八坂神社
八坂神社は丸山公園のシンボル、大きな枝垂れ桜を右手に観ながら歩いて来ました。
神社の境内には、東側の円山公園方向から入りました。
行く手正面には、立派な舞殿が建って居ます。
舞殿の右手には朱塗りの立派な社殿が有りました。
参拝を済ませた後、舞殿を回って南楼門へ行って見ます。
と、楼門前ではこれから社殿で結婚式が行われるようで、巫女さんと新郎新婦、家族一同が待機して居ました。
巫女さんを先頭に新郎新婦と家族が入場して来ました。
行進を見守る見学者から祝福の大きな拍手が沸き上がりました。
若いカップルを祝福して、八坂神社の参拝も済ませました。
後は、境内の外に出て文化財を観て回ります。
「忠盛燈籠」 と言われる石灯篭です。
天照大御神と豊受大御神を祀る大神宮社です。
悪王子神社の鳥居と奥が社殿です。
美御前社の鳥居と社殿です。
日曜日の花見とあって、円山公園は大勢の人の人が来て居ます。
公園内の散策は諦めて観光バスへ戻ります。
観光バスは、今日最後の観光となる清水寺へと向かいます。
| 固定リンク
コメント
>山小屋さんへ
神社は日本全国に8万社以上あると言われて居ます。
また神社は仏教と違って、お祀りする神様がそれぞれ
独自の神様で、宗派がなく本山がありませんね。
ちなみに 八坂神社は素戔鳴命(すさのうのみこと)が
祭神ですね。
投稿: つちや | 2018年4月10日 09:01
>hirugaoさんへ
桜と若人の結婚式に出合えた八坂神社は、京都における
思い出に残りる旅となりました。
京都・奈良は歴史があって良いところですね。
投稿: つちや | 2018年4月10日 08:49
>地理佐渡さんへ
朱色の楼門が一段と輝く八坂神社です。
若者の結婚式に出合えたのが思い出に残ります。
歴史がある京都・奈良は何度訪ねても見どころが
多いところですね。
投稿: つちや | 2018年4月10日 08:44
八坂神社・・・
丸山公園の近くでしたね。
全国に同じ名前の神社がありますが、
ここが総本山でしょうか?
秋の紅葉もきれいなところです。
投稿: 山小屋 | 2018年4月10日 06:42
京都へ行けば必ず行きました。
最近は行ってないので懐かしく拝見しました。
本当にいい時期に行かれましたね。
久しぶりに行ってみたくなりました。
投稿: hirugao | 2018年4月10日 06:19
おはようございます。
八坂神社。 前回京都へと行ったのは佐渡勤務の時に、
妻と出かけた時です。
それもほんの一時前を通過した程度です。
のんびりと境内に入ってなんてしていないです。
たまには京都・奈良。 行くべきですねぇ。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年4月10日 05:57