« 醍醐寺 | トップページ | 醍醐寺(続々) »

2018年4月 8日

醍醐寺(続)

伽藍エリアは、仁王門をくぐった右手方向に清龍宮の本殿と拝殿が別棟で有りました。
こちらは清龍宮本殿です。 戸が閉まって居たので素通りです。

019_1

清龍宮の拝殿近くにあった、見事な枝垂桜です。

020_2

左手の金堂へは回らず、正面の五重塔(国宝)へ進みます。
高くそびえる五重塔は、醍醐天皇の菩提を弔うために朱雀天皇が起工し、村上天皇の天暦5年(931)に完成した、京都府で最古の木造建築物と聞いて居ます。

023_3

五重塔の横で出合った、「新雪むつ桜」 です。 
上手くは撮れませんが、古木で早咲きの桜のようです。

024_4

金堂から不動堂、祖師堂をパスして日月門をくぐって弁天堂を目指して歩きます。

026_5

西国第十一番札所の観音堂を左手に見ながら更に歩き続けます。

027_6

池の向こうに朱塗りの太鼓橋と弁天堂が見えて来ました。

028_7

弁天様のお参りが絶えません。
私たちもお参りを済ませて、今来た道を引き返します。

029_8

池の向こうに見える観音堂です。

031_9

伽藍エリアの境内にはいろいろな堂宇が並んで居ます。  つづく

|

« 醍醐寺 | トップページ | 醍醐寺(続々) »

旅-関西路」カテゴリの記事

コメント

>地理佐渡さんへ

スマホからの初めての返信です。
休日勤務ご苦労さまです。
今日は寒い一日でした。
年度始めです。 頑張って下さい。

投稿: つちや | 2018年4月 8日 20:59

こんばんは。
本日も訪問が遅くなりました。
さすがに二日続きで早朝家を出るのは堪えます(苦笑)。

さて、醍醐寺は広いですからねぇ。
色々な風景を見られますし、撮影もしたくなりましょう。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年4月 8日 19:13

>hirugaoさんへ
西国三十三観音めぐりの第十一番札所ですね。
観音堂はゆっくりお参りが出来ずに通り過ぎました。
この日は天気も桜も良しで、思い出に残る参拝でした。

投稿: つちや | 2018年4月 8日 11:24

>紅さんへ
今回の旅は天候と桜に恵まれた思い出に残る旅と
なりました。
初めての醍醐寺は見どころたくさんで、一日中観て
居ても飽きない所のようです。
醍醐寺の五重塔は、佐渡の妙宣寺の五重塔を思い
出しながら見上げて来ました。

投稿: つちや | 2018年4月 8日 11:17

>mariaさんへ
醍醐寺の伽藍エリアは広くて歩き甲斐がありました。
弁天堂から更に上までと思いましたが時間がなくて
しぶしぶ引き返しました。
古い五重塔は、佐渡の五重塔を思い浮かべながら
拝観して来ました。

投稿: つちや | 2018年4月 8日 11:12

>山小屋さんへ
醍醐寺の伽藍エリアは広くて観て歩くには時間が
かかります。
じっくり見学したい所がたくさん有りました。
五重塔は佐渡の妙宣寺の塔を思い浮かべながら
観て来ました。

投稿: つちや | 2018年4月 8日 11:06

なかなか見事なお寺なのですよね~
登るのも大変でしたが大丈夫のようですね。

桜はちょうど見事なようでよかったですね。
西国33ケ寺めぐりは皆さんこちらではなさいます。
私も満願いたしました。

投稿: hirugao | 2018年4月 8日 10:12

お早うございます。
丁度桜のいい時に行かれましたね。
良い旅が出来たようですね。
醍醐寺の五重塔は立派なものですね。
一度は見てみたいと思いました。

投稿: | 2018年4月 8日 09:08

美しい五重の塔ですね!
春の旅は桜と共に楽しめる良い旅です。
弁天堂の辺りは新緑にも良く映えそうです(^.^)
つちやさんたちは歩くのもお達者ですのでご旅行も
満喫出来ますね。
いつもありがとうございます。
今朝は冬に逆戻りのような寒さです。どうぞお体を
ご自愛ください。

投稿: maria | 2018年4月 8日 07:00

醍醐寺の伽藍エリア・・・
たくさんの建物が並んでいるようです。
五重塔が立派でした。

投稿: 山小屋 | 2018年4月 8日 06:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 醍醐寺 | トップページ | 醍醐寺(続々) »