醍醐寺(続々)
重厚な屋根を持つ立派な鐘楼です。
五重塔近くにある祖師堂です。
須弥壇には、理源大師(左)と弘法大師(右)が祀られて居ました。
続いて、手前に不動明王石像が、その奥に不動堂が見えます。
どっしりと構える大きな建物は、薬師如来を祀る金堂(国宝)です。
大勢の参拝者に交じってお参りを済ませて参道へ出ます。
参道脇にあった金堂(国宝)の案内板です。
鐘楼と金堂をカメラに収めて醍醐寺を後にしました。
観光バスが止まる駐車場へ向う途中です。
知恩院の威風堂々たる大きな山門をカメラに収めました。
続いての観光は八坂神社と丸山公園の散策です。
途中で出合った円山公園のシンボル、見事な枝垂桜です。
残念ながら花は終わって、枝の上の方だけが咲き残って居ます。
観光バス一行48人が、徒歩で八坂神社へと向かいます。
| 固定リンク
コメント
>mariaさんへ
初めて訪ねた醍醐寺です。
歴史あり桜が有りで十分観光を楽しむことができました。
今年は桜が早く咲いたので京都・奈良の桜を一度に楽しむ
ことが出来ました。
投稿: つちや | 2018年4月10日 05:36
>シクラメンさんへ
桜の名所の醍醐寺ですね。
花も良し境内の堂宇も良し、観て歩く楽しさ十分でした。
事前の団体旅行の申し込みの運が良かったですね。(笑)
投稿: つちや | 2018年4月10日 05:31
醍醐寺の桜は(^_-)んかいですね。
円山公園の枝垂桜は満開の頃観に行ったことがあります。
もう終わってて残念でしたねか、、、
今年は何もかもが早かったですから。
いつもありがとうございます。
昨日今日ととても寒い日でしたね。
投稿: maria | 2018年4月 9日 23:49
こんばんわ。
醍醐寺の桜見ています。 私は3月28日に行きました。
例年なら霊宝館の枝垂れと三宝院の桜のしだれ桜で
ソメイヨシノは4月初め、他のは少し後ですが今年は
全部一緒に咲きました。 醍醐の桜は見事でしょう。
投稿: シクラメン | 2018年4月 9日 21:02
>hirugaoさんへ
20年と言いますとふた昔前ですね。
私など昨日のこと、いや先ほどのことが忘れる
歳寄りとなりました。
楽しい旅行も直ぐに忘れるようでは駄目ですね。(笑)
投稿: つちや | 2018年4月 9日 13:41
もう20年近く前でしたので忘れてしまっています。
立派な金堂ですね~
ツアーは忙しいですが私も今行きたいところがあるのです。
投稿: hirugao | 2018年4月 9日 09:07
>山小屋さんへ
後で調べたらこの枝垂桜は丸山公園のシンボルでした。
満開で咲いていらら見事でしょうね。
48名のツアー客は多いですね。
何事にも時間がかかるようでした.
投稿: つちや | 2018年4月 9日 08:10
>地理佐渡さんへ
大きな建物で立派な金堂でした。
ゆっくり見学したいところですが団体旅行です。
皆さんに遅れない用、広い敷地内をがんばって
歩きました。(笑)
投稿: つちや | 2018年4月 9日 08:06
立派な金堂ですね。
シダレ桜のほうが遅くまで咲くのですが
終わっていたのは残念でした。
48名のツアー・・・でしたか?
迷子はでませんでしたか?
投稿: 山小屋 | 2018年4月 9日 06:40
おはようございます。
>薬師如来を祀る金堂(国宝)
均整のとれた重厚な感じの建物です。
周囲を深い緑が覆っているのがまたなおのこと
重々しさを感じさせます。
飛鳥でしたら木々はまばらで伸びやかな風景と
なるかも知れないですねぇ。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年4月 9日 06:12