« 哲学の道(続) | トップページ | 平野神社の桜(続) »

2018年4月17日

平野神社の桜

京都・奈良吉野山の旅、2日目の午後は平野神社がスタートです。
満開の桜の木の下で賑わう茶店です。

082_1

首が痛くなるほど見上げて撮った、見事な枝垂桜です。

083_2

吊るされた提灯の下をくぐり抜けて、雪洞が並ぶ境内に入ります。

084_3

社殿前の見事な桜を右に観て本殿で参拝、後は左回りに境内の桜を観て回ります。

086_4

桜には、それぞれ案内札が立って説明が付いて居ました。
平野神社の代表的な名桜と言われている 「寝覚」 です。

088_5

続いて、「八重紅枝垂」 です。

092_6

次が 「衣笠」 です。

094_7

若葉が付いた 「大内山」 です。

096_8

薄いピンク色の可愛いい花は 「白雲桜」 です。

098_9

苑内には50種、400本の桜が有り、早咲きは3月から咲き始めるとか、今日は何本の桜と出合うのでしょう ・・・・。

|

« 哲学の道(続) | トップページ | 平野神社の桜(続) »

旅-関西路」カテゴリの記事

コメント

>山小屋さんへ
昔買った観光雑誌 『まっぷる』(2009年版)には
平野神社が載って居ませんでした。
今回訪ねて見てこんなに桜が有る所が本で紹介
されて居ないのはと思いながら観て歩きました。

投稿: つちや | 2018年4月17日 08:37

>地理佐渡さんへ
本当に大きな枝垂桜でカメラに収まりませんでした。
海外からの観光客も多かったですね。
特に中国からの観光客は着物に人気があるようで
着物姿で歩いて居る中国人と良く出合いました。 

投稿: つちや | 2018年4月17日 08:29

>hirugaoさんへ
平野神社は本当に桜の名所でしたね。
また桜の種類が多いところでもありますね。
品種が多く案内をみながらの観賞でした。

投稿: つちや | 2018年4月17日 08:25

50種・400本の桜ですか?
とても全部は覚えられないと思います。
それにしても今年のソメイヨシノは短命でした。

投稿: 山小屋 | 2018年4月17日 06:53

おはようございます。

素晴らしい桜、又サクラ..
首が痛くなる程というのが頷けます。
それにしても良い所です。
海外からのお客さんでごった返して居なさそうですが
どうでした?

投稿: 地理佐渡.. | 2018年4月17日 06:45

本当にこれだけの満開の桜に出会えるなんて幸せですね。
首が痛くなるほど・・・・ というのもわかります

今回の花の旅は良かったですね。

投稿: hirugao | 2018年4月17日 06:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 哲学の道(続) | トップページ | 平野神社の桜(続) »