若かりし頃母を連れて京都奈良へ行きました。
最後に尋ねたのが長谷寺でした。 牡丹か咲いて
きれいでした!
ホセと行った時はシャクナゲがきれいに咲いて迎えて
くれました!

投稿: maria | 2018年4月24日 07:25

ここは長谷寺(はせでら)・・・
佐渡は長谷寺(ちょうこくじ)・・・
他にもいろんな呼び方があるようです。

長い階段はよい運動になったと思います。
これも観世音菩薩のご利益でしょうか?

投稿: 山小屋 | 2018年4月24日 07:10

おはようございます。

良いところに行かれましたねぇ。
とにかく、奈良・京都は数日程度じゃ
廻りきれないですよね。
長谷寺。行っていないなぁ。

佐渡の...寺は行きましたけど。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年4月24日 06:43

この記事へのコメントは終了しました。

« 吉野山 (3) | トップページ | 長谷寺 (2) »